【鉄道系】僕様の徒然なる隠れ家 2020年04月
fc2ブログ

【鉄道系】僕様の徒然なる隠れ家

鉄旅こそ我が人生! 趣味はNゲージと時刻表検索(/ω\)ハズカシーィ …だった筈が、Nゲージ主体になってきちゃった気がします…

【Nゲージ】KATO 10-1210 「789系1000番台」 「2000番台」の車両編

DSC07203.jpg
KATO 10-1210 「789系1000番台」


購入編:http://lm312v04.blog.fc2.com/blog-entry-3963.html

室内灯編:http://lm312v04.blog.fc2.com/blog-entry-3964.html

収納敗北編:http://lm312v04.blog.fc2.com/blog-entry-3965.html

「1000番台」車両編:http://lm312v04.blog.fc2.com/blog-entry-3966.html


前回の「1000番台」に続いて今回は「2000番台」の車両をご紹介です








4号車 モハ789-2004
DSC07222.jpg
指定席、「uシート」の中間電動車です

2000番台です








3号車寄りに「スノーガード」やトイレタンクを装備です
DSC07223.jpg
「uシート」のロゴなどの印刷はバッチリです








5号車寄りにはアンテナや車掌室があります
DSC07225.jpg
この製品では全てのパーツが取り付け済みで初心者にも優しい仕様です










5号車 クハ789-2004
DSC07226.jpg
札幌方を向く制御付随車です








トイレとか色々
DSC07227.jpg
モールドなどもどこまで細かいんだか凄いです









赤灯ピコン(-ω☆)キラリ
DSC07229.jpg
もう恰好良さしか無く、ホコリ被っちゃってるのが恥ずかしい…
(*ノェノ)キャー










因みに屋根上の煙管
DSC07230.jpg
コレが所定









こっちがその煙管をロストして何の物だか分からない物の代用品
DSC07231.jpg
「頭」がかなり出ています

まあ無いよりはマシって事で


次回は試運転します


今回はここまで

ではまた~
(´・ω・`)ノシ
スポンサーサイト



鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
  1. 2020/04/30(木) 10:00:00|
  2. Nゲージ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【Nゲージ】KATO 10-1210 「789系1000番台」 「1000番台」の車両編

DSC07203.jpg
KATOさんから新発売された 10-1210 「789系1000番台」


購入編:http://lm312v04.blog.fc2.com/blog-entry-3963.html

室内灯編:http://lm312v04.blog.fc2.com/blog-entry-3964.html

収納敗北編:http://lm312v04.blog.fc2.com/blog-entry-3965.html


今回は「1000番台」の車両をご紹介です








1号車 クハ789-1004
DSC07204.jpg
旭川、室蘭方を向く制御付随車です








2号車寄り
DSC07205.jpg
トイレタンクとかあります









乗務員室周り
DSC07214.jpg
塗装、印刷、モールド表現が丁寧です

上手く撮影出来ませんでしたが「自由席」のすっげえ小さな印刷までバッチリです








屋根上
DSC07212.jpg
ランボードの塗装など、実車では目にできない部分がヱヌゲでは楽しめます


実は煙管がポロリと外れてしまい、余り物の中からサイズの合うやつで代用、外れないようにゴム系接着剤で固定させました
代用品は「頭」が所定の物より長いです
その辺の差は次回にて









前灯ピコン(-ω☆)キラリ
DSC07211.jpg
上、左右の計6灯が綺麗に光ります

編成番号やヘッドマークもエラい小さいのにクッキリ鮮やかです








2号車 モハ789-1004
DSC07215.jpg
中間電動車です

北海道らしく床下機器はカバーで覆われて全体的にもシンプルなシルエットです








3号車寄りの屋根上
DSC07216.jpg
3号車の屋根上機器を護る「スノーガード」なんだとか

北海道さんのアイデアてんこ盛りな事が実感できるこの製品です









3号車 サハ788-1004
DSC07217.jpg
両隣の電動車とユニットを組む中間付随「電源」車となっています

付随車ながらパンタグラフと主変圧器を搭載、電力を電動車に送る仕組みです

モデルではこの車両にモーターが搭載されています









2号車寄りの屋根上
DSC07220.jpg
モデルはエラい小さく、しかもこの立体っぷりです









4号車寄りの屋根上
DSC07221.jpg
パンタグラフは勿論、周囲の機械仕掛けっぷりが凄いです


次回は「2000番台」の車両をご紹介です


今回はここまで

ではまた~
(´・ω・`)ノシ 鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
  1. 2020/04/29(水) 10:00:00|
  2. Nゲージ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【Nゲージ】KATO 10-1210 「789系1000番台」 収納敗北編

DSC07186.jpg
KATOさんから新発売された10-1210 「789系1000番台」


購入編:http://lm312v04.blog.fc2.com/blog-entry-3963.html

室内灯編:http://lm312v04.blog.fc2.com/blog-entry-3964.html








今回の製品のケースはフリーの10両用のケースと同サイズです
DSC07199.jpg
このサイズでたった5両の収納は勿体無いとケチな根性が働きます









そんな訳で最近のお馴染み、TORM.さんのウレタン登場です
DSC_0387.jpg
先日の20系ではケース側が小さくて合いませんでした









今回はグニャリながら嵌りました
DSC07200.jpg
車両を収納すれば解消される予定でした








アウト-
DSC07201.jpg
ミッチミチどころか入らなかったり

今回もTORM.さん終了のお知らせ









そしたら鉄板、僕らの強い味方
DSC_0390.jpg
CASCOさんの16両用の出番です


















ダブルプレー!(併殺)
DSC07202.jpg
状況変わらず、ミッチミチどころかやっぱり入りませんでした

車両もデカいのが北海道さんですか!?


そんな訳でお得な収納作戦失敗
「素」のケースに5両のみの収納という、全てに於いて贅沢な一品になりました

次回はどうしよう?


今回はここまで

ではまた~
(´・ω・`)ノシ 鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
  1. 2020/04/28(火) 10:00:00|
  2. Nゲージ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

【Nゲージ】KATO 10-1210 「789系1000番台」 室内灯編

DSC07185.jpg
KATOさんから新発売された10-1210「789系1000番台」

今回は室内灯を取り付けます


購入編:http://lm312v04.blog.fc2.com/blog-entry-3963.html





今回は実車に倣い、「電球色」を選択
DSC07194.jpg

moblog_9f8c1711.jpg
サクッといってみます








取り付けは導光板を床上パーツに差し込むKATOさんの最新仕様
DSC07195.jpg
先頭車は板を1ブロックだけカットします









こんな感じ
DSC07196.jpg
…?









中間車も板をカットしない以外は同様です
DSC07197.jpg
今回はとうとう動力車も同じ作りになっていました
KATOさんの技術向上、ユーザーへの優しさが止まりません









で、こんな感じ
DSC07198.jpg
何となく点いているのが分かる程度、な感じ?
実際通電をON-OFFすれば点いてるか、消えているかは分かります

KATOさんとしては「白色」が推奨だったらしいのですが、この辺の事があっての事でしょうか?

しかし、あまり然程派手にならず、落ち着いた雰囲気が高級感を醸し出すこっちがこの車両には良いと思いました


早く試運転に入りたいですが次回はどうしよう…?


今回はここまで

ではまた~
(´・ω・`)ノシ 鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
  1. 2020/04/27(月) 10:00:00|
  2. Nゲージ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

【Nゲージ】KATO 10-1210 「789系1000番台」 購入編

DSC07185.jpg
とうとう発売されましたKATO 10-1210 「789系1000番台」
4月のビッグパンチを早速受け取って来ました!









中身
DSC07186.jpg
美品が輝いています
魅力のメタリックボディーです








付属パーツは交換用のヘッドマークのみ
DSC07193.jpg
アンテナなどは取り付け済みで、KATOさんはユーザーへの優しさが増してきています









説明書
DSC07187.jpg
シールも付属
気が向いたら…、と思いますが、むしろやる気が無い時に最適かも…、なんて思ってます









車両解説
DSC07188.jpg
シンプルに見えて実は結構手の込んだデザインの理由が分かります








見開き
DSC07191.jpg
一つ一つの説明の枠が大きいというだけで、説明の件数は然程ではありません








ヘッドマークの交換方法
DSC07192.jpg
絵が随分ゴツいですが、確かにヘッドマークはエラいちっさいです


次回は室内灯を組み込もうと思います

今回はここまで

ではまた~
(´・ω・`)ノシ 鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
  1. 2020/04/26(日) 10:00:00|
  2. Nゲージ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ

プロフィール

のたね

Author:のたね
新幹線なんぞ女子供の乗り物よ
漢だったら快速だ!
そして(寝台)特急は漢の憧れ
http://twitter.com/#!/tanetaneumauma


普段からオープンスタンスで生きてます

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

カテゴリ

かうんと

ランキング参加中でっす (*´ω`*)

鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ
ブログランキング・にほんブログ村へ

フリーエリア

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR