【鉄道系】僕様の徒然なる隠れ家 2020年06月
fc2ブログ

【鉄道系】僕様の徒然なる隠れ家

鉄旅こそ我が人生! 趣味はNゲージと時刻表検索(/ω\)ハズカシーィ …だった筈が、Nゲージ主体になってきちゃった気がします…

俺の鉄旅2020in梅雨 3:名鉄、近鉄、「ひのとり」編




2020.6.30(火)
今旅に携帯したコンデジ
タブレット端末との接続の使い勝手を然程解らないまま弄った結果、データを破損
SDカード自体もコンデジではフォーマット出来ない状態に追い込んでしまった

幸いSDカードはまだあったので撮影は出来るが、初日から何とも幸先悪い事になってしまった


昨晩のお宿
「豊橋ステーションホテル」
は東海道本線がすぐ近くで、夜中は貨物列車が高速でドカドカと通過していく音で何度か起こされた

当然、快眠には程遠い


それでも取敢ずベッドで横になり、無料朝食を挟んで休んだ


8時過ぎにチェックアウト
豊橋は小雨だった


JRと共通の改札口を通り「3番線」へ
列車はほぼすぐだった












202006301902304e9.jpg
・豊橋 8:23発 →名鉄名古屋本線.名鉄名古屋
快速特急 新鵜沼行

乗車した車番は「2305」が示されている
2300系と思えるが、車両別に割と細かい区別があるっぽい










有料のリクライニングシート「特別車」にも興味があったが、時間の割に然程混雑していなかったので「一般車」にした
20200630190230b9e.jpg
「一般車」は転換式クロスシートとロングシートが混在
車体断面は裾絞りな割にコンパクトに見える


列車は京急を思い出させる豪快な走り
目的地までそんなに時間はかからなそう

ただ、全くもって初めての路線なので何処を走っているのかイメージできない


東岡崎で座席が埋った
知立では普通列車と連絡を取って立客が増えた

神宮前で乗降僅か
左手にJRが並ぶ

金山で4割降車

列車は地下へ
先行列車遅延で一旦停止


9:20 名鉄名古屋着

1時間かからないくらい
列車は2+6両だった

名鉄は呆気なく終わり











トコトコ近鉄へ
20200630190230d6c.jpg
JRを掠めてこちらも地下へ

特急列車の発車は随分優雅な音楽が流れた

当該列車は発車5分前の入線

ホームの客の目線が集中した










202006301902305cc.jpg
・近鉄名古屋 10:00発 →近鉄名古屋.大阪.難波線.大阪難波
近鉄特急 ひのとり60列車 大阪難波行

80000系6両編成は制御車がプレミアムシート
以外がレギュラーシート










これは良い!
20200630190230232.jpg
レギュラーですらバックシェルシート
フィットしやすい上質な座席
ヘッドレストはフカフカ
背面と肘掛け(電源コンセントあり)にテーブル
高さを自在に調整できるフットレスト
ドリンクホルダー










20200630190230cb1.jpg
デッキにはロッカーとフリーのベンチスペース










20200630191312a7c.jpg
頭上に予約済か分かるランプもある


この車両が発表された時、在来特急の常識が変わると思った

実際これは初体験の居住性










外は生憎の雨
20200630191312cee.jpg
木曽川、揖斐川を渡って桑名方面へ











列車は四日市も通過して津までノンストップ
20200630191312bde.jpg
所要44分

発車して暫くすると築堤を右へ大きく曲がった










更に速度を落とし、雲出川を渡りながら大きく右へ曲がった
20200630191312a93.jpg

20200630191312eb2.jpg
高速で大三を通過して布引山地にかかり、東青山から長い新青山隧道で布引山地、青山峠を貫く

隧道を抜けたら雨量が小雨に減った


始発から1時間10分
ひのとりが速度を落とす場面は少ない


車両が数本留置してある、要衝だろう名張も通過
「熟女キャバクラ」の看板に気分が少々萎えた











202006301917593ef.jpg
眺める山々は雲の煙に巻かれている










列車は笠置山地へ
202006301913128d4.jpg
人家を見下ろす景色が展開する


山地を抜けると桜井を通過して住宅地へ
雨量もまた多くなった









11:37 大和八木着
20200630191759ee7.jpg
終着まで約30分
「濃」「密」な時間を過ごしている











大阪府に入って速度が緩む場面があった
20200630191759aa3.jpg
建物の向こうに生駒山地










202006301917598ee.jpg
高架を上がって近鉄八尾、久宝寺口を通過










他線が合流する布施を通過して鶴橋へ
202006301917595fc.jpg
発車してすぐ地下へ


12:08 大阪難波着

時間的にも腹へった

エスカレーターを上がったコンコースは面積が広く、食事にも困らなそう

厠の造りも綺麗で少々驚いた


飯喰ったら移動再開します


名鉄と近鉄特急「ひのとり」はここまで

ではまた~
(´・ω・`)ノシ
スポンサーサイト



鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
  1. 2020/06/30(火) 18:59:34|
  2. 鉄旅
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

もえろ! ひのとり!!






初めての近鉄は最新鋭の燃える奴!

初めてなのに快適で優しいな!




近鉄名古屋 10:00発 近鉄特急 ひのとり60列車 大阪難波行
80000系6両編成 2号車8番D席 レギュラーシート
進行方向右側



バックシェルのせいか座席つーかメカっぽいなw
moblog_a30d5911.jpg
鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
  1. 2020/06/30(火) 10:25:44|
  2. 鉄旅
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

俺の鉄旅2020in梅雨 2:383系「しなの」と少し新幹線編





※画像データはぶっ飛びました
orz

2020.6.29(月)
あずさ29号を降りた松本駅では14分待ち

最中に珈琲買って厠した















・松本 16:53発 →篠ノ井.中央.東海道本線.名古屋
1020M 特急 しなの20号 名古屋行

「振り子」の383系6両編成
取った4号車1番A席は個窓だった
取敢ず西日が直撃


高速走行の台車上の座席は流石に揺れる揺れる揺れる揺れる揺れる…
((((・・;))))


塩尻でビジネス客が乗って来た
行先の名古屋との交流があるのだろうか

ここから東海管内へ交代



姉ちゃん車掌の案内放送で車販は無いながらも、自販機ありと分かって一安心

列車は木曽山脈へ挑む
先の「あずさ」を上回る疾走感

この車両を投入し、ダイヤを策定した東海の意気込みが伝わって来るかのよう



山の奥に入り、一旦速度が落ちる
再加速は車体傾斜と共に鋭い

基本的に規格は高く、足場も良いので、当初より揺れは軽減した




木曽福島を出ると益々の「山線」の景色が展開する
絡む木曽川の眺めは見事だが、シャッターチャンスが厳しい


南木曽では中津川行普通列車に連絡
211系3000番台「長野」の「長野色」だった
んー?


列車は岐阜県へ
木曽川が離れて中津川
恵那辺りで平地に降りた
力行が続く高速進行

揺りかごの様な乗り心地にボーッと車窓を眺める

瑞浪を過ぎ、もうすぐ18:30を回ろうかという所
季節柄、日が長い

住居など、建物が増えている
…と思ったら隧道、山路に入った


魚の鱗の様な雲を眺めながら多治見の町へ入った
終着まで30分を切った


平地に降り、神領を難無くパス

勝川で久々に東海交通事業を見た


千種に限らず、愛知県は東京以上に人出の「戻り」があるように見えた
終着まで10分を切った


高架を流しながら都会を行く
名古屋という都市を改めて感じた


19:05 名古屋着
約30分待ち

ここから新幹線なんだが、在来快速で行ってもダイヤ的に大差はない

当然、こういう時は混雑しない方を選ぶ

列車の入線まで広い待合室でネット
始発のくせに5分前入線











・名古屋 19:38発 →東海道新幹線.豊橋
750A こだま750号 東京行

今日のラストランナーは東海御自慢のN700系
光の森の上を渡って出発した

新幹線の加速に、かつて京都や新大阪を目指して脳をヤられたトラウマが蘇る
(・・;)

何せ鋭い加速で最高速に達し、上下左右に振ってくる
俺の脳は1時間と耐えられない



当然ながら三河安城で通過待ち

高速進行に入ると割とガタガタした
その上で振ってくるのでそりゃヤられる


20:04 豊橋着

…豊橋も蒸します

そんな今夜のお宿は駅から10分見といた方が良い
「豊橋ステーションホテル」

じゃらん予約で¥4,300

普通の部屋だと思ったけどベッドが心持ち大きめ?

じゃあシャワー浴びたんで呑んで寝ます

2020.6.29(月)はここまで

ではまた~
(´・ω・`)ノシ 鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
  1. 2020/06/30(火) 06:19:19|
  2. 鉄旅
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

俺の鉄旅2020in梅雨 1:E353系「あずさ」編

※いきなりデータが破損しました
orz



2020.6.29(月)
数日前の予報では悪天だったのが、今日になってスカッと晴れたお陰か、地元TX六町駅までに蒸れた


下準備はそこそこしていたからか、普段より早い列車で出立出来た

乗り継ぎも鉄旅ならば、余裕があった方が良い



ウイルスが元で感じていた昨日迄の違和感は「旅モード」に入ったら解消された
高速走行の為のモーターの唸りが心地好かった


秋葉原からは中央本線へ乗り継ぎ
人出は疎らではなく、かといって多くもない



新宿には発車より30分以上もまえに到着し、先発の「かいじ」を見送った


当該列車はあずさ22号の折り返しだった












・新宿 14:00発 →中央.篠ノ井線.松本
29M 特急 あずさ29号 松本行

E353系9両、S101編成の最後尾、4号車に着席
清掃が終って乗り込めたのは発車10分前を切ってからだった


「あずさ」のE353系は初めて
空気ばねで車体傾斜する

「えきねっと」のチケットレス¥300引き
新宿-松本で¥2,250は安いと思う
ユーザー視点で云えば躊躇無く購入しやすいので、集客の点からも続けるべきと思う

…なんて事をゴチャゴチャ書いてはいるが、やはり在来特急はワクワクする


特急らしい、ややゆっくりとした引き出しも好印象



複々線区間では快速に頭を押さえられているのか、速度を上げられない
寧ろそれより遅い


吉祥寺から徐々に加速
三鷹で列車を待たせて通過
特急走りを始めた

ここからは「コース」が出来上がっているので、立川までほぼ思い通りの走りだと思う

その立川でも高尾行を待たせて発車

多摩川を渡る時だけ視界が開けた
建物が矢鱈多い事に気付く



八王子からは甲府まで約86km、54分ノンストップ

「あずさ」は大月をガン無視する列車が多く、地元の人は不便しゃないかと思う



高尾を出ると頭上に中央自動車道が絡む
列車は山線に入り、S字をこなし始め、小仏隧道へ

中央本線特急は何気にサラっと神奈川県を通過している

右曲線で先頭車両か見えた
意識すると車体傾斜と「戻し」を感じる

路線は山間を選んではいるが、隧道が多い



初狩からは約1800mの雁が腹摺山だろうか
当たり前だが、高いと思う
空は随分どんよりしてきた


笹子隧道を含む長い隧道区間に眠気がさす
峠を躱して甲府盆地へ入ると晴れ間が出てきた

山の斜面に畑が見える

甲府を前にタキ+コキの貨物列車と擦れ違った

15:25 甲府着
新宿から90分とかかっていない
客の大概が降車
少々乗車




相変わらず快走が続く
徐々に、再び山路へ挑む

勾配がはっきりと伝わって来るが、列車の速度は落ちない

車内は常に静寂
走行音だけが流れる


小淵沢からは八ヶ岳
2700m超は自己主張抜群のワガママボディー


速度の緩みに気付いたら下り勾配、抑速


平地に降り茅野、上諏訪に停車
ゆっくり下諏訪を通過して加速

16:21 岡谷では高校生がホームを埋め尽くす程


塩尻峠というのがあるんだそうで、やや長い隧道を抜け、みどり湖を通過

塩尻で4号車は俺一人になった

右手は美ヶ原か


南松本と「松本」を躱して終着



16:39 松本着
ここでは「下車」できないルール

この話、
「しなの」に続きます

E353系「あずさ」はここまで


ではまた~
(´・ω・`)ノシ
鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
  1. 2020/06/29(月) 21:22:31|
  2. 鉄旅
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【Nゲージ】初心者の俺の路線 2020.6.29 非フライホイール車、走る

DSC07174.jpg
ハイ、只々ヱヌゲを回すだけのシリーズです

今回はTOMIX,485系とKATO,885系です









形式だけなら九州で…
DSC07173.jpg
そんなんあったっけ?









今年に入ってKATOさんの485系を入手して、このトミさんの旧品と見比べたら結構違いがあることに気付きました
DSC07171.jpg
例えば先頭車に「JNR」のロゴが無いとか

しかし貴重な485系のバリエーションの一つとして今後も大事に回していこうと思います









一方の885系
DSC07175.jpg
最近883系が再生産されました

いつか並べて回そうと思います
これらの時代の製品の方がハッキリと「振子」します







九州に行きたいな、と思うと同時に原色の485系はもう無いんだと実感すると一抹の寂しさを覚えます
DSC07172.jpg
ヱヌゲがなかったらちょっとストレスだったかも




そいや今でも非フライホイール車が生産されて健在という市場はちょっと面白いですね
この2本も非フライホイールだし






今回はここまで
DSC07177.jpg
ではまた~
(´・ω・`)ノシ 鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
  1. 2020/06/29(月) 10:00:00|
  2. Nゲージ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2
次のページ

プロフィール

のたね

Author:のたね
新幹線なんぞ女子供の乗り物よ
漢だったら快速だ!
そして(寝台)特急は漢の憧れ
http://twitter.com/#!/tanetaneumauma


普段からオープンスタンスで生きてます

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

カテゴリ

かうんと

ランキング参加中でっす (*´ω`*)

鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ
ブログランキング・にほんブログ村へ

フリーエリア

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR