【鉄道系】僕様の徒然なる隠れ家 2021年03月
fc2ブログ

【鉄道系】僕様の徒然なる隠れ家

鉄旅こそ我が人生! 趣味はNゲージと時刻表検索(/ω\)ハズカシーィ …だった筈が、Nゲージ主体になってきちゃった気がします…

俺の鉄旅2021in年度末 4:稚内行特急 宗谷vsシカ 編




2021.3.28(日)
昨晩のお宿
「東横INN 旭川駅東口」
は言うこと無しの設備とサービスで、
無料朝食もお弁当スタイルながらもパランス良い内容でしっかり頂けた


部屋ではNHKに「ミスターどうでしょう」こと
鈴井貴之氏が映っており、改めて北海道に来た事を実感した


旭川の朝は空気だけが程好く冷え、陽射しは暖かだった


駅、当該ホームでは自由席に5人程度が並び、札幌始発の列車に自由席1両のみという設定に少々心配した












20210328220804b63.jpg
・旭川 9:00発 →宗谷本線.稚内
51D 特急 宗谷 稚内行

謂わば「元祖」キハ261系
車体傾斜も止め、「スーパー」も冠さない列車名









車内は然程の混雑も無ければ降車する客もいて、座席の確保には難儀しなかった
20210328220804e5c.jpg
そして暖房が暑い










左へ左へと曲がり、旭川四条を通過して軽く加速
202103282208041fe.jpg
厚い残雪
新旭川から石北本線が右手へ別れる










旭川運転所はラッセル車が印象的だった
20210328220804f6b.jpg
その先の永山で少々停車、普通列車と交換した









車窓に拡大した白い大地は上川盆地の中だろうか
20210328220804065.jpg
右手に北見山地を眺め、列車は鋭く加速、結構震動する

次第に残雪と林の中へ入り、登坂する



和寒を出ると、北海道らしい、白く広大な大地を特急走り
車掌が何度か通るが、検札は無いらしい











士別で時刻を見ると定発しない
20210328220804bb7.jpg
対向の特急「サロベツ2号」が遅延らしい
9:45発車

自分が知っていた「サロベツ」は国鉄型キハ183系だったのだが、キハ261になっていたとは知らなかった



自分の鈍化も認めるが、時代は常に動いている事も実感した


例えば車内の電源コンセント
5年10年前まではあれば割とありがたい設備だった

首都圏なんかでは当たり前になってはいるが、無くても気にならないのが2021年現在で、原因はモバイルバッテリーの普及と大容量化

自分もそういった物を2つ携行しており、
充電先がガラホ、スマホ、タブレット、Wi-Fiルータ、コンデジ、音楽プレーヤーとあるが、
宿先にコンセントが1つあれば、併用して幾つか同時にフル充電が可能な程で、
対応するケーブルさえあれば良いという始末

それはそれで良いっちゃ良いと思う





美深を出れば左手は天塩山地か
山肌や床部は余すところ無く雪が乗る


音威子府を出ると窓に斜面を見上げる
随分山奥に来たと感じる










そして突如始まる列車vsシカ対決
20210328221256d43.jpg
列車は止まり、徐行
シカも慣れていて、割と近い
ビビらない










北海道のローカル線では必須イベント
20210328221256bcf.jpg
急な減速が異変の合図

イベントが終われば、列車は軽快な汽車旅のリズムを取り戻す










雄信内を通過
20210328221256472.jpg
地図上では天塩平野なんだが、それっぽくない










202103282212568b5.jpg
幌延を出ると、雪融けた部分がちょいちょい出てくる


豊富を出て暫く
左手遠方に氷山のような白い塊のような山
利尻島、利尻山なら海、利尻水道が間にあるはず
1700m超










だんだん起伏のある地形になっていく
202103282212565e2.jpg
宗谷丘陵の傍らだろうか
抜けると平地が広がる

道中、単調とも思ったが、そこそこ景色が変わる


曲線では抑速せざるをえず、直線でもエンジンは唸るが速度を出し切れない



「利尻富士」が見えるポイントで徐行
というのは気がきいている

南稚内から高架で一旦町を越えて終着


12:45 稚内着

数年ぶりの日本最北端の駅でオプション券に改札印が捺された

この後は折り返します


特急 宗谷はここまで

ではまた~
(´・ω・`)ノシ 鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
  1. 2021/03/28(日) 22:05:25|
  2. 鉄旅
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

俺の鉄旅2021in年度末 3:「北&東パス 北海道線特急オプション券」の威力 編




2021.3.27(土)
新函館北斗で新幹線から12分の連絡










2021032807393837b.jpg
・新函館北斗 15:13発 →函館.室蘭.千歳.函館本線.札幌
15D 特急 北斗15号 札幌行









車体傾斜を無くしたキハ261系だが、整った車内は好きだ
20210328073938895.jpg
そして大橋俊夫さんタイムの開始でもある



早速登坂
震動が割と独特というか、懐かしいような








左手の大沼は表面がうっすら凍っている箇所があった
20210328073938014.jpg
流石北海道は独特の景色を見せてくれる



大沼公園出た所で検札
行先を訊かれるだけ
列車は加速、登坂










バランス良く雪化粧した感じの駒ヶ岳
202103280739389f0.jpg
やっぱでかい!
鮮やか!









そしてその麓(?)
20210328073938912.jpg
駒ヶ岳で列車交換


列車は駒ヶ岳の回りをグルグル回りながら進む

あらゆる角度から眺める駒ヶ岳は時折、二本角の鬼のような形と表情も感じる









森からは内浦湾に沿って走る
20210328073938aa2.jpg

202103280743298e6.jpg
列車はようやく特急加速
かつては急行「はまなす」で通う事が多かった区間

時には北斗星、カシオペア、トワイライトエクスプレス…
やはり夜行列車の方が思い出が多い









一旦内浦湾から離れて八雲
20210328074329fd6.jpg
再び内浦湾に面する
肉眼では陸続きの向こうも雪で白い



改めて「北海道&東日本パス」とそのオプション券の威力を感じる
「18きっぷ」に似ているようで、その実特急に乗りまくり
まるで世界が違う

夜行列車を始め、魅力的な列車に欠ける印象の今日に於いて、期間限定ながら、
このきっぷこそ北海道の魅力を堪能する最適なアイテムと自分は推奨したい










長万部から室蘭本線へ
20210328074329d92.jpg
長い隧道→小幌→長い隧道を抜けると残雪の厚みが増した









そして内浦湾との付き合いはまだまだ続く
20210328074329302.jpg
伊達紋別からも続くが、向こう陸の台形は駒ヶ岳だろうか

距離や靄で白く映る










東室蘭で運転士が交代
20210328074329d2c.jpg
引き続き各駅を通過
当たり前なんだが、特急に乗っている事を実感する

昨日味わいたかったのはこういう感覚だった…



そういえば架線下DCだった
新函館北斗から2時間以上経ったが、時間の事は忘れていた
これが在来特急だな、と










うとうとした
苫小牧到着チャイムで目覚め
18時を前に薄暗くなってきた
終着の頃には真っ暗かも
20210328074329792.jpg
その苫小牧でちょろっと乗ってきた

まだ50分乗っていられる
更にその先も85分乗るし、明日も乗れる



苫小牧の先、沼ノ端を通過して、複線から左へ離れ別れて千歳線へ


植苗を通過すると貫通ドア上のディスプレイに「南千歳まで後10km」の表示が流れた






景色がだだっ広くなった
20210328075105d10.jpg
外は撮影が困難

南千歳から高架に上がったり下がったり










無灯火の区間もある
20210328075105dcb.jpg
響くのはエンジン音のみ
静寂


白石から函館本線へ
ようやく心底愉しい時間を過ごせた


18:47 札幌着
やはり10分ちょいの乗換時間は丁度良い

但し、当該列車は5分前に回送で入線
相変わらず札幌駅は忙しないようだ












202103280753023f6.jpg
・札幌 19:00発 →函館本線.旭川
3037M 特急 ライラック37号 旭川行










今日のラストランナーは、かつて青函特急「スーパー白鳥」として活躍した車両789系
202103280753029ff.jpg
昔、「18きっぷ」の特例で木古内→蟹田や、乗り継ぎ割引を活かした乗車経験はあったが、
当時は経済力とかお得なきっぷの都合上、中々乗れなかった

同様の理由で781系「ライラック」には縁が無かった

789系「ライラック」に札幌で逢う
これも縁










202103280753025ab.jpg
快速エアポートと同時発車










検札
202103280753021f7.jpg
北&東パスとオプション券の組み合わせが珍しかったっぽい


…結構揺れる
((( ;゜Д゜)))

野幌の高架上がったら治まった
足場か










ただただ時間が流れる
岩見沢、美唄、砂川、滝川、深川…

特急85分の乗車は過不足無かった
終着チャイムは鉄道唱歌
20210328075302159.jpg


20:26 旭川着

少し冷える
残雪の高さが胸の高さくらいありそう
流石は北海道

そんな今夜のお宿は駅から近い
「東横INN旭川駅東口」
公式サイトから予約&会員価格+無料朝食
¥4,275

流石の東横INNクオリティーがこの価格ですよ!

じゃあシャワー浴びたんで酒呑んで寝ます



2021.3.27(土)はここまで

ではまた~
(´・ω・`)ノシ
鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
  1. 2021/03/28(日) 07:37:11|
  2. 鉄旅
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

俺の鉄旅2021in年度末 2:IGRと青い森とE751と「馬か丼」と北海道新幹線 編




2021.3.27(土)
昨晩のお宿
「盛岡シティホテル」
5時過ぎに目が覚めてしまった

どうにも寝付けず、ダラダラと過ごし、
時刻表を開いても列車に合わせるのは中途半端に難儀とみて、ネット、朝食、身支度をゆっくり行って時間を待った

部屋の狭さや設備の配置には食事に難儀するかと思ったが、それを考慮した器具のお陰で全く問題にならなかった

これで¥3,500とはリピートしたくなる


因みに昨日、特急ひたちを奪われ、泣く泣く支払った宇都宮→仙台の新幹線自由席特急券は¥3,530
得心が行かぬわ




で、今日の行程

八戸始発、青森行の列車は十分にあるが、盛岡から八戸へつなぐ列車がどうにも少ない

昨日の上野東京ライン同様に不便しか感じない

新幹線があるとか、コロナ禍の御時世もあるがどうにも不便しか…


盛岡の朝は昨晩程冷えてはいなかった












2021032721451193d.jpg
・盛岡 9:13発 →IGRいわて銀河鉄道.青い森鉄道線.八戸
4525M 普通 八戸行









折り返しの列車で青い森鉄道の701系
202103272145119c4.jpg
セミクロスシート配置なのはありがたい

因みにこの列車より前の列車で、八戸行は6:41発の1本のみ
うーん、この









20210327214511067.jpg
左手に岩手山が見えるが、新幹線高架が非常に邪魔










右手の北上高地の尖った所は姫神山か
20210327214511ac0.jpg
1100m超









2021032721451114e.jpg
上り線の線路が付かず離れず





かつて東北本線と呼ばれた区間
流石に足場が良く、列車が全力疾走しても激しく揺れる事は無い

ここを通った寝台特急に思いを馳せる
乗換無しに青森へ、その先札幌まで行ける便利な時代を羨ましく思う



二戸から車内が大分空いた
陽射しと暖房の会わせ技で汗ばむんじゃないかというくらい「暖かい」










馬淵川と絡みながら青森県へ入る
20210327214511df9.jpg
IGRと青い森の境界駅、目時の前後は山路で隧道がやや多い


大分空いているから気付けたのか、乗客の中にスマホを弄っている人がいない
どうでもいいといえばそれまでだろうが、関東では見ない光景だった










新幹線高架が見えて北高岩へ
20210327214848033.jpg
終着は近い


11:00 八戸着

4分乗換
なのに次の列車はエスカレーター上がった向こう











202103272148484ed.jpg
・八戸 11:04発 青い森鉄道線.青森
575M 普通 青森行








今度は青い森の701系でもロングシート
20210327214848b80.jpg
うーん、この







左手遠方に雪を被って目立つ山は八甲田山か
20210327214848d50.jpg
急行「八甲田」を知らないのが悔やまれる


腹減り
サンドイッチを買ってあるんだが、ロングシートだと10人前後の車内でもちょいと気が引ける









野辺地から陸奥湾と下北半島が見える
20210327214848ac8.jpg
そろそろ大湊線もやりたい









浅虫温泉を前に小島が浮かぶ青森湾
202103272148484ef.jpg
今日は天気が良く、海面は鮮やかな蒼を見せる

但し、腹は減る



野内から高校生がガッツリ乗ってくる
後は増客あるのみ


12:38 青森着
3分乗換
飯的な時間を考えるなら急ぎたいが…

青森駅は新駅舎の使用を開始しているが、
ガッツリ工事中

狭いホームの一方通行が煩わしい

…が、間に合った













2021032721550199c.jpg
・青森 12:41発 →奥羽本線.新青森
2044M 特急 つがる4号 秋田行








車内がE653系と激似なE751系は快適
20210327215501996.jpg
5分楽しめた
客のほとんどがこの1区間乗車だった


12:46 新青森着

昼飯タイム










「太宰らぅめんと津軽のめしや【めぇ】」
20210327215501f75.jpg
のメニューで目に付いたのが、









「馬か丼」
202103272155014fd.jpg
¥820

馬肉と高菜の味噌煮の丼
割とあっさり、だけど馬肉が味しっかり
高菜と豆腐のバランス、量が最適

旨い♪

少し休みながらネット




ある程度時間の余裕も見て会計
新幹線改札口へ

「北海道&東日本パス 北海道線特急オプション券」
の旅に入る

…の前に待合室で更に休憩

当該列車の入線アナウンスが流れた所でホームへ向かった














20210327215501c4e.jpg
・新青森 13:59発 →北海道新幹線.新函館北斗
19B はやぶさ19号 新函館北斗行









20210327215501c37.jpg
昨日も乗った、別に乗りたくもないE5系









青森湾を眺めながら加速
2021032721581660a.jpg
整備新幹線である以上、260km/h以上は出せない訳だが、それすら出ていないような気がする


奥津軽いまべつを出た所で、車掌が放送で新函館北斗から先の乗車券、特急券を精算、発売するという
そんなこともあるのか、と

ただ、それでは乗り継ぎ割引も無いからわざわざやるか?
という疑問

取り敢えずさよなら本州




気にもしなかったが、青函隧道に入っていた
まあ海底を進んでいるんだろうな、という程度
相変わらず新幹線とは虚しい









明かり区間に出た
20210327215816693.jpg
北海道に来た…かな…?
やっぱちょっと「薄い」w

しかし、形はどうあれ、2年振りの北海道
このくらいしないと「遥々来たぜ」なんていえない
やっぱできればせめて昨日の常磐線…(泣)










202103272158166d2.jpg
函館山のアナウンスもあったが、壁が割と邪魔










しかし来たぜ、北海道の大地
20210327215816db8.jpg
今年は乗るんだ北海道ー!


15:01 新函館北斗着
10分ちょいの連絡は悪くないと思う

函館の陽射しは暖かい


この先は北海道の特急だ!

本州はここまで

ではまた~
(´・ω・`)ノシ 鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
  1. 2021/03/27(土) 21:43:19|
  2. 鉄旅
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

俺の鉄旅2021in年度末 1:仙台へ行くのに常磐線がないとどうなるか 編





2021.3.26(金)
最悪のスタートが確定した










普段より1時間早起きしてネットに繋いだら、「即」という早さで、常磐線脱線のニュースが画面に映った
202103262108020d1.jpg
日付が変わって間もない時刻の自動車との衝突
車両の前面は黒く焼け焦げていた

自動車の運転手は行方不明との事で、 今日の品川→仙台の「ひたち」のきっぷを持っている俺は、そいつには是非とも死んだ方がましと思えるくらい苦しんでから死んで欲しいと切に願った


それはさておき、最近の俺は厄日の連続かよ、というのも措いといて、冷静に行動したい

そもそもの予定の常磐線自体が遠回りにあたるので、東北本線ならどうにかなると踏んだ
















最寄駅までの間に公園があり、満開ではないものの、桜が咲いていて、多少和んだ
20210326210802be5.jpg
地元TX六町からは、北千住手前で一瞬だけ見えた、赤い機関車(多分EH500)の下りの貨物列車を見て、改めて常磐線が止まっていると分かって、取り敢えず秋葉原まで行く事にした

貨物列車を見ていなければ、北千住で降りてしまっていた



半額とはいえ、真っ当な乗車券と特急券である
秋葉原のみどりの窓口で、払い戻し以外の救済措置は無いかと尋ねた

結果として
「乗車券部分が東北本線、新幹線に対して有効 特急券部分は払い戻し」


…東京へ向かった












202103262108029a8.jpg
・東京 12:29発 →東北本線.古河
1586E 普通 古河行









新幹線直行はナンセンスなので、鈍行しながら、グリーン車で先を考える事にした
20210326210802cd1.jpg
しかし、直近に宇都宮直通便が見当たらず、時刻表で確かめると、それは湘南新宿ラインに譲っていた

早い話、宇都宮行きたかったら乗り換えろ、という

年々不便が進むなぁ、とか思いつつ、取り敢えず終着まで乗る




考えた事、決めた事

・全額払い戻して改めて新幹線、
はできない事はないが、既に非常に不愉快


・乗車券は所定額が今回の運賃を上回る距離を乗る

・新幹線特急券については、先の差額とひたちの払い戻し額を充て(という考え方で)、それでも足りない差額は飲み込む


色々悩んでいたら終着


13:38 古河着

後続を待つ














202103262108022e2.jpg
・古河 13:46発 →東北本線.宇都宮
2534Y 普通 宇都宮行








20210326210802c67.jpg
先の条件を考えれば、小山で乗り換えるのがベストっぽいが、別に新幹線に乗りたい訳ではないし、
宇都宮乗換の場合と¥500と変わらないっぽいので、のんびり行こうかと決めた










石橋の手前で新幹線高架の「足」に気付く
20210326211335590.jpg
外は曇天となり、車内は冷房がかかる
これがちょいと冷え、上着を着た


往路が東北本線になってしまい、往復で東北本線とするかどうか悩んだ


14:30 宇都宮着


軽食とか買って、直近の列車をスルー














20210326211335b67.jpg
・宇都宮 15:07発 →東北新幹線.仙台
211B やまびこ211号 仙台行








停車タイプのやまびこで一路、仙台へ
20210326211335106.jpg
実際の額としては¥2,000の追加
ひたちにも乗れず、更なる出費
俺は一体何の罰を受けているのか…









20210326211335dbf.jpg
通過列車を待ってからの発車









当たり前なんだが、「MAP」を見るとエライ速さで移動している
20210326211335470.jpg
曇天を抜けた












この路線ではお馴染みの八溝山地が聳える
20210326211335af4.jpg
那須塩原で列車通過待ち










福島県に入って新白河で列車通過待ち
20210326211726264.jpg
…虚しい…
これ程楽しめない鉄旅があっただろうか…



2011.7月だったか、上越線不通に伴う「ムーンライトえちご」の運休
泣く泣く新幹線で秋田へ向かった
「何で俺は新幹線に乗っているんだろう…?」

郡山で列車通過待ち


16:24 仙台着

最早何かをしようという気力がない…

ただ、鈍行の旅に戻った事に対して少し気持ちがましになった

待っていると風も吹いて冷えた
東北だ


列車は5分前に折り返し入線














20210326211726bc0.jpg
・仙台 16:41発 →東北本線.小牛田
2549M 普通 小牛田行








セミクロスシート配置のE721系2両×3編成
20210326211726369.jpg
帰宅時間帯にかかって、そこそこ並んでいたのにボックス着席できたのはありがたかった

喉元過ぎて、少し熱さが引けた
見知らぬ犯人への怒りと殺意と憎悪だけが残った









ポコポコ浮かぶ「松島」を眺める
20210326211726849.jpg
ちゃんと上着を着てきて良かった
こちらはまだまだ冷える


17:25 小牛田着

10分待ち
冷えるせいか、静電気喰らった











20210326211726719.jpg
・小牛田 17:35発 →東北本線.一ノ関
J559M 普通 一ノ関行









701系なのは知ってた
おっちゃんは何も言わん
この先も701系なのも仕方無い
常磐線の事だけ許さんゆーとんのや



瀬峰で大分降りた
成る程、一軒家の住宅が多い











18時近く
2021032621211728e.jpg
薄暗くもあるが、まだ明るさが持つくらいの時期になった


18:21 一ノ関着
真っ暗になった












202103262121176cd.jpg
・一ノ関 18:29発 →東北本線.盛岡
1549M 普通 盛岡行

今日のラストランナーは90分強
701系盛岡色2両×2編成なのは帰宅客対応か
進む毎に客微増

何処かで数分停車して貨物列車通過待ち


ずっと真っ暗なのでずっとネット
WiMAX途切れないだけでもありがたい


水沢で客交換
少し客減った
後1時間ちょい

この後から駅間でWiMAXが微妙に途切れるようになる

北上で更に減客
座席に少し余裕が見える
空気が更に冷える(8°)










客は無言
2021032621211735f.jpg
列車は真っ暗闇を爆走
今何処だろう?
ドアが開くと冷えた空気が流れ込む
いい加減尻が痛い(立て)

極端に不本意な今日
気だるさだけが残った


20:08 盛岡着
やっぱ在来線だと「来た感」あるわー

まずはみどりの窓口でひたちの料金払い戻し
予想通り少し手間だったが、5分くらいで済んだ


盛岡の夜は冷える

コンビニで晩酌と明日の朝食買い込んだら今夜のお宿へ


「盛岡シティホテル」
じゃらん予約、現金限定で¥3,500

清潔感は十分で、安いから部屋の狭さも構わんが若干食事しづらい配置
…を考慮したであろうパーツはある

じゃあシャワー浴びたんで酒呑んで寝ます


2021.3.26(金)はここまで

ではまた~
(´・ω・`)ノシ 鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
  1. 2021/03/26(金) 21:05:39|
  2. 鉄旅
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

次旅のきっぷ:2021年度末 「北海道&東日本パス」と半額の品川→仙台の特急ひたち

DSC00640.jpg
東京から東北行くなら東北本線より常磐線派の方、

どーも、俺です


休み確定
宿も手配済み

なので発券したきっぷをご紹介です








・2021.3.26-4.1 北海道&東日本パス(普通列車限定) ¥11,330
DSC00635.jpg
今回のメインアイテム
今更多くは語りますまい








・ご案内
DSC00638.jpg
基本性能を記載
IGR、青い森、北越急行に有効なのは大きいです

もし
道南いさりび鉄道が有効になったら…?








・ご案内2
DSC00639.jpg
主に払い戻しなどのリスクを記載

実際に急行は運行されていないのに、急行への効力とか、うーん、この








・2021.3.27、28、30 北海道&東日本パス北海道線特急オプション券 ¥6,110
DSC00637.jpg
これでそれぞれの日の北海道の新幹線を含めた特急の自由席が乗り放題!

相変わらず絶妙な価格設定でやる気にさせてくれます


ちなみに「北海道フリーパス」ってあったと思うんですが、あれだと北海道への往復費用が別にかかるので
やっぱこっちかなー、と







・オプション券のご案内
DSC00641.jpg
まあ、そういう事です









・2021.3.26 乗車券.特急券 ひたち13号 品川(都区内)→仙台(市内) ¥4,640
DSC00636.jpg
これです、半額です
この価格で品川→仙台を特急列車でスタートダッシュという贅沢!

所要4:40で初日の宿泊地を盛岡にすることが可能になりました!
常磐線特急とえきねっとトクだ値はここまで凄い!


きっぷの日付はそう、今日からなんです!

こういうご時世ですから、マスク着用は勿論、常識的平均的感染症対策として
アルコールスプレーと、アルコール消毒のウェットティッシュも携行します


2年ぶりの北海道
やるなら今のうち!
って思ってます

今から行ってきます!


今回はここまで

ではまた~
(´・ω・`)ノシ







……起きたら常磐線脱線してました
…厄日か? 鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
  1. 2021/03/26(金) 10:00:00|
  2. 切符
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2
前のページ 次のページ

プロフィール

のたね

Author:のたね
新幹線なんぞ女子供の乗り物よ
漢だったら快速だ!
そして(寝台)特急は漢の憧れ
http://twitter.com/#!/tanetaneumauma


普段からオープンスタンスで生きてます

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

カテゴリ

かうんと

ランキング参加中でっす (*´ω`*)

鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ
ブログランキング・にほんブログ村へ

フリーエリア

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR