
海老名でレンタルレイアウトして、箱根湯本の温泉に浸かってゆっくり
休憩スペースでダラダラしながら帰りのきっぷを予約しました
今回の予約はスマホ
手軽なネットに手軽なアクセスと操作
モバイルSuicaの他、クーポンアプリに動画など、SIM無しスマホの活躍の場が広がっています
…スマホに人間の仕事が奪われる…
(゚A゚;)ゴクリ
それはさておき帰路に就きます

箱根湯本-小田原の区間運転列車で小田原へ
小田原では一旦出場
券売機で予約したきっぷを購入
改めて小田原駅に入場

5000形を目にしたのは初めて
これで帰るのも一興ですが、また縁はあると思ってます
そしてやって来ました

今日、そして人生2度目のGSEです
乗務員室への梯子


ロゴはある意味「いつもの」
新宿→町田の時は3号車

今回は先頭の7号車です
展望席の様子

中々なダイナミックっぷりですが、別にここを取った訳ではありません
普通にこの辺

先頭車は棚がなく、LED発光がギラギラな印象です
好みは分かれる所でしょうが、有料特急列車は落ち着いた雰囲気、明るすぎない照明の方が良いと思います
窓側の小型テーブルは便利です

今回は珈琲で寛ぎです
ブラインドを支持するフレームはVSE、MSEに続くワイヤー式
大型で開放的な側窓といい、「小田急イズム」的な眺望への拘りを感じました
ちなみにこの車両、別に展望席を取らなくても結構な展望を味わえます

割と開放的な見え方です
一般席の最前列なら、展望席とほぼ変わらぬ眺望が楽しめます
で、幾つか味わったり感じたりしたこと

座席は俺にかなりフィット
新幹線のグリーン車でも尻が痛くなる俺
215系以来、ずっと座っていても痛くならない座席はどれだっけ?
なくらい、今回の座席は優秀でした
座席と車両のクッション性は良く、連続する小さな振動を多少はリカバーしてくれます
その振動も線形や足場が良い複々線高架区間などではそこそこ解消されたような、物足りないような
更にコンプレッサーだと思うのですが、音が結構耳障り
乗るなら中間車だな、という事と、この列車が持つ独特の高級感、特別感は大いに気に入りました
トータルバランスならVSEと対等
台車にヨーダンパを装備、リクライニングを改善し、荷棚が座席に影を作って落ち着ける雰囲気の
EXEαが1ランク上、というのが俺の評価です
近鉄の「ひのとり」
東の「サフィール」
そして今回の小田急「GSE」
在来特急は新時代を切り開いていると感じました
西武の「Laview」も乗りに行かねば!
何やかんやで代々木上原にもホームドアがあるのを確認

結構濃い時間を堪能できました
また小田急やりたいです
ちなみに中央線のE233系の厠をこの日初めて目にしました

GSE、海老名のポポンデッタさんなど、初めてづくしの一日でした
今回はここまで
ではまた~
(´・ω・`)ノシ
- 2021/02/24(水) 10:00:00|
- ちょっとお出掛け
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0