【鉄道系】僕様の徒然なる隠れ家 2021年02月
fc2ブログ

【鉄道系】僕様の徒然なる隠れ家

鉄旅こそ我が人生! 趣味はNゲージと時刻表検索(/ω\)ハズカシーィ …だった筈が、Nゲージ主体になってきちゃった気がします…

2021.3月の「ぽちフェス」は新宿で!

tirasiura.jpg
「バニラかチョコ、どっちかにしなさい!」と言われたら
「バニラ」を選択する方、
どーも、俺です








昨日、用事の序に秋葉の「ぽち」に寄ったら、こんなチラシを見つけました
tirasi.jpg
「ぽちフェスin新宿」のお知らせです

2021.3.20・21(土日)開催ということで、まだ土曜日が固定休な俺のうちに行っとくべき、と脳内閣議を開くまでもなく決定しました








コロナ関連のお知らせ
DSC00496.jpg
滞在時間の設定などがありますが、2020.11月の秋葉原の時には実際にはそこまで厳しくなかったです

今回も賑わい次第でしょう
制限があれば再入場を考えれば良いだけです

しかも今回は「検討」ではあるものの、試走台を設置!
大きな進展だと思います








今回もきっと「お宝」ザックザクなんだろうなぁ~♪
と期待している俺がいます
DSC00497.jpg
何せ今の所「ぽちフェス」での購入率10割なのが俺です(まだ大体5回くらい)

2021.3月はKATOさんの「サフィール踊り子」を予約していますが、「ぽちフェス」は別腹ですw








場所は都営大江戸線が便利!
DSC00498.jpg
TXな俺なら新御徒町で乗り換えです

これは今から楽しみです!


今回はここまで

ではまた~
(´・ω・`)ノシ
スポンサーサイト



鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
  1. 2021/02/28(日) 10:00:00|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【Nゲージ】TOMIX 木造跨線橋 購入、仮置編

DSC00153.jpg
茹で卵は半熟より固茹で派の方、
どーも、俺です









先日、こんな物を購入しました
DSC00314.jpg
右のは昔買ったことがあります

他にもう1回「駅E」が欲しかったのですが、どこにもありません








その内のコチラ
DSC00315.jpg
TOMIXさんの「木造跨線橋」です

組立不要で結構お安い印象です








金具があって対向式ホームに固定とかできるようです
DSC00316.jpg
中身、開けます








内容は結構シンプル
DSC00317.jpg
跨線橋の出来はシンプルながらも雰囲気あって良い感じです








で、ウチの対向式ホームに金具
DSC00318.jpg
…合わないです









じゃあ、カーブ駅の直線部分はどうかというと
DSC00319.jpg
…これもダメ








取り敢えずこのまま仮置してみます
DSC00320.jpg
上手い事調整できれば、レイアウトでも雰囲気出そうです

この話、角度を変えて続きます


今回はここまで

ではまた~
(´・ω・`)ノシ 鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
  1. 2021/02/27(土) 10:00:00|
  2. Nゲージ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【Nゲージ】ヱヌゲで旅する「特急ひたち」

DSC00295.jpg
「ヱヌゲと私、どっちが大事なの!?」って訊かれたら、迷わず「ヱヌゲ」って言っちゃう方、
どーも、俺です









今回はKATOさんの485系300番台と、MICROACEさんのE653系「フレッシュひたち」
DSC00297.jpg
ヱヌゲで旅する「特急ひたち」です









485系に「ひたち」のヘッドマークがあったから、というだけの思い付きです
DSC00296.jpg
常磐線の485系にとどめを刺した、E653系と並べているのにJNRロゴが入っちゃってますw









「ひたち」といえば、常磐線を代表する特急列車の愛称です
DSC00301.jpg
品川発着と、一部が仙台直通となっている2021年現在でも最も需要が高いのが、上野-水戸間のようです

「速達タイプ」と「停車タイプ」のどちらでも、偕楽園への往復には便利で快適なのが常磐線の特急列車ですね








また、一部が仙台発着なので、「新幹線クソくらえ」な方々は「ひたち」という素敵な選択肢があります
DSC00300.jpg
俺もこっちを選択しますね

在来特急の快適なリクライニングシートで景色を楽しむ優雅な時間
これこそが贅沢というものでしょう








国鉄時代には食堂車もあったようです
DSC00299.jpg
残念ながら廃止となってしまった背景には、「自由席の客に粘られて回転しない」事で売上が出ないというのがあったようです
(日本人の民度…)

全車指定席、仙台直通の時間を考えれば、今こそ食堂車みたいな「何か」があれば面白いと思います

気分転換できて、食事も楽しめる、ちょっとフリーなスペース

ヱヌゲでいい夢見させてもらってます





「ひたち」で仙台
行きたいですねぇ~


今回はここまで

ではまた~
(´・ω・`)ノシ 鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
  1. 2021/02/26(金) 10:00:00|
  2. Nゲージ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【Nゲージ】ヱヌゲで旅する「首都圏の私鉄」

DSC00282.jpg
「焼肉かホルモンか、どっちかにしなさい!」と言われたら「ホルモン!」と選択する、
どーも、俺です








今回はKATOさんの東急5050-4000系とMICROACEさんの京急800形、
DSC00284.jpg
ヱヌゲで旅する「首都圏の私鉄」です

我が初心者の俺の路線の数多い弱点の一つが私鉄の少なさです

これしかありません、今の所









都区内在住者であってもやり方次第で、通勤型の私鉄でも旅っぽくなるとは思っています
DSC00283.jpg
例えばどこか私鉄沿線の温泉に行くとして、行きと帰りで違う路線を使ったり、「大回り」な経路で乗り回したり








そうすれば1日の中でも様々な車両や景色を楽しめるでしょう
DSC00281.jpg
途中で気ままに下車して休憩がてらの軽食や、本格的にお腹が空いたタイミングで下車しての「ご当地」の食事も良いですね








俺のお気に入りの一つは弘明寺の「みうら湯」です
DSC00285.jpg
今度訪ねたら軽く1,2杯「引っかけて」楽しみたいです

今回の組み合わせなら横浜で乗り換えて楽しめますね







旅のスタイルは様々
DSC00280.jpg
目線を変えれば首都圏の私鉄もまだまだ楽しみが多いようです





今回はここまで

ではまた~
(´・ω・`)ノシ 鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
  1. 2021/02/25(木) 10:00:00|
  2. Nゲージ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

乗り鉄と貸レと温泉 2021.2月 4:温泉の帰りはGSE 編

DSC00429.jpg
海老名でレンタルレイアウトして、箱根湯本の温泉に浸かってゆっくり

休憩スペースでダラダラしながら帰りのきっぷを予約しました


今回の予約はスマホ
手軽なネットに手軽なアクセスと操作

モバイルSuicaの他、クーポンアプリに動画など、SIM無しスマホの活躍の場が広がっています


…スマホに人間の仕事が奪われる…
(゚A゚;)ゴクリ








それはさておき帰路に就きます
DSC00430.jpg
箱根湯本-小田原の区間運転列車で小田原へ

小田原では一旦出場
券売機で予約したきっぷを購入









改めて小田原駅に入場
DSC00431.jpg
5000形を目にしたのは初めて

これで帰るのも一興ですが、また縁はあると思ってます









そしてやって来ました
DSC00432.jpg
今日、そして人生2度目のGSEです








乗務員室への梯子
DSC00434.jpg

DSC00435.jpg
ロゴはある意味「いつもの」








新宿→町田の時は3号車
DSC00436.jpg
今回は先頭の7号車です









展望席の様子
DSC00437.jpg
中々なダイナミックっぷりですが、別にここを取った訳ではありません








普通にこの辺
DSC00440.jpg
先頭車は棚がなく、LED発光がギラギラな印象です

好みは分かれる所でしょうが、有料特急列車は落ち着いた雰囲気、明るすぎない照明の方が良いと思います








窓側の小型テーブルは便利です
DSC00438.jpg
今回は珈琲で寛ぎです

ブラインドを支持するフレームはVSE、MSEに続くワイヤー式
大型で開放的な側窓といい、「小田急イズム」的な眺望への拘りを感じました








ちなみにこの車両、別に展望席を取らなくても結構な展望を味わえます
DSC00442.jpg
割と開放的な見え方です

一般席の最前列なら、展望席とほぼ変わらぬ眺望が楽しめます








で、幾つか味わったり感じたりしたこと
DSC00443.jpg
座席は俺にかなりフィット

新幹線のグリーン車でも尻が痛くなる俺
215系以来、ずっと座っていても痛くならない座席はどれだっけ?
なくらい、今回の座席は優秀でした


座席と車両のクッション性は良く、連続する小さな振動を多少はリカバーしてくれます

その振動も線形や足場が良い複々線高架区間などではそこそこ解消されたような、物足りないような

更にコンプレッサーだと思うのですが、音が結構耳障り


乗るなら中間車だな、という事と、この列車が持つ独特の高級感、特別感は大いに気に入りました


トータルバランスならVSEと対等
台車にヨーダンパを装備、リクライニングを改善し、荷棚が座席に影を作って落ち着ける雰囲気の
EXEαが1ランク上、というのが俺の評価です



近鉄の「ひのとり」
東の「サフィール」

そして今回の小田急「GSE」

在来特急は新時代を切り開いていると感じました

西武の「Laview」も乗りに行かねば!








何やかんやで代々木上原にもホームドアがあるのを確認
DSC00444.jpg
結構濃い時間を堪能できました

また小田急やりたいです







ちなみに中央線のE233系の厠をこの日初めて目にしました
DSC00445.jpg
GSE、海老名のポポンデッタさんなど、初めてづくしの一日でした


今回はここまで

ではまた~
(´・ω・`)ノシ 鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
  1. 2021/02/24(水) 10:00:00|
  2. ちょっとお出掛け
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ

プロフィール

のたね

Author:のたね
新幹線なんぞ女子供の乗り物よ
漢だったら快速だ!
そして(寝台)特急は漢の憧れ
http://twitter.com/#!/tanetaneumauma


普段からオープンスタンスで生きてます

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

カテゴリ

かうんと

ランキング参加中でっす (*´ω`*)

鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ
ブログランキング・にほんブログ村へ

フリーエリア

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR