【鉄道系】僕様の徒然なる隠れ家 2020年08月
fc2ブログ

【鉄道系】僕様の徒然なる隠れ家

鉄旅こそ我が人生! 趣味はNゲージと時刻表検索(/ω\)ハズカシーィ …だった筈が、Nゲージ主体になってきちゃった気がします…

俺の鉄旅2020in残暑7:JRの無い「ときわ路パス」 編

2020.8.30(日)
DSC08633.jpg
連日蒸し暑い

昨日帰宅した時も汗だくだったし、今日も最寄り駅までに汗ばんだ

6時頃に目が覚めたが、2度程寝付いて8時頃に起床した



今日は「ときわ路パス」の旅だ












DSC08638.jpg
・六町 9:31発 →首都圏新都市鉄道.常磐新線.守谷
5237列車 普通 守谷行










以前はJR取手で一旦下車、パスを購入して常磐線か常総線かというパターンだったが、
DSC08639.jpg
今回は昨日に予めパスを購入しているため、ショートカットを目論んだ









新幹線のような規格で関東平野に敷かれた線路を疾走する
DSC08641.jpg

DSC08642.jpg

DSC08643.jpg
柏たなかから景色は長閑な緑の平面に変わり、利根川を渡って終着


9:56 守谷着
所要25分で守谷
常磐線経由だったらどのくらいかかったか
運賃¥629


…まぁ、ここからも長いんだが















DSC08644.jpg
・守谷 10:04発 →関東鉄道.常総線.水海道
55列車 普通 水海道行









関東鉄道の車両はロングシート
DSC08645.jpg
キハ2100形


10:14 水海道着









数年ぶりの関東鉄道
DSC08646.jpg
駅標がレトロ

後続の列車を待つことになる

先々、時間がかかるらしい













DSC08647.jpg
・水海道 10:32発 →関東鉄道.常総線.下館
57列車 普通 下館行









両運転台車のキハ2400形
DSC08648.jpg
全線を直通しながらも単機なのは水海道-下館の需要故か









暫くすると常総台地、筑波山が見える
DSC08651.jpg
877m

左の筑波山が右へ手を出している

進むごとに近付いていき、その大きさが徐々に伝わってくる


下妻で5分停車
筑波山、常総台地のシルエットが変わり始める


11:25 下館着
守谷から1本でも1時間以上かかった


この辺り、ローカル同士の接続は良くない

駅周辺はコンビニがあるだけマシという程度








DSC08653.jpg
くそ暑いので乗換先の車両にいた方がまたマシという









DSC08654.jpg
DE10 1535が間近に見られるのが魅力だろうか











DSC08652.jpg
・下館 12:02発 →真岡鐵道.真岡線.茂木
普通 茂木行









DSC08655.jpg
オールロングシートのモオカ14-6









DSC08657.jpg
路線は栃木県に進み、ローカルらしい長閑な景色が流れる









真岡鐵道の要衝、真岡には「キューロク館」もあり、引退車も現役車も集まる
DSC08658.jpg
特に列車交換もなく、数分停車した









市塙、笹原田辺りまで来ると大分「奥」まで来た気にさせられる
DSC08659.jpg
その先は建物も比較的少なくなるが、終着を前に矢鱈車が集まる施設があった


13:09 茂木着











構内には50系客車が留置
DSC08661.jpg

DSC08660.jpg
C12が煙を上らせていた













・茂木 13:22発 →真岡鐵道.真岡線.下館
普通 下館行

乗ってきた車両で折り返す

この列車、時刻表で見ると往路より20分近く時間がかかる
真岡辺りが怪しい

今日は出発以来、この時点でロングシート車にしか乗っていない









14:04 真岡着
DSC08663.jpg
15分停車
一旦下車

しかし、これといった食べ物屋も無く、列車に戻った
ドア開け放しの車内は暑い…
(;´д`)


これといった事もなく列車は進んだ









DSC08662.jpg
七井で列車交換









DSC08664.jpg
折本で列車交換


14:45 下館着

出発前に朝飯を食って以来、飯を食っていない

そんな訳で真岡鐵道に乗り込む前に見つけたコンビニに寄ってみることに

次回は水戸線に繋ぎます


関東鉄道と真岡鐵道はここまで

ではまた~
(´・ω・`)ノシ
スポンサーサイト



鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
  1. 2020/08/31(月) 10:00:00|
  2. 鉄旅
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

俺の鉄旅2020in残暑 6:常磐線の現役と古参と特急と 編

2020.8.29(土)

特段やること無く仙台始発の列車を待った

列車は発車時刻10分前に回送で入線した











DSC08614.jpg
・仙台 14:40発 →東北.常磐線.原ノ町
248M 普通 原ノ町行









E721系が東北の旅に潤いを与える
DSC08615.jpg
…が、始発から早くも向かいに着席された









DSC08616.jpg
岩沼から見える塊の広がりは奥羽山脈かもだが、詳しいことは分からない









DSC08617.jpg
岩沼から3つの線路の内、左の1つが別れて常磐線へ









DSC08618.jpg
矢鱈広い阿武隈川を渡って逢隈:おおくまへ


新地には「つるしの湯」という温泉がある
いずれ訪ねてみたいが、いつになるやら



連日の早起きが響いたか、少々疲れを感じる
相馬から日立木の間で少し気絶した









阿武隈高地のシルエットは凸凹している
DSC08619.jpg
…向かいに着席されたまま終着


16:07 原ノ町着
約20分待ちの間に思い付いた用事、作業をする












DSC08620.jpg
・原ノ町 16:27発 →常磐線.いわき
682M 普通 いわき行









E531系付属5両編成へ座席を求めてダッシュする客や先客もいたが、割と余裕でボックスを確保できた
DSC08621.jpg
…と思ったら弱冷車だったが、他もあまり差がなかった









DSC08622.jpg
阿武隈高地を見てみたら雲間から漏れた光が「降臨」という雰囲気だった


夜ノ森から、進行方向右手に着席しながらも海が覗けた
列車は大きく右に曲がって左手の車窓に海を映した









DSC08624.jpg
海の眺めは一旦途切れるが、木戸辺りで少し覗ける



Jヴィレッジ、広野で小中高生が乗って車内を賑わす


17:45 いわき着
10分空き











DSC08626.jpg
・いわき 17:55発 →常磐線.勝田
578M 普通 水戸行









今になって通勤型のE501系
DSC08627.jpg
よく生き残っていたもんだ
これで約90分というのも微妙な気が


以前すきま風で寒い思いを強いられたことがあるが、今回はぬるいすきま風が流れてくる
これまた微妙

植田で大概が降車


時間的に暗く、天気的にも暗くなった
特に東北は「降る」予報だったが、どうなるか









特に何も無く19時を回り常陸多賀
DSC08628.jpg
ここで後続の特急着発待ち


19:27 勝田着

ここで18きっぷの旅は一旦中断



DSC08633.jpg
以前は当日に取手で購入する他無かった「明日のきっぷ」を購入して、次の列車のホームへ向かう








DSC08629.jpg
ホームの向こうに「国鉄色」のE653系の実物を初めて目にしたが、やはり違うと思う


当該列車は10分前にも入らず、入線しても5分前にやっとドアが開いた













DSC08630.jpg
・勝田 19:47発 →常磐線.柏
88M 特急 ときわ88号 品川行









DSC08631.jpg
E657系特急とは割と縁がある









チケットレス¥300引きも使いやすさを後押し
DSC08632.jpg
計¥2,410で、勝田での明日のきっぷを購入する時間を作り、柏とその先への到着時刻も早める

柏まで1時間かからないのであっという間








取手で土浦始発の先行列車を追い抜き
DSC08634.jpg


20:46 柏着
降りたホームで8分待ち













DSC08635.jpg
・柏 20:54発 →常磐線.北千住
1260M 快速 品川行









取手で追い抜いたE531系が今日のラストランナー
DSC08636.jpg
割と乗ってて左手へ着席
まぁたまには









割と緩い感じで緩行線の駅を流す
DSC08637.jpg
松戸からは速度が上がる


21:12 北千住着

さて、今夜のお宿は北千住からTXで5分の六町駅から徒歩15分の「俺んち」

駅前のスーパーで買い物したら部屋でシャワー浴びて酒呑んで寝ます

明日どうするかは未定


2020.夏の「青春18きっぷ」の旅はここまで

ではまた~
(´・ω・`)ノシ 鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
  1. 2020/08/30(日) 10:00:00|
  2. 鉄旅
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

俺の鉄旅2020in残暑 5:快速はまゆりと701系と駅弁と 編

2020.8.29(土)
DSC_0016.jpg
6時過ぎに目が覚めた
二度寝付けなかったが、昨晩23時くらいに寝られたとすればまぁ良いかとダラダラした


8時過ぎにチェックアウト
盛岡の朝は昨晩に引き続き蒸した

青春18きっぷに最後の判子を頂き入場











DSC08592.jpg
・盛岡 8:42発 →東北.釜石線.遠野
3621D 快速 はまゆり1号 釜石行









キハ112+111+110の3両編成
DSC08593.jpg
最後尾の110のみリクライニングシートの指定席

以前はリクライニングシートの自由席が1両あったのだが、仕方無くボックスを見付けて着席
指定席が逆方向を向いているのは花巻でのスイッチバック対応だろう

東北本線では、北上盆地を南下して矢幅と花巻に停車する


701系のロングシートで行くよりは、この列車で、寄り道もして、という










右手に奥羽山脈のシルエットが広がる
DSC08594.jpg
列車は鋭く加速力


矢幅で降車があった
経路だけでなく、この列車の速達性にも需要があるらしい

PC枕木などで強化された線路を快走する列車に、かつて東北本線を走った数々の名列車を思った







列車は花巻空港の手前から減速
DSC08595.jpg
花巻がまだの位置で停止信号停止
先行列車遅延らしい

花巻へは6分延着
ごっそり降りたが、朝っぱらから酒を煽っているレジャーらしい一団が乗り続けたり、新たに乗ってきた客も10人くらいいたか

5分延発した









築堤で住宅地を抜けると、田畑や緑のローカルムード一杯になる
DSC08596.jpg
北上川も澄んだ流れでキラキラしている

新花巻でも数人乗ってきた


遅延もあってか、列車は東北本線以上に快走










久々に釜石線独特の、山や木々の起伏に富んだ景色を見た
DSC08597.jpg
次第に北上高地越えにかかる









明るい緑が映える
DSC08598.jpg
宮守からボサボサの更に険しい坂道を行く









視界が開けて、随分起伏の込んだ、ディテールの細かい鮮やかな自然の景色
DSC08599.jpg
種山高原というのがあるらしい


10:11 遠野着
跨線橋を渡ってすぐ折り返す














DSC08600.jpg
・遠野10:15発 →釜石線.花巻
658D 普通 花巻行

車体が短いキハ100のボックスは埋まっているのでロングシートへ









鱒沢で列車交換
DSC08602.jpg
車内は特にまんじりともせず、ローカル列車独特の走行音だけが響くのみ


新花巻で3:3くらいの乗降

北上川を渡って住宅が増えてくる

似内:にたない


11:21 花巻着
寄り道終了

24分の空き

暫く待合室でネット












DSC08603.jpg
・花巻 11:45発 →東北本線.一ノ関
1536M 普通 一ノ関行









俺達のヒーロー701系登場
DSC08604.jpg
俺達の戦い(ロングシート)はこれからだ!

北上で半数が降りた









列車はとかく平坦地をひた走る
DSC08605.jpg


14:35 一ノ関着
9分の間に買い物した

駅弁があった
いつ食えるか…













DSC08606.jpg
・一ノ関 12:44発 →東北本線.小牛田
532M 普通 小牛田行

俺達の701系の戦いはまだまだ続く

かつての大幹線が今や2両でロングシートでワンマン運転とは…








そこそこ空いていた車内は各駅で減客していき、がら空きに
DSC08607.jpg
角の優先席で一人自由に過ごす









車窓はただただ田園が広がる
DSC08608.jpg


13:31 小牛田着
6分の乗換先に来ましたー!














DSC08609.jpg
・小牛田 13:37発 →東北本線.仙台
2548M 普通 仙台行









DSC08610.jpg
E721系来ましたー!









という訳で一ノ関で買った駅弁
20200829_134545.jpg
「いわて和牛あぶり焼き弁当」
¥1,100

あぶり焼いた肉が芳ばしい
ピーマンが良いアクセント
煮物が味にバリエーションを持たせている

買っておいて良かった
駅弁は俺にとってグルメ♪









松島から左手に海
DSC08612.jpg
地形自体に起伏があり、列車は隧道で貫通する

終着へ向けて少しずつ車内が埋っていく


14:23 仙台着

駅弁も喰らったので特段やること無し

この先は常磐線へ向かいます

東北本線はここまで


ではまた~
(´・ω・`)ノシ 鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
  1. 2020/08/29(土) 22:23:29|
  2. 鉄旅
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

俺の鉄旅2020in残暑 4:ドキッ!? 割と701系だらけの東北旅 編




2020.8.28(金)





新庄で時間があると大体いつも機関庫を見に行く
20200828220234d43.jpg
ただ、中が空だったのはあまり記憶に無い


乗り込む列車は陸羽東線から続行で14:09に入って来た













20200828220234305.jpg
・新庄 14:14発 →陸羽西.羽越本線.酒田
161D 普通 酒田行









キハ110の2両
202008282202348a5.jpg
2人掛けボックスに着く









鮭川という旨そうな名前の川を渡って津谷へ
202008282202340e5.jpg
広めなので最上川かと思った









2020082907332602c.jpg
古口で列車交換









この先に最上峡があるらしいが、知らんうちにクリアしたらしい
20200829073326f61.jpg
路線は丁岳山地の南を行く










山地を抜けると庄内平野
20200829073326d21.jpg
新庄から1時間足らずで余目、羽越本線へ









進むごとに近くなる山は鳥海山か
20200829073326c4d.jpg
訪れる度の雲隠れ率が高め


15:26 酒田着
約10分の乗換













20200829073326686.jpg
・酒田 15:37発 →羽越本線.秋田
551M 普通 秋田行









202008290733266a7.jpg
東北のアイドル、オールロングシートの701系

暫くは鳥海山を真正面に捉えて走る









その鳥海山は遊佐から良く見えた
2020082907393005a.jpg
左右一杯から中央へなだらかに上り、二又の頂のシルエット









鳥海山から離れると左手は日本海
202008290739302b6.jpg
陽の光が眩い

ロングシート車の窓一杯のオーシャンビューというのも乙か



西目で高校生がどっと乗ってきた
今までどこもスカスカだったので割とビビった
!!ヽ(゜д゜ヽ)(ノ゜д゜)ノ!!



立ってお喋りのグループ
2人で座ってお喋り
3人並んで座ってスマホ
黙って座る数人
各々様々

隣にゃ座られるし、ルーターも「圏外」では出来ること無し


17:28 秋田着
16分乗換














20200829073930aa9.jpg
・秋田 17:44発 →奥羽本線.大曲
2452M 普通 新庄行

引き続き東北の雄701系
引き続き帰宅時間帯で一杯

とうとうネットすらやることが無くなってしまった


18:36 大曲着
20分近い空き時間

kioskのコーヒーとサンドイッチの軽食で繋ぐ













20200829073930ebc.jpg
・大曲 18:55発 →田沢湖線.田沢湖
844M 普通 田沢湖行









701系だが軌間が違えば車内も違う5000番台
202008290739308a8.jpg
セミクロス配置
シングルアームパンタグラフ
テールライトも実は他と違う

がら空きなのも今までと違う
しかし所要55分とまた短目

もうちょっと陽がもつかと思っていたが、もう真っ暗
季節は変わり目を迎えている










角館で14分停車
20200829073930921.jpg
対向のこまち35号を待った

他の駅でも割と交換がある


19:50 田沢湖着
20分近い空き時間を待つのみ


…ちょっと蒸すし、虫虫虫虫虫
虫めっさ多いな!!










そんなんでホーム上をウロウロしてたらどっかで見たことあるイラストがあった
20200829074307cde.jpg
田沢湖駅だから、というのもあるだろう
左右反転の上、「ロゴ」があれば最高なんじゃないかと













20200829074307e3f.jpg
・田沢湖 20:09発 →田沢湖線.盛岡
3048M こまち48号 東京行









今日2本目のミニ新幹線が今日のラストランナー
20200829074307114.jpg
E6系は意外と半数くらいの窓側を埋めていて、16号車まで移動した


所要40分のこの区間
奥羽山脈越えの上り勾配に速度が出せないでいる


隧道を抜け、道路と車が並び、住宅がチラッと見えた頃に速度が上がり、灯りの点った駅を通過した










町明かりが見えてきた頃
20200829074307ef6.jpg
大釜で対向のこまち41号と交換

高架を上がり、2回停止して、3回目で連結、到着


20:49 盛岡着

盛岡も蒸しますなぁ…

そんな今夜のお宿は駅から5分が謳い文句?

「パールシティ盛岡」
じゃらん予約で¥3,800
リフォーム頑張ってますね
ドライヤーの活用法に気付いてありがたいと

じゃあシャワー浴びたんで酒呑んで寝ます


2020.8.28(金)はここまで

ではまた~
(´・ω・`)ノシ 鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
  1. 2020/08/29(土) 07:28:18|
  2. 鉄旅
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

俺の鉄旅2020in残暑 3:米坂線と落ち着かない「つばさ便宜乗車証」編




2020.8.28(金)

昨晩のお宿
「新潟京浜ホテル」
では日付が変わってから寝付き、6:40頃という深夜に起きた

まるで「青春18きっぷ」の旅みてえだなと思ったが、正にそれだった


二度寝には至れず飯、ネット、シャワー等を支度して湯余裕を見てチェックアウトした


駅では今夏の18きっぷの4回目に初めて北千住以外の判子が捺された


列車の入線を上下線が待たされた













20200828214445f57.jpg
・新潟 8:40発 →白新.羽越.米坂線.米沢
3822D 快速 べにばな号 米沢行

キハ111+112が新潟止まりの折り返し列車として入線









4人掛けボックスを頂く
20200828214445009.jpg
2両編成でも空席率が高い

かつて急行として新潟-仙台を結んだ実績のある列車だったが、
この凋落ぶりの今日でも快速として残ってくれているのはありがたいと云うべきか


今日の行程はこの列車が中心に組まざるを得なかったので、早起き自体は確定していた









列車は架線下DCとして坂町まで快速運転
202008282144451af.jpg
JR世代の気動車は加速力も不足無く、快速の走りは、知らない世代にもかつての急行を感じさせる










通路を挟んだ向かいの男性は景色を録画しながらビールを煽っていた
20200828214445612.jpg
渡った阿賀野川は広く、中洲の上を走った


豊栄で列車交換
3分程停車










遠方の山の塊のシルエットは飯豊山地か
202008282144454f7.jpg
飯豊山は2000mを超える

列車は稲の絨毯をゆったり流した








そのまま減速して西新発田に運転停車
20200828214445de8.jpg
列車交換









右手からの羽越本線と並んで新発田へ
20200828214922d0a.jpg
新発田から上下線が一旦離れ、加治川を渡った









羽越本線を急行を思わせる走りで金塚を通過
20200828214922ff8.jpg
都市圏ではスタンダードな「快速」という列車種別も、羽越本線では少々珍しい










中条の町を抜けると一面に田畑が広がる
20200828214922bbe.jpg
また住宅地に入り、減速して坂町着
4分停車で米坂線へ

次第に飯豊山地に近付いていく










左手は緑を映した穏やかな荒川が沿う
20200828214922fb4.jpg
列車は走りの調子を落とさず快走を続ける


越後片貝-越後金丸にあるらしい荒川峡らしい何かは割と一瞬だった

絡む荒川の眺めは山形県に入ると横川という名前に変わった









小国までの間に赤柴峡なんてのもあるらしい
20200828214922237.jpg

202008282149225ee.jpg
そんな横川の流れは透明だった


そんな小国や米坂線は地図上では北の朝日山地と南の飯豊山地に挟まれているが、狭さは感じられない










しかし、小国の町を抜けると勾配にかかり、速度をはっきり落として山間らしい景色の山路を越えにかかる
2020082821562166a.jpg
川を見下ろし、山に見下ろされる



伊佐領から景色が険しくなり、隧道を抜けたら列車は停止した
車両トラブルを知らせる装置が働いたらしい

止まった時間は然程ではなかったと思った
症状が改善されたらしく、運転を再開した

しかし羽前沼沢10:43と9分延発した
場合によっては少々プラン変更も考えた









少々長い隧道に入った
20200828215621644.jpg
宇津峠というのがあるらしく、道路にアップダウンが見られた









手ノ子を出ると高度を下げて米沢盆地の北側にかかり、速度を上げた
20200828215621e50.jpg
路線は羽前椿から今泉の先へ逆U字を描く
今泉では対向列車を待たせ、今のところダイヤ回復の気配は見られない


西米沢を前に再びトラブルで停止
車両の水温(?)が高いらしく、自然冷却を待って運転再開
確かに今日はそのくらい暑い

運転士は無線で何かやり取りしていた
これで先の接続が取れたら御の字









西米沢、南米沢と回る
2020082821562152d.jpg
行く先に奥羽山脈が見えてきた


11:44 米沢着

タイムアウト
11:36発の山形行は行ってしまった


俺が元々持っていた乗車券と特急券は
「かみのやま温泉→新庄」

これらを米沢発に変更する事を考えていた

…予定の倍の金額払うかなー、と思って窓口に向かった


手続きの最中に
「米坂線からのお客様は窓口に御知らせください」
とアナウンス

結果、「つばさ」による山形までの便宜乗車がはかられた









但し「青春18きっぷ」での利用だったため、乗車券のみ米沢→かみのやま温泉の差額¥640を支払っての利用となった
(特急券については米沢→山形が便宜、以降は同額)
20200828220234e77.jpg
つまり、米沢→山形は特急券無しで乗れるよー、という

「つばさ便宜乗車証」なんて初めて見た



時間も時間なので昼飯購入して乗り込み















20200828215621a44.jpg
・米沢 12:10発 →奥羽本線.新庄
133M つばさ133号 新庄行









20200828215621098.jpg
E3系2000番台のトップナンバー、L61編成

昼飯は山形の定番
「牛肉どまん中」
今年2回目となる国産牛肉と濃厚接触♪


しかし何とも落ち着かない
鉄旅は予定通りなのが一番落ち着く



落ち着かないまま山形で客交換
山形以北に需要が見えたのは意外

北山形で対向普通列車と交換

仙山線の単線が右へ別れ、列車はあっという間に天童に到着









何だか景色がビュンビュン流れて落ち着かない
20200828220234627.jpg
速い速い…


山形からキャリーケース持って乗ってきた女性2人組が大石田で降りた
山形からの普通列車が無い時間帯だったからだろうか

俺がかみのやま温泉からこの列車を使う予定だった理由も同じ


13:32 新庄着

「つばさ便宜乗車証」は改札にお返しし、乗車券と特急券には無効印を頂く


次の列車まで少々時間があるので待合室で休憩

この先は最上川を眺める予定


米坂線とつばさはここまで

ではまた~
(´・ω・`)ノシ 鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
  1. 2020/08/28(金) 21:42:28|
  2. 鉄旅
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2
次のページ

プロフィール

のたね

Author:のたね
新幹線なんぞ女子供の乗り物よ
漢だったら快速だ!
そして(寝台)特急は漢の憧れ
http://twitter.com/#!/tanetaneumauma


普段からオープンスタンスで生きてます

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

カテゴリ

かうんと

ランキング参加中でっす (*´ω`*)

鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ
ブログランキング・にほんブログ村へ

フリーエリア

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR