【鉄道系】僕様の徒然なる隠れ家 2020年07月
fc2ブログ

【鉄道系】僕様の徒然なる隠れ家

鉄旅こそ我が人生! 趣味はNゲージと時刻表検索(/ω\)ハズカシーィ …だった筈が、Nゲージ主体になってきちゃった気がします…

【Nゲージ収納】CASCOさんのケースのウレタンに刃を入れよう

DSC08198.jpg
最近は車両の収納の状況を見直して整理、効率化を図っています









そんな中、以前収納に失敗、困った車両の収納も見直してみました
DSC07202.jpg
因みに収納に挑んだCASCOさんのケースはイベントで「訳アリ品」で割安で購入した物で、実は正規品に比べ
ウレタンのサイズが僅かにキチキチだったのでは?
という疑問もありましたがそれはそれ








久々に思い切ってウレタンに刃を入れてみました
DSC08196.jpg
外側は切っても意味がなかったです









序にというか、883系も
DSC08200.jpg
こっちはカプラーカバーが出っ張っているので外側も切りました









CASCOさんのケースで悩みどころなのがインデックス
DSC08197.jpg
プリンターなんて物を所有する気はサラサラ無いので何かの余り物とか雑誌の切り抜きなんかも使っています


今回はここまで

ではまた~
(´・ω・`)ノシ
スポンサーサイト



鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
  1. 2020/07/31(金) 10:00:00|
  2. Nゲージ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【Nゲージ】初心者の俺の路線 2020.7.30 国鉄、JR以外が少ない…

DSC07255.jpg
ハイ、只々ヱヌゲを回すだけのシリーズです

今回はKATOさんの東急5050系4000番台とMICROACEさんのTX-1000系です








初心者の俺の路線で国鉄、JR以外の車両は極端に少ないです
DSC07256.jpg
今回の2本の他は京急800形くらいです

で、今回の2本は中古やイベントで手頃な価格で縁がありましたので購入した次第です








特に東急
DSC07258.jpg
手頃だからと調子ぶっこいて10両フル編成にしちゃったものの、部屋では手に余るので2,3両抜いて回しています

レンタルレイアウトを主戦場とするなら別ですが、自部屋メインならそっちの都合を優先した方が吉です、多分

後、出来は良いです







ちょっと比べてみました
DSC07259.jpg
ダブルパンタも見事ですが、避雷器の位置以外は結構似ている気がします








模型的に車間
DSC07257.jpg
「詰める」ならTNカプラーが最強でしょうが、ジャンパの造形を求めるならKATOさんですね

車間をどうするか、編成をフルにするか、抑えるか
ユーザーの自由なのは当たり前ですが、ここに来て随分自由度が高まってきた気がします



まあ自由にならないものもそれなりにありますが、この先チャンスは…
( ´Д`)=3








今回はここまで
DSC07261.jpg
ではまた~ 鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
  1. 2020/07/30(木) 10:00:00|
  2. Nゲージ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

俺の日帰り鉄旅2020in夏の「青春18きっぷ」で1都5県大回り 後編:水戸.両毛.高崎線と鳥めし 編

2020.7.26(日)
DSC08163.jpg
常磐線.友部から乗る列車のワンマン対応カメラを初めて間近で眺めた

実車は良い大きさだが、コレをヱヌゲで挑戦するメーカーは現れるのだろうか









DSC08162.jpg
・友部 16:23発 →水戸線,小山
758M 普通 小山行









E531系付属5両編成はスッカスカ
DSC08164.jpg
常磐線上り列車の延着を受けて5分延発

今や「万能車」と評価の高いE531系のお陰で水戸線も快適になった









景色はぐっとローカル感が増した
DSC08165.jpg
水戸線は常総台地を越えるように小山へ延びている









列車は良いリズムを奏でながら進行する
DSC08167.jpg
左手の山は雲に覆われている

台地を抜けると住宅、田畑へと走る









DSC08168.jpg
これまで細々と乗ってきた客の大概が下館で降りた









川島から鬼怒川を渡る
DSC08169.jpg
やや細目ながらも綺麗で良い眺め









DSC08171.jpg
雲が低い雨雲と高い位置に張った二層になり、晴れ間も見えた


17:25 小山着
定着なれど同時刻発車とか、支社間の連携無いんかい

35分待ちの間に当該ホームの待合室でネット
冷房効いてて快適














DSC08172.jpg
・小山 18:00発 →両毛,上越線,高崎
468M 普通 高崎行









オールロングシートの211系4両編成
DSC08173.jpg
今日唯一の国鉄形で難関

渡った思川は思ったより綺麗だった









うとうとして18:30を回ってあしかがフラワーパーク
DSC08174.jpg
次の足利では4分程停車


19:00 桐生でまだ約半分
(;´д`)
悪天候も手伝って外の視認が難しい









この車両、乗降ドアと座席の間に着席者の頭を隠せる高さの半透明のパーティションが設置されている
DSC08176.jpg
DSC_0514.jpg
乗務員室直後の2人掛けにいると、セミコンパートというか、中々の「籠り感」がある

空いていれば駅弁とかいけそう









高架を上がって伊勢崎で3分程停車
DSC08177.jpg
両毛線は東武鉄道とリンクする駅は大体高架になっている


前橋から少々乗り込んできたが、高崎問屋町までに大概が降りた


19:52 高崎着

やはり「青春18きっぷ」を使ったのは正解で、駅弁は改札の外にあった









鳥めし/¥1,000が昔ながらのパッケージで手に取った
DSC08182.jpg
(もっと良さそうなのは売り切れ)









DSC08183.jpg
やはりこの手の駅弁は肉の塊が旨い













DSC08180.jpg
・高崎 20:12発 →高崎.東北本線.上野
1947E 普通 小田原行









最後はE231系のグリーン車でリッチに、
DSC08181.jpg

DSC08179.jpg
と云いたいが、落ち着いて駅弁喰いたかったのと、いつものJREポイント利用

しかし以前は600、いずれ700ポイントと云われていた設定はいつの間にか何と500ポイントで利用可能
ますます使いやすくなった点は嬉しい限り










DSC08184.jpg
雨は今日一番の酷さになった









籠原で後に付属5両編成を増結
DSC08185.jpg
側線で乗降ドアを全開にしている車両を見て、大丈夫かと不必要に心配した


いつの間にか東海道新幹線は大雨で三島-静岡で運転を見合せ、20:29頃に再開したという
流れ上、その大雨はこちらに来ると考えられるが、どうだろう


北鴻巣を出て時計は21時を回った
北上尾辺りで雨が上がって窓がスッキリした
しかし、湾曲しだ窓の向こうに稲妻が走った









右手に川越線からの列車が一寸並んで、別れて大宮へ
DSC08187.jpg
流石に降車が目立つ
また雨が窓を流れ出す









浦和で湘南新宿ラインの列車を眺める
DSC08188.jpg
赤羽-大宮を走る列車の本数を想像した









DSC08189.jpg
赤羽手前で頭上に新幹線車両が走った









尾久から西日暮里、電車線と合流し、各駅を通過していく
DSC08190.jpg


21:53 上野着

この後1分差での常磐線列車には乗継不可
後続で南千住で乗り換えしたらこれもタッチの差で盧がして15分待ち
今日はこんなんばっかしだったが楽しくはあったので良し

名物の唐揚げに鳥飯の駅弁と食も堪能
割と濃い8時間でした


2020.7.26(日)はここまで

ではまた~
(´・ω・`)ノシ 鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
  1. 2020/07/29(水) 10:00:00|
  2. 鉄旅
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

俺の日帰り鉄旅2020in夏の「青春18きっぷ」で1都5県大回り 前編:常磐線と我孫子の唐揚げうどん 編

2020.7.26(日)

最近は雨が降らない事がない
今日も知らない間に降ったようで、地面が濡れていた
DSC08147.jpg
TX六町を普段より1時間遅い列車で出発


北千住から「青春18きっぷ」を使う
今日の行程なら「¥140大回り」で良さそうに思われるだろうが、途中下車や後戻りができるメリットは大きい
勿論「元」も取れる












DSC08148.jpg
・北千住 14:13発 →常磐線.安孫子
1471H 快速 取手行









通勤形のE231系5+10両編成はスッカスカ
DSC08149.jpg
最近の「禍」の事もあるか









DSC08150.jpg
連日の雨で荒川も濁濁している










14:22 松戸で後続の特別快速を待ち合わせ
DSC08151.jpg
14:29発









モーターを唸らせ、各駅を通過する快速走行
DSC08152.jpg


14:41 安孫子着









安孫子といえばどでかい唐揚げが名物の「弥生軒」
DSC08153.jpg
唐揚げ2個乗せうどん¥600はタマにガッツリ喰いたくなる









唐揚げ1個を喰いきらないと麺にありつけないデカさ
DSC08154.jpg
これで明日もホームランだ


列車を待っている間に雨
長いこと天候が不安定だ












DSC08155.jpg
・安孫子 15:07発 →常磐線.友部
1189M 快速 勝田行









E531系5+10両編成の2号車のボックスを頂く
DSC08156.jpg
相変わらすスッカスカ

湿気で肌が少々ベタついた









DSC08157.jpg
「松戸,安孫子派出」に小田急4000形がパンタグラフを上げて留置されていた










取手から右曲線で前方の車両が見えた
DSC08158.jpg
龍ヶ崎市以外ははモーターを震わせて、疾走を感じさせる









DSC08159.jpg
牛久で特急通過待ち









土浦で前方付属5両を切り離し
DSC08160.jpg
一旦室内灯が落とされた

高々北千住-土浦でこれだけのイベント
先が楽しみになってしまう









常磐線は関東平野から常総台地、常陸台地の脇へ延びる
DSC08161.jpg
路の両脇を草木に囲まれる


16:20 友部着
約3分乗換

ここからがこの旅の本番なんだけど、次回は水戸線と両毛線に乗ります


常磐線はここまで

ではまた~
(´・ω・`)ノシ
鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
  1. 2020/07/28(火) 10:00:00|
  2. 鉄旅
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

次旅のきっぷ 2020.夏:「青春18きっぷ」

・青春18きっぷ(普通列車乗車券) ¥12,050
DSC08146.jpg
買っちゃいました

旅のアテが全く無い訳では無いのですが、5回分使いきれるかと云ったらビミョーです
ただ、「元」は取れると思います








ご案内1
DSC08192.jpg
JR全線の普通・快速列車乗り放題です









ご案内2
DSC08193.jpg
いつもの「特例」ですが、ここ10年でお世話になった記憶がありません

旅の時期や行先によってシチュエーションに合った物を使っているという認識です







ご案内3
DSC08194.jpg
3セクにおける特例です

これもお世話になったことはなく、理由は同じです







ご案内4
DSC08195.jpg
…まあ解りますが、こんなスッカスカな案内は中々記憶にございません


とうとう夜行快速に関する案内が無くなってしまいました

しかし、在来線が新幹線でズタズタに引き裂かれようとも、
このきっぷが未だ鉄旅のマストアイテムであることに変わりはありません

あの漫画の受け売りですが、時刻表と同じで、このきっぷが我々に提示している条件は同じです
後はどうアプローチするか

日帰りか、複数人数か、5日連続か、分割するか、区間利用か
未だこのきっぷの自由度は高いです

…ただ、2020.7月現在の世間の自由度は低いです(;´Д`)
(コレはヤバいしキツいです)


鉄旅が楽しめることを願いつつ今回はここまで

ではまた~
(´・ω・`)ノシ 鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
  1. 2020/07/27(月) 10:00:00|
  2. 切符
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2
次のページ

プロフィール

のたね

Author:のたね
新幹線なんぞ女子供の乗り物よ
漢だったら快速だ!
そして(寝台)特急は漢の憧れ
http://twitter.com/#!/tanetaneumauma


普段からオープンスタンスで生きてます

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

カテゴリ

かうんと

ランキング参加中でっす (*´ω`*)

鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ
ブログランキング・にほんブログ村へ

フリーエリア

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR