【鉄道系】僕様の徒然なる隠れ家 2020年05月
fc2ブログ

【鉄道系】僕様の徒然なる隠れ家

鉄旅こそ我が人生! 趣味はNゲージと時刻表検索(/ω\)ハズカシーィ …だった筈が、Nゲージ主体になってきちゃった気がします…

【Nゲージ】KATO 10-288 「883系『ソニック』リニューアル車 7両セット」 車両編:前編

DSC07404.jpg
KATO 10-288 「883系『ソニック』リニューアル車 7両セット」

今回は車両をご紹介です


購入編:http://lm312v04.blog.fc2.com/blog-entry-3996.html

整備編:http://lm312v04.blog.fc2.com/blog-entry-3997.html

試運転編:http://lm312v04.blog.fc2.com/blog-entry-3998.html







1号車 クロハ882-8
DSC07406.jpg
大分、博多を向く制御車です

半室グリーン車、補助電源を搭載しています









乗務員室周り
DSC07409.jpg
印刷は細かいです
まるで戦闘機か何かというメカメカしい感じがします








前灯ピコン(-ω☆)キラリ
DSC07411.jpg
フォグランプ共々ハッキリと点灯

KATOさんの技術が伺えます









屋根上
DSC07412.jpg
乗務員室周りの「パネル感」は今でも斬新
鉄道車両であることを忘れそうです








2号車 サハ883-208
DSC07413.jpg
パンタグラフを搭載した付随車です
主変圧器、主整流器、パンダグラフ、補助電源、電動空気圧縮機を備え、隣の動力車とユニットを組みます








交流車用のパンタグラフはご覧の立体感です
DSC07414.jpg
このゴチャゴチャ部分をじっくり眺められるのが模型の良い所です









角度を変えて
DSC07415.jpg
今回のパンタグラフは上げ下げが少々固いです
良し悪しは今の所無いとは思います










3号車 モハ883-208
DSC07416.jpg
動力車で、先の付随車と車番が同じでユニットを組みます

モデルではこの車両にモーターが搭載されています








クルーズルームがあるそうですが、この辺でしょうか?
DSC07417.jpg
屋根上のクーラーにも表現の手が入っています


次回は4号車からご紹介です


今回はここまで

ではまた~
(´・ω・`)ノシ
スポンサーサイト



鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
  1. 2020/05/31(日) 10:00:00|
  2. Nゲージ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【Nゲージ】KATO 10-288 「883系『ソニック』リニューアル車 7両セット」 単独試運転編

DSC07404.jpg
KATO 10-288 「883系『ソニック』リニューアル車 7両セット」

室内灯などの整備を終えて試運転です


購入編:http://lm312v04.blog.fc2.com/blog-entry-3996.html

整備編:http://lm312v04.blog.fc2.com/blog-entry-3997.html






ローカル駅で佇みます
DSC07401.jpg
初心者の俺の路線は複線だけどローカル線です








デッキガーダーを行きます
DSC07405.jpg
造りはやや旧式なので勾配の影響をモロに受けます









トラス橋を渡ります
DSC07397.jpg
これからの活躍に期待です




欲しかった九州の1本がまた新品でやって来ました


今回はここまで

ではまた~
(´・ω・`)ノシ 鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
  1. 2020/05/30(土) 10:00:00|
  2. Nゲージ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【Nゲージ】KATO 10-288 「883系『ソニック』リニューアル車 7両セット」 整備編

DSC07377.jpg
KATO 10-288 「883系『ソニック』リニューアル車 7両セット」

今回は付属パーツの整備などを行います

購入編:http://lm312v04.blog.fc2.com/blog-entry-3996.html







まずは先頭車のカプラーカバーとバンパー
DSC07384.jpg
…「バンパー」!?

画像でランナーに付いてるのがそれで、切り取ってすっげぇ細い嵌め込み棒(?)が見えるでしょうか

「バンパー」なんて初めてじゃないかなぁ…?









バンパーは穴に「当たれば」後は丁寧にグイグイ押し込みました
DSC07388.jpg
カプラーカバーはかなりキチキチですが、きっちり嵌め込み、押し込めばそうそう外れることはありません
そういう状態から傾きを自分の納得できる範囲で修正しました
(つまりちゃんと嵌め込まない内から弄るとポロッと外れる)

シールは何故か「窓の表裏に貼れ」という物で、取り敢えず下手糞のガザガザです









続いて室内灯
DSC07386.jpg
説明書にある車両に限らず、大概の車両で集電シューが「中」で引っかかって差し込めないので、床上のネジを外し、
浮かせた状態からシューを差し込みました

導光板は屋根裏に嵌め込むタイプで、LEDと板はそれこそ密着するくらい近付けるのが基本
因みに屋根裏にはそれを促す、案内するような枠線がディティールになっています







こんな感じです
DSC07387.jpg
その他、電話アンテナと列車無線アンテナは模型用のピンセットに両面テープを巻いて
なるべくホームランしないように注意しました









同じパーツを中間車にも取り付けです
DSC07395.jpg
今更ながら、ちゃんとした模型用のピンセット買っておいて良かったと思います
まだ不満が出たら何かしら買い足そうと思っています










話は戻って室内灯
DSC07389.jpg
説明書にあった車両はシューを曲げるだけではやはり引っかかり、ネジを外し、床上を爪から外して浮かせて挿し込みました
少々左右にズレやすいですがそこは頑張りました








そして中間車のくせに導光板をカットせざるを得ない構造
DSC07390.jpg
今回の車両の室内灯は地味に難易度高かったです









で、結果
DSC07391.jpg
こんなもんでしょう










更には動力車
DSC07392.jpg
流石に時代を感じてしまいましたw








どうだー!
DSC07393.jpg
実は久々の仕様に少々手こずりました

他に1両、少し暗い車両がありましたがこの時点では妥協、修正は後日


次回は単独試運転に入ります


今回はここまで

ではまた~
(´・ω・`)ノシ
鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
  1. 2020/05/29(金) 10:00:00|
  2. Nゲージ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

【Nゲージ】KATO 10-288 「883系『ソニック』リニューアル車 7両セット」 購入編

DSC07377.jpg
KATOさんから発売された10-288「883系『ソニック』リニューアル車 7両セット」

TamTamさんに出向いて受け取り、即引き籠りました









税込価格はコチラ
kato787keizeikomigazou.png
振子、7両、
車端部床下機器の無い再生産の部類でありますが、良いと思います









中身
DSC07378.jpg
ブルーメタリックのインパクトの強い事…!

885系ベースの車両が混ざりますが、綺麗な塗装が統一感を発揮させます








説明書
DSC07380.jpg
ステンレスの車両とアルミ車両が混ざっています









見開き
DSC07381.jpg
右側に各パーツの取り付けなどの説明があります








付属パーツの取り付け方
DSC07382.jpg
…「バンパー」??








室内灯、集電シューの取り付け方にコツが要るようです
DSC07383.jpg
動力台車は885系と同じで脱着に注意が必要です

…できれば弄りたくない危険性があります







次回、パーツ等を整備します
DSC07379.jpg
今回はここまで

ではまた~
(´・ω・`)ノシ 鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
  1. 2020/05/28(木) 10:00:00|
  2. Nゲージ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

【Nゲージ】初心者の俺の路線 2020.5.27 お構い無し

DSCN8179.jpg
ハイ、只々ヱヌゲを回すだけのシリーズです

今回はKATOさんの急行「はまなす」とTOMIXさんの287系です

纏まりは無いです









TOMIXさんの287系は初心者の俺の路線が開業して1年も経たない頃にやって来ました
DSCN8177.jpg
シングルアームパンタグラフ、ライト類はLED、動力はフライホイールと当時としては最新仕様
現在でも標準的な性能の車両です








実車を鑑みると中間に3両の増結が必要ですが、お構いなしにレンタルレイアウトデビューも果たしています
DSCN8187.jpg
ろくに情報も調べていないので室内灯を白色にしてしまいましたが、こちらもお構いなしです








一方の「はまなす」は基本セット7両で通常期のフル編成
DSCN8181.jpg
DD51かED79が1両あれば十分で、基本セットを購入した瞬間にサクッと調いました

レンタルレイアウトデビュー待ちですが、長くて嵩張るし、レンタルレイアウト自体どういうスタンスで営業するか分からないので
もう分かりません



急行「はまなす」、無くなった現代は結構不便を強いられました
昨春も本八戸での1泊を強要されての渡道でした


なんて事をボヤきつつ今回はここまで

ではまた~
(´・ω・`)ノシ 鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
  1. 2020/05/27(水) 10:00:00|
  2. Nゲージ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2
次のページ

プロフィール

のたね

Author:のたね
新幹線なんぞ女子供の乗り物よ
漢だったら快速だ!
そして(寝台)特急は漢の憧れ
http://twitter.com/#!/tanetaneumauma


普段からオープンスタンスで生きてます

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

カテゴリ

かうんと

ランキング参加中でっす (*´ω`*)

鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ
ブログランキング・にほんブログ村へ

フリーエリア

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR