【鉄道系】僕様の徒然なる隠れ家 2021年01月
fc2ブログ

【鉄道系】僕様の徒然なる隠れ家

鉄旅こそ我が人生! 趣味はNゲージと時刻表検索(/ω\)ハズカシーィ …だった筈が、Nゲージ主体になってきちゃった気がします…

【Nゲージ】KATO 10-1538「415系100番代(九州色)」 心も折れた整備編

DSC00094.jpg
KATOさんから新発売された 10-1538「415系100番代(九州色)」

今回は付属パーツ取付です


…ホントはシールや室内灯からやるべきでした

その辺本当に何も考え無しで、結果として痛い目を見ることになりました








モノはコチラ
DSC00102.jpg

DSC00103.jpg
ジャンパはマッキーで黒塗りです








更に「胴受け」があります
DSC00108.jpg
説明書では「カプラーとスカートの間に差し込むように…」とありますが、更には○の突起部分をボディーに噛ませる感じです









胴受け装着
DSC00106.jpg
で、室内灯や内貼りのシールがあるんだから、結局ボディーを外し、この作業、「やり直す」事になる訳です









それはさておき、ジャンパ装着
DSC00107.jpg
黒いのをもうちょっと塗り込まないと、かな?








で、ボディーを外して室内灯です
DSC00109.jpg
この辺はお馴染みな感じです








まあサクッと光ってくれます
DSC00110.jpg
この時のボディー外しの時に「やらかし」ました

「ポキッ」、と音がしたんです

棒状の赤灯のレンズを折ってしまいました








画像左端の赤灯だけ抜けてしまった感じになってしまいましたorz
DSC00114.jpg
幸いというか、赤く光るんで、点灯状態については然程のようには見えないのですが、そうでない時はご覧の通り
心が「ポキッ」と折れました

車両に申し訳ないので前面に幌を取り付けました

ASSYで買い換えるかどうかは悩んでいます

久々に総本山に行くかどうか…

でもまた「ポキッ」っとやったらもう立ち直れないかもしれないです



今回はここまで

ではまた~
(´・ω・`)ノシ 鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
  1. 2021/01/26(火) 10:00:00|
  2. Nゲージ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【Nゲージ】KATO 10-1538「415系100番代(九州色)」 購入編

DSC00094.jpg
KATO 10-1538 「415系100番代(九州色)4両基本セット」

予約品を引き取ってきました

TOMIXさんの「キハ183系国鉄色」を購入したのと同じ日、2021.1.15の事でした







中身
DSC00095.jpg
やはりというか、車両の出来の良さにまず目が行きますね

内容としては説明書の他、シールと取り付けが必要なパーツがあります








ネットでは塗装にしろ帯の色にしろ、悶着があったようですが、実車を見たことのある自分としてはこれで良いと思いました
DSC00096.jpg
実車は実車、模型は模型
寧ろ模型が実車を超えることがある

この製品もそれを思わせる程の出来でした








説明書
DSC00097.jpg
今回はこれだけでもワクワクできます♪









実車の解説
DSC00098.jpg
何だか色々書いてあるんですが、万能選手なのは間違い無いようです









見開き
DSC00099.jpg
右半分の情報量の多さにやや不安…
(゚A゚;)ゴクリ








胴受けとジャンパ栓取付の説明
DSC00100.jpg
おーし、やったろうやんけ!
(自棄気味w)








シールも何だか多そうです
DSC00101.jpg
おーし、やったろうやんけ!
(自棄気味2w)


そんな訳で次回は整備に入りますが、途中で「やらかし」てしまいました


今回はここまで

ではまた~
(´・ω・`)ノシ 鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
  1. 2021/01/25(月) 10:00:00|
  2. Nゲージ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【Nゲージ】TOMIX 97906 「キハ183系 復活国鉄色」 車両編

DSC00122.jpg
IMONさんの創業祭で¥11,550で購入できたTOMIX 97906 「キハ183系 復活国鉄色」

今回は車両を御紹介です

旧品を所有しているので、今回のトミさんのレベルの高さに感心しました









キハ183-1
DSC00123.jpg
石北本線では旭川、網走を向く先頭車です

旭川では札幌を向くことになりますね








「JNR」のロゴが付くのは嬉しいですね
DSC00126.jpg
国鉄時代では上の赤帯の「JNR」の近くの折れ方は丸みがあって、JR北海道さんは「角」にしちゃったらしいんですが、
そこも含めて「再現」したのが今回のモデルで、そこも逆に(?)拘るかぁ~というトミさんの力の入れ具合を感じます

何気に屋根上のランボードの形状にも注目です







屋根上の機器はほぼほぼ別パーツです
DSC00124.jpg
通風器やランボードの表現も立体的なディティール

2021年は俺的にもトミさんが熱い1年になるかもしれません…!
(゚A゚;)ゴクリ







今回は「赤灯」の方からピコン(-ω☆)キラリ
DSC00125.jpg
各部のディティール、光るライトに文句無し!

トレインマークはあの夜行快速「ミッドナイト」!
付属しているからには付けない訳にはいきません!








キハ182-1
DSC00127.jpg
中間車です
モデルではこの車両にモーターが搭載されています

店頭での試走などでは特段のラビットスタートを見せないどころか、お好みのスロースタートが実現できる優秀っぷりでした







車間は極端に拘らなければKATOカプラーでも詰められます
DSC00128.jpg
透明パーツの透けた部分は気が向いたら白テプラで埋めることにします








キハ182-2
DSC00129.jpg
こういうT車こそ、床下機器の出来には感心させられます








特徴はこの車両だけ車番の色が黒です
DSC00130.jpg
書体もJR北海道さんのものですね









キハ183-2
DSC00131.jpg
遠軽を向く先頭車です








個窓、ありますね
DSC00132.jpg
何気に乗降ドアの窓の黒ゴム表現がアクセント









前灯ピコン(-ω☆)キラリ
DSC00133.jpg
塗装、印刷、ワイパーなどのディティール…
見所沢山ですね








そしてコチラのトレインマークは「利尻」を選択
DSC00134.jpg
やはり夜行列車が最高です



少しでもこの「お宝っぷり」が伝わると良いんですけど、どうでしょう?

IMONさんとTOMIXさんが俺の年明けのヱヌゲを熱くさせてくれました

無論ヱヌゲ界のパイオニアも揃って熱くさせてくれました

次回は多分そっちです



今回はここまで

ではまた~
(´・ω・`)ノシ 鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
  1. 2021/01/24(日) 10:00:00|
  2. Nゲージ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【Nゲージ】TOMIX 97906 「キハ183系 復活国鉄色」 無線アンテナ取付+収納 編

DSC00084.jpg
IMONさんの創業祭で¥11,550で購入できた、TOMIX 97906 「キハ183系 復活国鉄色」

シャフトがスプリングウォームギア仕様の旧品と妻面を合わせて並べてみます







国鉄色の方がほんのわずかですが車長が長いです
DSC00085.jpg
この時に、「旧品にはアンテナがあるのに、現行品の方に無いのは如何なものか?」

しかし俺はピンバイスの使えない永遠の初心者(=ヘタレ)です


…で、今までの経験から今回の方法に至りました







コレがそのアンテナ
DSC00086.jpg
ホイッスルの方は小さすぎるのでスルーです
(この辺がヘタレ)








その裏面
DSC00087.jpg
カッターでできるだけ突起をカットしてフラットな状態に近付けます









ボディーの方は屋根上パーツを外すと取り付けやすいです
DSC00088.jpg
説明書にもあった気が









つまりゴム系接着剤でポン付けです
DSC00089.jpg
見た目は悪くないと思いますし、寧ろ一つ良くなった感じがします

前面パーツに室内灯、
…「難産」でした
(;´Д`)









ついでに収納も向上させます
DSC00090.jpg
俺にとって「いつもの」TORM.さんのウレタンです








ウレタン収納は余裕
DSC00091.jpg
車両もいけそうです








こんな感じでサクッと入りました
DSC00092.jpg
今回の冒頭の画像から見るにこっちもいけんじゃね?
ということで…








旧品の方も収納しました
DSC00093.jpg
旧品の方は、実際には幌の厚みとか、カプラーを少し手前に上げるなどのコツも必要でしたが、何にせよ
「キハ183の箱」の完成です

試運転にはちょっと時間がかかります


今回はここまで

ではまた~
(´・ω・`)ノシ 鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
  1. 2021/01/23(土) 10:00:00|
  2. Nゲージ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【Nゲージ】TOMIX 97906 「キハ183系 復活国鉄色」 TORM.の室内灯に難儀 編

DSC00068.jpg
IMONさんの創業祭で¥11,550購入できた、TOMIX 97906 「キハ183系 復活国鉄色」

前面の付属パーツを取り付け、今回は室内灯を仕込みます

コレが結構難儀する自体に…







まずは余っていたTORM.さんの「幅狭」4本
DSC00073.jpg
T18編成6両に使った10本セットの余りです









…いきなりバレました
DSC00075.jpg
集電バネまでもが簡単に取れる脆さ

後述しますが、作業を進める中で一つの結論が出ることになります








というわけで作業開始
DSC00076.jpg
先頭車です

これはまだライトユニットに干渉するので、もう1ブロックカットです








こんな感じで
DSC00077.jpg
ま、なるべくサクサク進めます








中間車です
DSC00078.jpg
コチラも少々カットが必要でした








光加減は特段の文句も無いんですが…
DSC00079.jpg
取り敢えず中間車2両にも取り付け、「幅狭」を使い切りました









最後の先頭車にどっかから捻出された「幅広」
DSC00080.jpg
捻出された時点で既に長さをカットされていたので、それはまあ良し

ただ、厚みなどで色々干渉するので、床上の爪などを適宜カットして対応します







更には集電バネと床上側の接点が離れた位置にあるので、バネを引っ張って伸ばします
DSC00081.jpg
セットもしづらいので、室内灯はボディー側に乗せ、バネと接点を合わせながらのボディー嵌め込みになります


「幅広」は「幅狭」のようにバレた実績は無かった筈なので、結論としては
【幅広はTORM.、幅狭は純正品を使用】
という考え方になりました

多少高値だろうと、バレて無駄になるよりマシです





そんな難儀しながらの室内灯整備でした
DSC00082.jpg
この後、もうちょっと整備することを思い付きます


今回はここまで

ではまた~
(´・ω・`)ノシ 鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
  1. 2021/01/22(金) 10:00:00|
  2. Nゲージ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
前のページ 次のページ

プロフィール

のたね

Author:のたね
新幹線なんぞ女子供の乗り物よ
漢だったら快速だ!
そして(寝台)特急は漢の憧れ
http://twitter.com/#!/tanetaneumauma


普段からオープンスタンスで生きてます

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

カテゴリ

かうんと

ランキング参加中でっす (*´ω`*)

鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ
ブログランキング・にほんブログ村へ

フリーエリア

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR