【鉄道系】僕様の徒然なる隠れ家 2020年01月
fc2ブログ

【鉄道系】僕様の徒然なる隠れ家

鉄旅こそ我が人生! 趣味はNゲージと時刻表検索(/ω\)ハズカシーィ …だった筈が、Nゲージ主体になってきちゃった気がします…

【Nゲージ】MICROACE A-7568 「京急800形 復活塗装6両セット」 収納編

DSCN7265.jpg
MICROACE A-7568 「京急800形 復活塗装6両セット」

試運転もこなして、今回は収納を弄ります


購入編:http://lm312v04.blog.fc2.com/blog-entry-3860.html

整備編:http://lm312v04.blog.fc2.com/blog-entry-3861.html

試運転編:http://lm312v04.blog.fc2.com/blog-entry-3862.html







TORM.さんのいつものウレタンに入れ替えです
DSCN7279.jpg
¥1,440+税/2個とお高い物ではありません








やはりというか、外側のスペーサーを切り取ればサイズぴったりです
DSCN7280.jpg
MICROさんはこの辺が便利にできています








今回は車長が短めなので真ん中の大きなスペーサー1個を刳り抜くだけで済みます
DSCN7282.jpg
先頭車は少々長いのですが、顔の丸みを利用すれば難なく収まります









そんな訳で収納力が倍になりました
DSCN7283.jpg
さて、何を入れましょう?

次回は車両をご紹介できたらなー、と考えています


今回はここまで

ではまた~
(´・ω・`)ノシ
スポンサーサイト



鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
  1. 2020/01/31(金) 10:00:00|
  2. Nゲージ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【Nゲージ】MICROACE A-7568 「京急800形 復活塗装6両セット」 試運転編

DSCN7288.jpg
MICROACE A-7568 「京急800形 復活塗装6両セット」
室内灯、カプラー、シール貼り付けの整備を終えて試運転に入りました

購入編:http://lm312v04.blog.fc2.com/blog-entry-3860.html

整備編:http://lm312v04.blog.fc2.com/blog-entry-3861.html







まずは初心者の俺の路線のローカル駅から出発です
DSCN7287.jpg
初心者の俺の路線では初めての「18m級車両」とカーブ駅の組合せはこうなりました








初心者の俺の路線の名物、デッキガーダーを行きます
DSCN7289.jpg
京急さんはローカル…?








いやいや、都会派なので高架を行きますよ?
DSCN7291.jpg
ライト類も鮮やかに光ります









そして向こう正面のトラス橋を行きます
DSCN7292.jpg
「ダルマ」さんはどこへ行っても絵になりますねぇ
(人´∀`).☆.。.:*・゚









「18m級」の車両でも6両だとウチのホームをはみ出します
DSCN7285.jpg
TN等で詰めてもはみ出すでしょう








内回りのホームにも入れてみました
DSCN7314.jpg
丁度5両が入りました









ホームとの間はこんな感じです
DSCN7320.jpg
割と面白いような気がします




店頭での検品では「ジー…」という唸りと少々の怪しい挙動でした
毎度お馴染みのベッタリなグリスを取り除き、ユニクリーンオイルを注して解決しました
お陰様でいい走りでした

次回はどうしようか考え中です


今回はここまで

ではまた~
(´・ω・`)ノシ 鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
  1. 2020/01/30(木) 10:00:00|
  2. Nゲージ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

【Nゲージ】MICROACE A-7568 「京急800形 復活塗装6両セット」 整備編

DSCN7265.jpg
MICROACE A-7568 「京急800形 復活塗装6両セット」

今回は室内灯などの整備を行います









金のかかる室内灯さんはTORM.さんのもの
DSCN7271.jpg
カプラーはKATOさんので、もう足りなくなったと思って購入しました









お先にカプラー
DSCN7274.jpg
最近、MICROさんやトミさん相手にこの作業をしている方はいるんでしょうか?
多分俺だけかとか思ってます









最近のこのKATOカプラー
DSCN7273.jpg
切り離しは持ち上げ式だったのが今や引っ張り式
こんな所にもKATOさんの技術向上がありました









結果
DSCN7278.jpg
微妙に車間短縮している気がしますが、そういう事ではなくて俺が欲しかったのは「ジャンパ」
なのでコレで良しです









室内灯は幅狹
DSCN7275.jpg
車体に合わせて板を適宜カットする訳ですが、集電バネ、導光板、LED基盤の接着、固定が甘く、一つバラしてしまいました
_| ̄|○ il||li









結果
DSCN7276.jpg

DSCN7277.jpg
もうシール貼らなくても良いんじゃね?
と思わせるほどに美品さんですが、そうはいきません









前面くらいは下手くそだろうが貼ってあげないと、です
DSCN7284.jpg
側面は小さすぎて心が折れました
(´-﹏-`;)

次回は試運転でもしようかと思ってます、今の所


今回はここまで

ではまた~
(´・ω・`)ノシ 鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
  1. 2020/01/29(水) 10:00:00|
  2. Nゲージ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

【Nゲージ】MICROACE A-7568 「京急800形 復活塗装6両セット」 購入編

DSCN7265.jpg
MICROACE A-7568 「京急800形 復活塗装6両セット」

TamTamさんで無事購入できました
価格は21K弱









中身
DSCN7266.jpg
これだけでも雰囲気抜群です









何せこの美品
DSCN7267.jpg
最近にしては珍しくライト類などの検品が出来たのですが、まずケースを開けてこの車両の出来に思わず
「凄い…!」と呟いてしまう程でした


「通勤形では何が好き?」という問いに、ハッキリとこの「800形」と答えられます









説明書は相変わらず(?)ペラ一枚でした
DSCN7269.jpg
800形は普通列車の主力として開発された、京急の伝統を継いだ車両ですね









シール
DSCN7270.jpg
やはりエラい小っさいですがこれだけクォリティーの高い車両に貼らない訳にはいきません

次回は室内灯やカプラーを整備します


今回はここまで

ではまた~
(´・ω・`)ノシ 鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
  1. 2020/01/28(火) 10:00:00|
  2. Nゲージ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【Nゲージ収納】TORM.さんの21m級12両用ウレタンとKATOさんの「東急5050系」

DSCN7261.jpg
相変わらずTORM.さんの「21m級12両用ウレタン」を購入しています

と云っても新しいのはこれから購入する新品セットを勘案しての事で、今回は「余り物」を使います

因みにお値段は¥1,440+税/2個入りです









今回のエモノはコチラ
DSCN7259.jpg
KATO 10-1257 「東急5050系4000番台 増結セットA」

このケースに10両フル編成が収納できます








サイズはフリーの10両用の物と全く同じ
DSCN7260.jpg

DSCN7262.jpg
なのでいつもどおりに外側のスペーサーをちぎり取り、スポッと嵌め込みます









今回は東急さんの20m級が相手ですので全てのスペーサーをくり抜く事は不要です
DSCN7263.jpg

DSCN7264.jpg
で、ご覧の通り、2両分の空きができました
何を入れるかはこれから考えます

こんな感じでこのサイズのケースが増える毎に収納力も向上し、今の所CASCOさんの16両用ケースがスッポリ空いてたりします

しかし特急用の車両の幾つか(特に北海道の気動車)には対応できないので、その時はCASCOさんの出番になります


今回はここまで

ではまた~
(´・ω・`)ノシ 鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
  1. 2020/01/27(月) 10:00:00|
  2. Nゲージ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ

プロフィール

のたね

Author:のたね
新幹線なんぞ女子供の乗り物よ
漢だったら快速だ!
そして(寝台)特急は漢の憧れ
http://twitter.com/#!/tanetaneumauma


普段からオープンスタンスで生きてます

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

カテゴリ

かうんと

ランキング参加中でっす (*´ω`*)

鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ
ブログランキング・にほんブログ村へ

フリーエリア

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR