
中古¥4,320で購入したTOMIX 92142 「キハ187系」
煙管や室内灯などの取り付けを終えて車両を観察します
キハ187-11

新山口方を向くキハ187-10形です
モデルではT車になっていますが、モーターやシャフト等が無いだけでM車とは見分けがつかない感じです
車番はインレタ選択式

取敢えずインレタシートの位置的に付けやすいものを選びました
(「選んだ」と言えるのだろうか?)
ドア周りや台車

この車両にトイレが付いているようです
屋根上

2両とも同じ構成になります
クーラー2基で空調ガッツリっぽいです
乗務員室周り

「JR WEST JAPAN」のロゴの印刷など、キレイな処理に見えます
前灯ピコン

ヘッドマークについては云いますまいw
キハ187-1011


鳥取方を向くキハ187-1010形です
M車になります
元々のモデルの発売が2004年で、今回の車両は2011年ロット
この間にTOMIXさんには何の変化もなかったのでしょうか?
と、少々の疑問があったりしました
ロゴマークは細かく見ると曲がってしまいました

最新のものなどは印刷済みのようですが、インレタでも悪くないなー、と思いました
実際には小さなものですし、走ってしまえば気になりません
尾灯ピコン

ハッキリ点きますし、脇のJRの小さなロゴもよくできています
人によっては座席の表現などが無く、不足感を抱くかもですが、個人的にはモデルとしては悪くない出来だと思っています
次回は試運転に入ります
今回はここまで
ではまた~
(´・ω・`)ノシ
- 2019/08/28(水) 10:00:00|
- Nゲージ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

中古¥4,320で購入したTOMIX 92142 キハ187系

今回は付属パーツなどの取り付け整備を行います
相変わらず煙管がちっちゃくて
曲がったりしました

まあ何とかゴム系接着剤様の活躍で取り付けました
KATOカプラー密連形は久々な気がします

キハ187系のカプラーはシャンクが細く、「素」ではカプラーポケットに入らないので
ポケットの「穴」をヤスリで削って広げてカプラーを入れられるようにしました
結果

俺が欲しかったのは車間ではなくジャンパです
車間優先だったらTNカプラーにしてますしね
両方取るのであればKATOの伸縮密連形(フック付き)に車体感ダンパを仕込みますがそこまで拘りはないです
やるとなるとポケットをぶった切ってカプラーを位置合わせして接着…
(´ε`;)ウーン…
俺は「お手軽派」ですねw
インレタでマークや車番を貼り付けました

食わず嫌い的にインレタに苦手意識を持っていたのですが、やってみたら面白かったです
何より上手下手は関係無く、貼り付けて飾ってあげること自体が重要で、そうすることで車両に愛着が湧きました
ちなみに「爪楊枝万能説」とだけ言っておきましょう
室内灯はTORM.の電球色

所定は「幅狭」なのに幅広を買っちゃいました
「無知は罪」であり自分に跳ね返ってきますw
かと言ってコレに他の使い道も無さそうなので使うことにします
床パーツの本来「幅狭」収まるであろう枠、干渉するであろう部分をカットします

後はそんなに難儀しません
煙管の方がよほど強敵ですw
つまり成功(?)です

室内灯が「沈む」とか、それが気になるようだったら屋根裏に接着するつもりでしたが、特に必要無かったです
久々のTOMIXさんは中々やりごたえがありました
次回は車両を観察します
今回はここまで
ではまた~
(´・ω・`)ノシ
- 2019/08/27(火) 10:00:00|
- Nゲージ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ