【鉄道系】僕様の徒然なる隠れ家 2020年03月
fc2ブログ

【鉄道系】僕様の徒然なる隠れ家

鉄旅こそ我が人生! 趣味はNゲージと時刻表検索(/ω\)ハズカシーィ …だった筈が、Nゲージ主体になってきちゃった気がします…

俺の鉄旅2020on偽最長片道切符 序+1:普通列車グリーン車+伊東→茅ヶ崎

2020.3.31(火)






普段より2時間半以上早い8:30にアラームをセットしてすんなり起床できた

早起きなので然程腹減りもなかったので軽い朝食で済まし、ある程度段取っていた出立の準備もすんなり調った




今日はまず伊東まで行かないといけない


北千住乗り換えかと思っていたが、地元TXのダイヤと東海道本線の時刻表を見比べたら
東京10:07発-熱海直通の1547Mに間に合うかも?
とエスカレーターを歩くマナー違反を犯して間に合った

故・種村直樹御大が健在だった時代は、そういう人のためにエスカレーターの右側は空けるのがマナーと雑誌に寄稿していた

もうどうでもいいような気がしてきた

マナーを取るか、チャンスを取るか
俺は後者だ












DSCN8203.jpg
・東京10:07発 →東海道本線.熱海
1547M 普通 熱海行

E233系なのは兎も角、熱海までスカスカのグリーン車で寛ぐ

寛ぎながら時刻表で少々先の行程を探った
取敢ず東海道本線そのものの熱海接続と相模線の接続の鬼ダイヤに少々悩んだが、「快速」がそれを解決してくれた


今日の行程は日帰りと舐め腐って荷物は軽装だ

グリーン車の快適性に目が冴えた









改めて今旅のきっぷを眺めてワクワクした
DSCN8201.jpg
3枚綴りで渡された、経由を記した「別紙」を1枚で携帯できるようにセロテープ等で繋げてみた









DSCN8202.jpg
国府津で雨を認識した









根府川で無意味に5分停車した
DSCN8204.jpg


11:56 熱海着
30分弱の空き時間に買い物
雨は上がり気味だった


次の列車を見て驚いた














DSCN8205.jpg
・熱海 12:24発 →伊東線.伊東
5643M 普通 伊豆急下田行









金目鯛のような装いで「キンメ電車」を名乗る「リゾート21」を使った普通列車は久々
DSCN8206.jpg
展望席もがら空きだったが、発車直前にはそこそこ埋った

経験はそこそこあるが、改めて乗ってみると贅沢な運用だと思う

発車前に買い込んだ昼飯を摂取









先発していく「サフィール踊り子」も2割くらい乗っている様子に見えた
DSCN8207.jpg


12:47 伊東着
「旅の開始」まで7分とない

「前置き」は矢鱈長かったくせに旅の始まりは忙しない










「青春18きっぷ」で出場し、
改めて「偽最長片道切符」に改札印が捺された
DSCN8208.jpg
若い駅員は少しだけ首を傾げていた


伊東→会津若松、3,800kmを超える旅が始まり、少々緊張した












DSCN8209.jpg
・伊東 12:54発 →伊東線.熱海
5646M 普通 熱海行









元は東急の車両を改造した8000系
DSCN8210.jpg
戸袋に遮られ、窓割の合わないボックス席が嫌で先客万来の中、座席を求めてさ迷った

3+3両の編成で真ん中の通り抜けができなかった









網代で座席を頂いた
DSCN8212.jpg
曇天の相模湾を眺めクルージング気分

長い「前置き」ときっぷで内心盛り上がってきた


13:17 熱海着

20分の空き時間に今旅最初の途中下車
…「印」稼ぎ












DSCN8213.jpg
・熱海13:38発 →東海道本線.小田原
1596E 普通 古河行









石のように硬い座席のE231系5+10両編成
DSCN8214.jpg
後寄りの2号車のボックスを頂いた









右曲線で前の車両が見える
DSCN8215.jpg
モーターが唸り、ジョイント音がリズミカルに鳴るとまた旅気分が増す









伊東線に続いての相模湾を眺める
DSCN8217.jpg

DSCN8219.jpg
まだ桜も残っていた


13:59 小田原着
5分で乗換











DSCN8220.jpg
・小田原 14:04発 →東海道本線.茅ヶ崎
4830Y 特別快速 高崎行

先と同じE231系5+10両編成で座席が
…そんなに硬くない!?

見た目は変わらないのに、改良でもしたのか?
という程度にはクッションする


湘南新宿ラインの特別快速が特急利用を不要にして先々の接続の悪さも解消した

しかも全力疾走で速い速い
色々凄いぞ「特別」な「快速」









国府津で先の古河行を待たせて先発
DSCN8221.jpg
平塚に停車


最近はグリーン車やサンライズで通い慣れた路
久々の普通車は懐かしい

モーター唸りっ放し
愉しい
(((o(*゜∀゜*)o)))


14:23 茅ヶ崎着
15分の空き時間に途中下車印稼ぎ


グリーン車から伊東線から東海道本線はここまで

ではまた~
(´・ω・`)ノシ
スポンサーサイト



鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
  1. 2020/03/31(火) 23:13:11|
  2. 鉄旅
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

浅草で貸レ、下総松崎で温泉 後編:ローカルな下総松崎と温泉

2020.3.24(火)
EUSRl74UMAA0zwz.jpeg
DSCN8137.jpg DSCN8085.jpg DSCN8084.jpg DSCN8083.jpg
浅草のポポンデッタさんでレンタルレイアウト
秋葉原の松屋で飯を食ったら温泉を目指します

TX秋葉原-北千住は俺の通勤経路です
この頃、17時くらいでした


前編: http://lm312v04.blog.fc2.com/blog-entry-3925.html

中編:http://lm312v04.blog.fc2.com/blog-entry-3926.html




北千住からはJR常磐線に乗り換えです
DSCN8143.jpg

DSCN8146.jpg
ちょいとかぶりついてみました








久々にやってみたら中々の迫力で楽しかったです
DSCN8147.jpg

DSCN8148.jpg
我孫子で18:16発の成田線に乗り換えです








引き続きE231系で移動です
DSCN8149.jpg

DSCN8150.jpg
木下で列車交換です

この頃にはもう真っ暗でした










車内もかなり空きました
DSCN8151.jpg

DSCN8152.jpg
下総松崎に到着です









ここでも列車交換があります
DSCN8153.jpg
まもなく19時を回ろうという時刻でした









駅には携帯用の時刻表が配られています
DSCN8154.jpg
秋葉原から約2時間

先週は辿り着けず、今回はこの時刻
下総松崎がこれ程遠いとは思っていませんでした

駅から徒歩で約20分というのも大きいです









なにはともあれ温泉です
DSCN8156.jpg
「大和の湯」

黒いお湯がしみるお気に入りの温泉の一つです
じっくり浸かって癒やされます








上がったら休憩スペースでゴロリ
DSCN8158.jpg
今回は久々に寝て「休めた」感じがしました









時間を見計らってというか、施設を後にします
DSCN8159.jpg
相変わらずの良い雰囲気の駅舎が迎えてくれます









ホームの雰囲気も相変わらず
DSCN8160.jpg
「時間がかかる」とは書きましたが、近場にこれだけの「ローカル」があるのは良いなあ、と思いました

温泉から帰る途中、久々に北斗七星などの星空を眺めました
そのくらい電灯が少ないローカル地域なんですね、下総松崎
お気に入りです








さて、帰りの列車は21:15発
DSCN8162.jpg

DSCN8161.jpg
調べてはいませんが、この駅では必ず列車交換があります

「我孫子支線」が全線単線な事と、隣の成田駅の都合があると思われます

妙な例えですが、TX秋葉原駅や新幹線の東京駅で列車の到着を待ってから入れ替えのように発車するようなことを
この駅で行っている感じですね








この時間帯の上り列車は閑散
DSCN8163.jpg
角席でゆったりと寛げます

台車の上でもあるので昭和程ではないですが少々揺れます








画像は北千住ですが、我孫子で然程間を置かずに常磐線の中距離電車、E531系に乗り換えです
DSCN8165.jpg
この列車で北千住まで帰ります









ボックス席を悠々げっちん
DSCN8164.jpg
ヨーダンパを搭載しているせいもあるのか、吃驚する程揺れがありませんでした
快適に帰路に就けました


相変わらず乗鉄、レンタルレイアウト、温泉のコンボは充実した一日になりました
今回は「ローカル」のおまけ付きです


今日から旅に出ますが、また暇を見つけたら津田沼でも経由しつつ下総松崎に浸かりたいですね


今回はここまで

ではまた~
(´・ω・`)ノシ 鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
  1. 2020/03/31(火) 10:00:00|
  2. ちょっとお出掛け
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

浅草で貸レ、下総松崎で温泉 中編:浅草のポポンデッタさんの貸レと銀座線と日比谷線

2020.3.24(火)
DSCN8084.jpg
DSCN8080.jpg DSCN8067.jpg DSCN8072.jpg
先週、レンタルレイアウトはやれたものの、温泉に入れなかったリベンジをカマすべく
まずは浅草駅直結のポポンデッタさんを訪ねました


前編:http://lm312v04.blog.fc2.com/blog-entry-3925.html






目的は勿論レンタルレイアウト
DSCN8085.jpg
この日は3人程が下段を利用していましたが、上段は無人でしたので上段の引込線のある角席をレンタルしました









無論というか詳細は後日
DSCN8094.jpg
場所柄か、通りすがりのギャラリーも少なくなく、新規でお子様がレンタルするなど、最近のレンタルレイアウト巡りの中では
中々の賑わいでした

レイアウトもやはりというか走りやすく、愉しかったです

また訪ねたいですね









ヱヌゲを回した後は腹減りでした
DSCN8131.jpg
どうしたら良いか分からず、取り敢えず銀座線に乗り込みました









1000系のお顔を拝見するのは難しかったです
DSCN8132.jpg

DSCN8133.jpg
結構快適な座席でした









ドア上のモニターは3面
DSCN8134.jpg
何気に東京地下鉄さんの車両は皆レベルが高いです








上野で乗り換えです
DSCN8135.jpg
駅は随分綺麗になっています









乗り換え先は日比谷線
DSCN8136.jpg
こちらのホームも綺麗になって見違えました









これまたご自慢の13000系で移動です
DSCN8137.jpg

DSCN8138.jpg
やはりというか、座席は快適です








こちらのドア上モニターも3面
DSCN8139.jpg
安心の案内情報量です








おや?と荷棚に目が行きました
DSCN8140.jpg
棚が光って見えます
芸が細かいというか見事というか
( ゚д゚)ハッ!









秋葉原で下車です
DSCN8141.jpg
こっちのホームは相変わらずっぽくて安心しましたw

取敢えずというか松屋で飯食って収穫のないヱヌゲ探しをしたら温泉を目指します


今回はここまで

ではまた~
(´・ω・`)ノシ 鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
  1. 2020/03/30(月) 10:00:00|
  2. ちょっとお出掛け
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

浅草で貸レ、下総松崎で温泉 前編:目指すは浅草のポポンデッタさん

2020.3.24(火)
DSCN8066.jpg
先週、レンタルレイアウト等には行ったものの、温泉には入れなかったのでこの日はレンタルレイアウトも温泉も行ってやる!
という事でお出かけしました


我が地元駅、つくばエクスプレス線.六町から北千住へは僅か5分









東武伊勢崎線へ乗り換えです
DSCN8067.jpg
以前は急行などですっ飛ばしでしたが、今回は目的地のこともあって普通列車です

車両は10000系をマイナーチェンジした10030系の50番台なんだとか
…ややこしいなw









車内はスッカスカ
DSCN8068.jpg
お陰で好きに寛げるという利点もありますが








レールが一杯なのにはワクワクします
DSCN8069.jpg

DSCN8071.jpg
今日もボルゾイタワースカイツリーを眺めました

曳舟で後続の急行接続の待ち合わせがあったものの、終着へはそんなに時間はかかりませんでした









その終着直前
DSCN8072.jpg
隅田川は徐行運転の名所です









浅草駅
DSCN8073.jpg

DSCN8074.jpg
ここで少々戯れます









乗ってきた車両の行先表示幕を撮影です
DSCN8077.jpg
TXができるまでは伊勢崎線を使っていたのでちょっと懐かしいものがあります








こんな設定があったのか…?
DSCN8078.jpg

DSCN8079.jpg
これまた時間がかかりそうな設定ですw








このタイプは初めて見ました
DSCN8080.jpg

DSCN8081.jpg
コレで止まりました

浅草-北千住を繰り返し往復する設定なんですね

北千住以北は半蔵門線からの急行と日比谷線からの普通列車が走っています








浅草駅は頭端式で4線
DSCN8083.jpg
特急ホームに500系が入りました所で改札を出場しました








この日の目的地は駅に直結のポポンデッタさん
DSCN8084.jpg
「ポポンデッタwith東武鉄道ギャラリー」さんでレンタルレイアウトです


今回はここまで

ではまた~
(´・ω・`)ノシ 鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
  1. 2020/03/29(日) 10:00:00|
  2. ちょっとお出掛け
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

【Nゲージ】ROUND HOUSE 485系「日光・きぬがわ」タイプ 車両編

DSCN8043.jpg
DSCN8041.jpg DSCN8034.jpg DSCN8025.jpg
「ホビーランドぽち」のジャンクで購入したROUND HOUSEの485系「日光・きぬがわ」タイプ

室内灯、幌、トイレタンクを取り付けまして、今回は車両を御紹介です


購入・室内灯編:http://lm312v04.blog.fc2.com/blog-entry-3922.html

幌、トイレタンク編:http://lm312v04.blog.fc2.com/blog-entry-3923.html




1号車
DSCN8045.jpg
クハ481-1017

日光、鬼怒川方を向く制御付随車です

国鉄やJRの場合、若番は南西を向くのが通常ですから、この事を知った時は少々驚きました








画像ではボケてしまっていますが、号車表示の印刷は嬉しいですね
DSCN8046.jpg
他のロゴ、文字も丁寧な印刷です
塗装にも問題はなく、開封した時の美品っぷりにはまた驚きました








屋根上にはアンテナなどのパーツがあります
DSCN8048.jpg
造形は当時の物ですが、深いグレーの塗装が丁寧で綺麗、1クラス上の高級感を感じました
配線のモールド表現の細かさにも注目でした









前灯ピコン(-ω☆)キラリ
DSCN8047.jpg
何とLEDによる発光で、4つの玉が光ります

パワーユニットのディレクションスイッチを切り替えて、尾灯と前灯の切り替わりの美しさにも驚きました








2号車
DSCN8049.jpg
モハ485-1058

次のモハ484とユニットを組む中間電動車です









中間車である他は先のクハと大体同じです
DSCN8050.jpg
この編成は偶数号車にトイレが付いています








3号車
DSCN8051.jpg
モハ484-1058
先のモハ485とユニットを組み、パンタグラフを搭載した中間電動車です

モデルではこの車両にモーターが搭載されています








車番はユニットで揃っています
DSCN8054.jpg
奇数号車というだけでなく、動力台車には車端部床下機器は取付不可なのでこんな感じです









注目の屋根上
DSCN8052.jpg
変電所のような立体的な造形は先日再生産された485-300系に然程の見劣りを見せません









その反対側のパンタ周り
DSCN8053.jpg
少々スッキリしていますが、少々立体的な表現があります








4号車
DSCN8055.jpg
モハ485-1055

次のモハ484とユニットを組む中間電動車です








基本的にはこれまでと同じです
DSCN8056.jpg

DSCN8057.jpg
やはり塗装は綺麗で、特に屋根上のしっとり感が美品と思わせます









5号車
DSCN8059.jpg
モハ484-1055

先のモハ465とユニットを組み、パンタグラフを搭載した中間電動車です










やはり造形はこれまでと同じです
DSCN8061.jpg
機器の「彫り」は然程では無いですが、立体的な造形と丁寧な塗装が製品の良さを引き立てます








パンタグラフも乱暴に扱わなければしっかりと立ち上がります
DSCN8060.jpg
実車さながらの表現と取って良いのではないでしょうか








6号車
DSCN8062.jpg
クハ481-334

新宿を向く制御付随車です

これだけ300番台です








印刷も綺麗
DSCN8063.jpg
幌やトイレタンクの取付
良い感じに仕上がったと思います








無線と検電のアンテナだと思います
DSCN8064.jpg
配線のモールド表現が分かります








赤灯ピコン(-ω☆)キラリ
DSCN8065.jpg
これまた格好良い!って思っちゃいました









久々に試験線を敷いて試運転しました
DSCN8044.jpg
最初に少々ギクシャクされたので動力台車のギア部にユニクリーンオイルを注油したらスムーズに走りました

スロー性能はウチの所有車両の中でもトップクラスに躍り出ました
しかもモーター音の静かな事!

室内灯も走り込むことで安定して通電、点灯しました

ジャンクから一転「お宝」に化けた1本です

図らずも新旧合わせて3本目の485系が「日光・きぬがわ」タイプで手に入りました嬉しい1本です!


今回はここまで

ではまた~
(´・ω・`)ノシ 鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
  1. 2020/03/28(土) 10:00:00|
  2. Nゲージ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ

プロフィール

のたね

Author:のたね
新幹線なんぞ女子供の乗り物よ
漢だったら快速だ!
そして(寝台)特急は漢の憧れ
http://twitter.com/#!/tanetaneumauma


普段からオープンスタンスで生きてます

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

カテゴリ

かうんと

ランキング参加中でっす (*´ω`*)

鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ
ブログランキング・にほんブログ村へ

フリーエリア

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR