【鉄道系】僕様の徒然なる隠れ家 2020年11月
fc2ブログ

【鉄道系】僕様の徒然なる隠れ家

鉄旅こそ我が人生! 趣味はNゲージと時刻表検索(/ω\)ハズカシーィ …だった筈が、Nゲージ主体になってきちゃった気がします…

半日帰り俺の鉄旅in秋の「ときわ路パス」 2(終):「キハモハ」と鹿島臨海鉄道と「ゆる鉄カレンダー」編

2020.11.28(土)
DSC09533.jpg
13:59 土浦着

この日の目的の1件目はここから徒歩5分(公式)の所にある









鉄道模型店「キハモハ」
DSC09534.jpg
細い路地に看板が見えて、その中の一軒家がそれ
http://www7b.biglobe.ne.jp/~kihamoha/



以前KOUさんのブログ
「エヌゲ道 since 2015 ~Nゲージ鉄道模型とフィギュアとか何たら~」
http://ngage-figure-saint-seiya-mobilesuit.blog.jp/archives/31747157.html
で、この店の存在を知った時から訪れてみたく、今日に至った



気になる品を見つけ購入


気さくな店主(多分)との会話に、鉄道模型店でゲッタゲタ笑った笑ったことなど初めて
アットホームな雰囲気とはこういう事なのだろうか

レンタルレイアウトもあり、「狭い」などと謙遜しておられたが、たしかにポポンデッタさんなどに比べればそうだろうが、
自部屋でこれだけの広いレイアウトとジオラマは憧れるし、料金も親切な設定

まだ初見だし、レンタルレイアウトも利用していないので、再訪する時はレイアウト目的で行きたい
というか行く

乗り鉄兼ねて通いたい
我孫子の弥生軒や下総松崎の温泉と合わせれば丁度良いだろう


それまでの間に購入した車両をご紹介しつつ、自分のできる範囲でこのお店をご紹介したい


短くも濃い時間を過ごせた
鉄道模型の世界は奥深いが、更なる奥深さをこの店で見た
この模型店、ただ者ではない







「ときわ路パス」の旅に戻る
列車は空き時間ありすぎ
DSC09536.jpg
温泉を目論みたかったが、破綻が確定
今日は乗り鉄を優先
出発が遅すぎた






DSC09537.jpg
15:02発 水戸行









DSC09538.jpg
高浜で特急通過待ち








15:30くらいでもう色づく、そういう時期、季節
DSC09539.jpg
出発時にジャンパーを着てきたが、暑いのでは?
と思ったが、そんな事はなく、夕方からの冷え込みに対して正解だった










15:58 水戸着
DSC09540.jpg
取手同様に「ときわ路パス」の特典プレゼント広告を厠で目にした
後でチェック

この日の2件目の目的へ









DSC09541.jpg
水戸16:10発 鹿島神宮行









鹿島臨海鉄道大洗鹿島線の6000形気動車
DSC09542.jpg
転換式クロスは背摺りが高く快適

シートピッチも十分









常磐線から右手へ別れて高架へ
DSC09543.jpg
智頭急行の特急「スーパーはくと」とは言わないが中々に高速で走る










DSC09544.jpg
大きく右手へ曲がる高架の先が見える









大洗で半数以上が降車
DSC09545.jpg
対向にロングシート車
これは当たりたくないが、6000形の寿命からすれば、いずれは時間の問題だろう









DSC09546.jpg
涸沼:ひぬま









新鉾田
DSC09548.jpg
17時にもならないうちに結構暗く
交換約8分待ち









DSC09549.jpg
北浦湖畔は北浦が近い









DSC09550.jpg
鹿島大野で交換

鹿島サッカースタジアムを通過して終着
17:38 鹿島神宮着

高校生がぞろぞろと降車








折返し鹿島神宮 17:49発 水戸行
DSC09551.jpg

DSC09552.jpg
DSC09556.jpg
往路と違ってスッカスカ









DSC09558.jpg
鹿島大野で当たりたくないロングシート車と交換









DSC09559.jpg
新鉾田で交換

鹿島旭で数人乗ってきた
以降もちょくちょく乗ってきた









DSC09560.jpg
東水戸で交換

19:14 水戸着









改札口で「ときわ路パス」の特典
DSC09561.jpg
「ゆる鉄カレンダー」を頂く
見た目は結構いい出来で金取れそう

途中下車印のような引き換えの判子と共に良い記念
12/20までやっているので、「ときわ路パス」を楽しむには良い機会かと









水戸 19:25発 いわき行
DSC09562.jpg
…は1駅のみで19:30 勝田着
軽い晩飯買い込み









DSC09563.jpg
勝田 20:08発 品川行









最後はJREポイント、600ポイント利用のグリーン車で
DSC09564.jpg

DSC09565.jpg
食事もここならしやすい

やはり今日最高の設備だけに、食後もゆったりのんびりのびのび座席

羽鳥で特急通過待ち









土浦で付属5両編成を増結
アテンダントも乗り込み
DSC09566.jpg
室内灯が一旦落ちる

10分待ち

実にまったりと過ごしている









DSC09567.jpg
ひたち野うしくで特急通過待ち









天王台にも弥生軒があるのを知った
DSC09568.jpg
あのデカイ唐揚げは時々やりたくなる
キハモハさんを再訪するときにでもやりたい









北小金-新松戸で各駅停車に速度負けする最速130km/hのE531系
DSC09570.jpg
22:15 北千住着

冷えると思ったら気温7℃
これから冬だなー、と

出発遅くて秋葉で予約品受取ることも出来なければ(コレやってたらヤバかった事を翌日知る事に)温泉も無かったが、
中々に「蜜」な半日でした

「旅してぇなぁ…」
とボヤいていたので丁度良かったっす


しばらくは自部屋の整理とかで引き篭もるんじゃないかと思われ

「ときわ路パス」の旅はここまで

ではまた~
(´・ω・`)ノシ
スポンサーサイト



鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
  1. 2020/11/30(月) 10:00:00|
  2. 鉄旅
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

半日帰り俺の鉄旅in秋の「ときわ路パス」 1:「ときわ路パス」と取手駅のプレゼント編

2020.11.28(土)

10:30頃に目が覚めて、少々眠気を引きずった
DSC09521.jpg
ダラダラとネットと支度をしたら地元六町を出るのが12時半過ぎに

午前中に出れるなら秋葉に行きたかったが当然無理









DSC09522.jpg
北千住 12:44発 土浦行

E531系の15号車を待ち、予測は半分当たり半分外れ









ボックスに空きはあったが自分の立ち位置からは遠く、空きは先取りされた
眠気を引きずったままなので寝た
DSC09523.jpg
柏でボックス空いた









我孫子で「アレ」と思ったが朝からは無理
DSC09524.jpg
予め買っておいたサンドイッチで落ち着く









DSC09525.jpg
13:13 取手着










「きっぷ的」にはここで一旦下車しないとならないのが不便
DSC09526.jpg
「ときわ路パス」はフリーエリア内でしか買えないのが数少ない欠点の1つ










…と、ときわ路パス購入者へのプレゼント広告発見
DSC09527.jpg
取手駅で購入が条件の取手駅でのプレゼント









マスクケース
DSC09528.jpg
ちょっと大きいので何かしら入れられそう

「ときわ路パス」は2020.12.20(日)まで有効なのでまだの人にもチャンスかと







で、ここから列車本数激減
DSC09529.jpg
13:33発 勝田行









何とか2号車ボックス確保
DSC09530.jpg

DSC09532.jpg
右曲線で前が見える









DSC09531.jpg
景色は大体平坦









DSC09533.jpg
13:59 土浦着

今日はここが目的の1つ
その辺は次回


今回はここまで

ではまた~
(´・ω・`)ノシ 鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
  1. 2020/11/29(日) 10:00:00|
  2. 鉄旅
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【Nゲージ】KATOさんのE231-500系の中間車 ロットが違うぞ観察編

DSC09467.jpg
先日の秋葉の「ぽちフェス」のジャンクで購入したKATOさんのE231-500系の5,8,9号車

今回は車両を観察します









9号車 モハE231-579
DSC09493.jpg
後の8号車とユニットを組む、パンタグラフを搭載した中間電動車です

車番は手持ちの説明書には無い物でした







号車表記や所属の印刷が細かいです
DSC09497.jpg
気が向いたら優先席のシールなどを貼り付けたいです








8号車 モハE230-579
DSC09498.jpg
先の9号車とユニットを組む中間電動車です

車番も9号車と合っています









ただ、ロットが違うようで、台車の色が違います
DSC09501.jpg
台車の取り付けは両車ともスナップオン式です









屋根上のクーラーも違います
DSC09504.jpg
これが9号車の物









こちらが8号車のクーラーです
DSC09502.jpg
ロットが違ってクーラーも違う?

どういった変遷なのか??









5号車 モハE230-652
DSC09505.jpg
モデルではモーターを搭載した6号車とユニットを組む中間電動車です

車番は6号車と合っていて、手持ちの説明書にも載っています


これでこの編成は電動車が4両になりました







それに伴い、旧車状態となっていた弱冷車を編成に組み込みました
DSC09509.jpg
車番は……忘れましたが4号車に当たりますが、号車表記無しです









古いロットの物で、台車はネジ止め、色も5号車と違います
DSC09507.jpg
その辺は個人的には気にならないし、走っちゃえば割と分からないです









ちなみに室内灯の色味も少々違います
DSC09510.jpg
画像中央の車両がそれですが、点けば格好は付くもんだと思います

取り敢えず編成としては今までの2M3Tに2M1Tを加えた4M4Tとなり、MT比を拮抗させての8両編成となりました


次回どうするかはちょっと未定です


今回はここまで

ではまた~
(´・ω・`)ノシ 鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
  1. 2020/11/28(土) 10:00:00|
  2. Nゲージ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【Nゲージ】KATOさんのE231-500系の中間車 購入、整備編

DSC09434.jpg
先日の秋葉の「ぽちフェス」でこんな物を購入しました









KATOさんのE231-500系をジャンクで3両、山手線の5,8,9号車になります
DSC09467.jpg
¥1,000×3の10%引き=¥2,700

ブルトレなどの車両をジャンクでコツコツ集める楽しさに目覚め、じゃあ部屋で2M3Tで誤魔化してきた山手線を増結しよう
という考え方になり、「ぽちフェス」は絶好のチャンスで、戦果は御覧の通り








増結とMM'ユニットの設定の考え方に伴い、一時休車となる「モハ」1両をバラし、室内灯とジャンパを捻出します
DSC09469.jpg
いずれパンタ付きの「モハ」が手に入れば復帰する事になります









その他に「車体間ダンパー」のダンパーをカットして用意
DSC09470.jpg
何だか料理の下拵えみたいになってきました









そして先にボディーを開けて室内灯の取り付けです
DSC09471.jpg
屋根裏の2つの突起の奥が導光板への「目印」








そこに導光板を合わせます
DSC09472.jpg
そんでもってLEDユニットを床上に取り付け、先のジャンパも取り付けると…








MM'ユニットが1つ出来上がりました
DSC09473.jpg
これだけでもサクッと2両の増結です

他に2両、同じ整備をしました
次回はそんな増結をする車両を観察します


今回はここまで

ではまた~
(´・ω・`)ノシ 鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
  1. 2020/11/27(金) 10:00:00|
  2. Nゲージ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【Nゲージ】KATO 10-813 「813系200番台 3両セット」 車両編

DSC09475.jpg
先日の秋葉の「ぽちフェス」で購入したKATO,10-813「813系200番台 3両セット」

整備を終えて今回は車両を御紹介です









1号車 クハ813-223
DSC09476.jpg
門司港を向く制御付随車です

付随車ですがパンタグラフを搭載しています
こちらで集電、動力車へ送電
九州さんや、北海道さんの交流電車は中々面白い役割分担をしていると思います









ドアには番号
DSC09477.jpg
側面行先表示も印刷済みで、「快速区間」は無理ですが、「大牟田-小倉」の文字まで細かく印刷されています








パンタグラフ周り
DSC09479.jpg
立体的な造りと碍子の色差しが見事です

2011年の時点で、既にKATOさんは何かを極めている感じがします








煙管は別パーツ取り付け済み
DSC09480.jpg
アンテナは一体成型と思いますが、それを感じさせない完成度です








前灯ピコン(-ω☆)キラリ
DSC09481.jpg
行先表示も光り、雰囲気あります









この製品では動力車は常点灯が不可能な時代なので、コチラで赤灯ピコン(-ω☆)キラリ
DSC09482.jpg
こちらはさりげない感じです









2号車 サハ813-223
DSC09483.jpg
中間付随車です

床下スッカスカです








KATOさんはクーラーの彫りの造型が見事です
DSC09484.jpg
ヱヌゲは屋根上を見る機会が多いので、そういう所にKATOさんを始め、各メーカーさんの拘りを感じます









3号車 クモハ813-223
DSC09485.jpg
荒尾方を向く制御電動車です

モデルではこの車両にモーターが搭載されています







乗務員室周り
DSC09486.jpg
よく見ると九州さん独特の細かいディテールが再現されています








顔アップ
DSC09492.jpg
造型の細かさと印刷の細かさが雰囲気を伝えます

この製品、(旧製品)とされながらも中々の出来です

九州さんの車両を揃えたい自分に念願の形式がまた手に入りました

お宝です

試運転まではちょっとかかります


今回はここまで

ではまた~

(´・ω・`)ノシ 鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
  1. 2020/11/26(木) 10:00:00|
  2. Nゲージ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ

プロフィール

のたね

Author:のたね
新幹線なんぞ女子供の乗り物よ
漢だったら快速だ!
そして(寝台)特急は漢の憧れ
http://twitter.com/#!/tanetaneumauma


普段からオープンスタンスで生きてます

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

カテゴリ

かうんと

ランキング参加中でっす (*´ω`*)

鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ
ブログランキング・にほんブログ村へ

フリーエリア

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR