【鉄道系】僕様の徒然なる隠れ家 2018年12月
fc2ブログ

【鉄道系】僕様の徒然なる隠れ家

鉄旅こそ我が人生! 趣味はNゲージと時刻表検索(/ω\)ハズカシーィ …だった筈が、Nゲージ主体になってきちゃった気がします…

相鉄とJRの直通開始は2019.12月中?

soutetutyokutuu12000kei.png
相模鉄道とJR東日本の相互直通運転の開始が2019.12月になるというニュースが流れています

元々「2019年度下期」なんて云ってましたから、「2020.3月のダイヤ改正じゃね?」等と勝手に思ってたんですが、
このニュースだと開業まで1年を切っていることになりますね


…ってことはその時に(一部)ダイヤ改正って事ですか?
どうなりますかねー?







kyodonews_20181231181218551.pngyafu-.png
JR相鉄直通、19年12月軸
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181231-00000030-kyodonews-bus_all

soutetutyokutuurosennzu.png

「JR東日本と相模鉄道が、東京都中心部の新宿方面と相鉄本線の海老名(神奈川県)などを結ぶ相互直通運転の開始時期を、
2019年12月を軸に調整していることが31日、分かった。
朝のラッシュ時などに直通電車がJR埼京線・川越線の川越(埼玉県)まで乗り入れ、
都心部を経由して埼玉県と神奈川県をつなぐ方向で検討している。」


うーん、コレは関係者には便利そうな直通ですね
来春には新型「12000系」もデビューしますから相鉄ファンウッハウハですね

モデル化はやっぱり「あの」どちらかになっちゃいますかねぇ…?
(´ε`;)ウーン…



今回はここまで

ではまた~
(´・ω・`)ノシ
スポンサーサイト



鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
  1. 2018/12/31(月) 18:30:02|
  2. 鉄道
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

最近読んだ雑誌:「鉄道ジャーナル 2019.2月号」 北海道を旅する

DSCN1958.jpg
鉄道ジャーナル 2019.2月号
¥1,000 成美堂出版


新刊です
「ジャーナル」を購入したのは久々じゃないでしょうか
最近は「鉄ピク」さんが強かったので

今月も「東武6050系」で強かったですが







そんな中「北海道」ですよ
DSCN1959.jpg
混迷極まる北海道の先を占う一冊と見て購入しました

早ければ2019.3月に駆け足で訪問しようと企んでいます









先人の「負の遺産」、北海道新幹線が青函隧道と共にJR北海道の経営を圧迫します
20181215224141d22.jpg
大昔の法律に縛られて赤字確定の新幹線を縦に首を振らなきゃ良いものをこのザマです

今更しょうがないので青函を通過できる、時刻表に載る在来列車を仕立てろと云いたいです
そこに活路の一つがあると考えます

旅客が新幹線しか無い青函隧道は大病を患った生き物と同様です
金はかかるし、投薬しても根治の可能性は皆無


そんな北海道さんですから、今度渡道して直にその地を見に行こうと思います









路線網の広さと人口密度の低さなどから、鉄道の経営は底なしに厳しくなっている現状を改めて勉強させてもらいました
20160419204426a5b.jpg
今日、地元の通勤客などで収益を挙げられるのは限られた僅かの都市圏に過ぎません

もうその手の手法は必要最低限にしても良いとして、
やはり観光資源が豊富な事を武器に外客の呼び込みを進める方が建設的でしょう

…なんてな事は誰でも言ってることですが、それだけに「基本」と捉えて良いでしょう

飛行機だってあるんだから、その上で北海道を鉄道でぐるぐる周ってもらいましょうよ

道民500万人が一人年間¥4,000鉄道を利用すれば200億円ですってよ?
よし、僕様が行って何人分かの鉄道利用費をリカバリーしちゃいますよ
∠( ゚д゚)/


この北海道、遠くない先の日本そのもののモデルケースと捉え、対策を立てるのも良いですが
逆に北海道を復活させて衰退しないノウハウを獲得するのが肝要でしょう

んー、早く北海道行きてえ!
(単に鉄旅したいだけ)








変わって驚きの記事は「車両解説」
CIMG4588.jpg
西の223系をイチから攫って解説です

0番代の登場から「新快速」用の1000代、決定版の2000代
地域に合わせた5000代や5500代までサクッと総ざらいです









「英国鉄道の仕組みと現在」

最近コメントを頂いて、少し海外の鉄道に目を向けてみたら面白いですね、コレが


英国では上下分離方式を採用
設備は民営化されたレールトラック社が運営していたが破産、
現在はネットワークレイル社がその任を引き継いでいます


列車運行はフランチャイズ制を採用
路線ごとに入札した運行会社数社の内の一社が運行権を数年の契約で獲得
契約料を政府に、線路使用料をネットワークレイル社に支払うことで列車を運営、運行しています

収益を上げるのは良いのですが、その支払料金が高額でネック、早々に運営から撤退する会社も珍しくないようです
この辺は永遠の課題でしょう

車両の調達は専門の会社「ROSCO」が担当し、各社へリースしています










どれも日本とは違う仕組みで運営されていて興味深く、日本も一部くらいこの仕組を採用し、各地で面白い列車や夜行列車が
走ってくれても良いのではないかと考えます
20140628134211f14.jpg
「JR夜行」とか発足したりして
収益性どうですか? 駄目ですか? 需要はバスに持ってかれますか? 鉄道の方が安全ですよ?


JRが年々つまらなくなっている事とも関係しているでしょう




それにしてもヨーロッパの列車は改めて見てみるとデザイン的にも格好良い、面白いデザインのものが多いですね
ビックリです

対抗できるのは九州か、国鉄型ではないでしょうか









今回は鉄道を改めて考えさせられる一冊でした
DSCN1960.jpg
今回はここまで

ではまた~
(´・ω・`)ノシ 鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
  1. 2018/12/31(月) 14:48:18|
  2. 書籍
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

【Nゲージ】初心者の俺の路線の車両整備 2018.12.31 まだまだ「車体間ダンパー」

DSCN1845.jpg
相変わらず「車体間ダンパー」で遊んでいます









今回のターゲットはコチラ
DSCN1864.jpg
キハ283系です
気動車に取り付けるのは初めてですが、手持ちの気動車で取り付けられるのはこれだけです








「いつもの」
DSCN1866.jpg

DSCN1874.jpg

DSCN1875.jpg

DSCN1872.jpg
トイレタンクにも干渉しません









続いては彼ら
DSCN1944.jpg
常磐線のE231系とE531系です









しつこいですが…
DSCN1846.jpg

DSCN1852.jpg

DSCN1849.jpg
やっぱり良い感じです♪








「青帯さん」も…
DSCN1863.jpg

DSCN1862.jpg
個人的にたまらん♪
というだけの事です
m(_ _;)m








大晦日だから、ではありませんがワンクッション置かせていただきました
DSCN1916.jpg
次回は先日の新入り、E127系の試運転を今回のターゲット、キハ283系と離合させて行います


今回はここまで

ではまた~
(´・ω・`)ノシ 鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
  1. 2018/12/31(月) 07:12:00|
  2. Nゲージ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

次旅のきっぷ:2019.1.5-7 「青春18きっぷ」と「サンライズ出雲ソロ」

DSCN1948.jpg
2019.1.5-8の休みが確定しました
それどころか9日も「特休」になっていて割と休みすぎです

それはともかく、確定したので切符を発券、御紹介です








乗車券 2019.1.5 東京山手線内→静岡 ¥3,350
DSCN1950.jpg
まずコレでなければ優等列車に乗ることが叶いません

どういうことかというと…








B自由席特急券 2019.1.5 東京→三島 乗継 ¥700
DSCN1951.jpg

moblog_1c0648ae.jpg
東京12:00発の3035M 特急 踊り子115号 伊豆急下田.修善寺行からスタートダッシュをキメるためです

仕事を終えて帰宅すると日付が変わっているのが今の商売なので、なるべく睡眠時間を確保、
かつ目的地に余裕を持って着きたいのです








新幹線特定特急券 2019.1.5 三島→静岡 ¥980
DSCN1952.jpg
新幹線特定特急券と乗継割引のコンボで静岡までダッシュ

ここまでの3枚セットで¥5,030
「ぷらっとこだま」が繁忙期設定で¥5,600なのでコチラを選択

3月にこのきっぷ「MVで出せねえ」とかブーたれていましたが、「乗換案内」から出せば良いじゃん、という勉強をさせてもらいました
ただし、経由駅を選ばないと強制新幹線な嫌がらせを受けるのでコツが必要でした


で、3月の時は更に→浜松迄の特定特急券も購入していたんですが今回はその考えにはなりませんでした
というのは…









青春18きっぷ
DSCN1955.jpg
コレが次旅のメインウェポンなんです

先旅で新庄→盛岡、青森→五能線→新潟と、既に「モト」を取ったきっぷなので、後はお得になるだけです









乗車券 2019.1.7 出雲市→東京都区内 ¥11,990
DSCN1954.jpg
コレに説明が必要でしょうか?









特急券・B寝台券(個) 2019.1.7 サンライズ出雲ソロ 出雲市→東京 ¥9,720
DSCN1956.jpg

moblog_af9d0e83.jpg
これだけは1ヶ月前に発券
休みがズレても変更は効くし、寧ろ取っておかないと、です


秋葉の窓口で「ちゃんと書いた」申込書を出し、窓口氏がマルスを叩き、

「12.7は…」
「1月!」
(# ゚Д゚)

(ちゃんと見ろや!)
ってなやり取りで軽くキレました
こういう日付のミス、窓口が老若男女にかかわらず少なくありません

「1.7! ソロ! 16番!」
ってプレッシャーまでかけちゃってますが、きっぷの受取時はコチラもしっかりチェックして後悔の無いようにしましょう









そんな僕様のサンライズと云えば「ソロ上段」一択です
moblog_63062e3e.jpg
やはり旅の終りは個室寝台車が最高ですね
( ´∀`)bグッ!

列車の発車時刻まで現地に居られて、乗車したら夜景を楽しみ、眠くなったら寝る
翌朝に帰宅したらその日一日を悠々と旅の疲れを癒やしたり、家事や買い出しに充てたり出来る

コレが夜行列車のメリットです
新幹線なんぞに出来る事ではありません
便利かつ最高の贅沢です


やっぱ旅が最高で、久々の2泊4日の長旅にワクワクしています


今回はここまで

ではまた~
(´・ω・`)ノシ 鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
  1. 2018/12/30(日) 07:17:06|
  2. 切符
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【Nゲージ】初心者の俺の路線のKATO E127系新潟色:車両編

DSCN1903.jpg
ヨドバシ・ドット・コムで購入したKATOさんのE127系
今回は車両の御紹介です









1号車 クモハE127-6
DSCN1904.jpg
吉田、新潟寄りです
実車、模型共にこの車両にモーターが搭載されています

サイトで見る限りはフライホイールは搭載していないようです
床下見てないんで分かりませんが…


ちなみに3編成連結、協調運転が出来るようにトラクションタイヤは装備していません
首都圏の付属編成にトラクションタイヤが無いのはそういう事だったんですね








乗務員室周りは目を瞠るものがあります
DSCN1907.jpg
細かい印刷、ディティール
乗降ドア周りにも抜かり無い造り込み

流石はKATOさんです








「新潟」の方向幕が読めるでしょうか
DSCN1906.jpg
パンタグラフは安定の下枠交差型です








そのパンタ周り
DSCN1909.jpg
直流車だけにあっさり、といった所でしょうか








屋根上に長く伸びているのがブレーキ抵抗器でしょう
DSCN1908.jpg
全ての必要機器がこの車両に搭載されているかのようです









2号車 クハE126-6
DSCN1910.jpg
村上、長岡寄りです








トイレが付いてます
DSCN1915.jpg
伸縮密連形で車間を短縮
幌が更に車間を埋め、「車体間ダンパー」の活用でジャンパも付いて、
KATOさんはヱヌゲの究極形を提示してくれたと思っています


この車両
「ムーンライトえちご」が運転を取りやめた新潟→村上を補完する形で快速として運転され、
乗り継ぎ、村上駅で前方に停車している酒田行気動車列車に急ぎ足で更に乗り継いだこと

皆「18」の旅の者
その思い出が蘇ります


今回はここまで

ではまた~
(´・ω・`)ノシ 鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
  1. 2018/12/29(土) 07:22:40|
  2. Nゲージ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ

プロフィール

のたね

Author:のたね
新幹線なんぞ女子供の乗り物よ
漢だったら快速だ!
そして(寝台)特急は漢の憧れ
http://twitter.com/#!/tanetaneumauma


普段からオープンスタンスで生きてます

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

カテゴリ

かうんと

ランキング参加中でっす (*´ω`*)

鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ
ブログランキング・にほんブログ村へ

フリーエリア

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR