
KATOさんから新発売された 10-1210 「789系1000番台」
購入編:
http://lm312v04.blog.fc2.com/blog-entry-3963.html室内灯編:
http://lm312v04.blog.fc2.com/blog-entry-3964.html収納敗北編:
http://lm312v04.blog.fc2.com/blog-entry-3965.html今回は「1000番台」の車両をご紹介です
1号車 クハ789-1004

旭川、室蘭方を向く制御付随車です
2号車寄り

トイレタンクとかあります
乗務員室周り

塗装、印刷、モールド表現が丁寧です
上手く撮影出来ませんでしたが「自由席」のすっげえ小さな印刷までバッチリです
屋根上

ランボードの塗装など、実車では目にできない部分がヱヌゲでは楽しめます
実は煙管がポロリと外れてしまい、余り物の中からサイズの合うやつで代用、外れないようにゴム系接着剤で固定させました
代用品は「頭」が所定の物より長いです
その辺の差は次回にて
前灯ピコン(-ω☆)キラリ

上、左右の計6灯が綺麗に光ります
編成番号やヘッドマークもエラい小さいのにクッキリ鮮やかです
2号車 モハ789-1004

中間電動車です
北海道らしく床下機器はカバーで覆われて全体的にもシンプルなシルエットです
3号車寄りの屋根上

3号車の屋根上機器を護る「スノーガード」なんだとか
北海道さんのアイデアてんこ盛りな事が実感できるこの製品です
3号車 サハ788-1004

両隣の電動車とユニットを組む中間付随「電源」車となっています
付随車ながらパンタグラフと主変圧器を搭載、電力を電動車に送る仕組みです
モデルではこの車両にモーターが搭載されています
2号車寄りの屋根上

モデルはエラい小さく、しかもこの立体っぷりです
4号車寄りの屋根上

パンタグラフは勿論、周囲の機械仕掛けっぷりが凄いです
次回は「2000番台」の車両をご紹介です
今回はここまで
ではまた~
(´・ω・`)ノシ
- 2020/04/29(水) 10:00:00|
- Nゲージ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0