【鉄道系】僕様の徒然なる隠れ家 2021年03月
fc2ブログ

【鉄道系】僕様の徒然なる隠れ家

鉄旅こそ我が人生! 趣味はNゲージと時刻表検索(/ω\)ハズカシーィ …だった筈が、Nゲージ主体になってきちゃった気がします…

俺の鉄旅2021in年度末 9:傾いてないか? キハ261系特急とかち 編




2021.3.30(火)
昨晩のお宿
「ホテルムサシ」
は¥3,000ながらもサービスが凄かった

まさかスナック菓子まで用意されていようとは
(晩酌のつまみになった)


無料朝食の際に細かい所で不足を思ったが、やはり価格を考えれば良すぎるともいえるサービスだった

欲は欲を生む


そこそこゆっくり身仕度してチェックアウト
…の際にミネラルウォーターまで頂いた
これはもう至れり尽くせりと云って良いかと





駅でも時間があるので待合室でネット
多分ここ5年の間だと思うが、宿でも駅でも、果てはレッスン内までフリーWi-Fiが設置されていて随分便利になった

旅の最中に自前のルーターを使う場面は、比して少なくなったと思う
全く要らない訳ではないが










20210330220803aeb.jpg
・帯広 11:08発 →根室.石勝.千歳.函館本線.札幌
36D 特急 とかち6号 札幌行










キハ261系4両は塗装を変えて、車体傾斜を止めた、元々「スーパーとかち」で使われていた1000番台
20210330220803343.jpg
…というのが座席からも分かる


今日で北海道はお仕舞い
何だかんだ云っても、また北海道を旅したい

次は富良野線だな
留萌も考えよう












電車と変わらぬ立ち上がり加速の鋭さは、初めて乗った時には驚いたものだ
20210330220803091.jpg
のっけから特急速度で飛ばす


即の検札は行先を訊かれただけ







緩い曲線でも細かく車体傾斜がある
カント調整が細かいのか、はたまた…?










新得から石勝線へ
202103302208039a5.jpg

202103302208039a3.jpg
日高山脈と夕張山地の狭間に挑む

新得-新夕張間は乗車券のみで特急の自由席利用が認められている区間
所用1時間前後で乗り応えがある


妙な事に、長い隧道を疾走するとかちに「旅感」を感じた
新幹線の青函隧道はつまらんというのに



トマムで親子連れが随分乗って来た
…自由席1両しかないんだから、指定席取った方が良いぞ、と思ったら中国人まで乗って来た

しかもきっぷも持たず、車掌から購入











トマムからは高所から道東自動車道や川とクロス
2021033022080352c.jpg

20210330221249d2b.jpg
狩勝峠を避けてもそれなりに険しい所を行かないとならない











20210330221249ac5.jpg
新夕張で列車交換待ち










202103302212496e0.jpg
70-80km/h程か、流すように滝ノ上を通過











夕張川の濁流にビビる
202103302212491aa.jpg
あまりにも茶色
昨日の悪天候か










追分から室蘭本線から一旦左に分かれて、オーバークロスして南千歳へ
202103302212496ed.jpg
追分から岩見沢を目指したかったが、50分待ちを嫌ってしまった
やっても良かったかも
これも検討課題


親子連れの集団が南千歳で降りた
皆空港組か









列車は千歳線で速度が下がる
202103302212495fc.jpg
列車本数、密度が高いか










恵み野から加速
2021033022170056d.jpg
「新札幌まであと20km」
この広い景色を何度見た事か…










…やっぱ車体傾斜してる気がする
今旅で乗ったどの車両にも無かった感覚だ
202103302217000fc.jpg


14:05 札幌着

30分以上の空きの間に買い物など

この後は函館行に乗ります


特急とかちはここまで

ではまた~
(´・ω・`)ノシ
スポンサーサイト



鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
  1. 2021/03/30(火) 22:04:36|
  2. 鉄旅
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

俺の鉄旅2021in年度末 8:圧倒的シカの根室本線 編



2021.3.29(月)
根室は雨風が強かった
根室に降りたのは数える程だが、大体は悪天候だった









202103301014548b6.jpg
・根室 16:12発 →根室本線.釧路
5632D 普通 釧路行










先の列車の折り返し
20210330102226a12.jpg
今日3回目のキハ54
転換式クロスシート

乗客は自分含めて4人
明日、明後日の行程を少し悩んだ











そして落石付近はやはりシカが出た
20210330102226d01.jpg
シカ向けのネットも張られ、実際にその向こうにシカがいた

不謹慎かどうかは措いといて(?)
シカを見るための列車を仕立てるのはどうか


うとうとしながら17時を回る
浜中にもシカはいた











茶内から先でもシカの群れ
20210330102226309.jpg
悪天候と時間のせいで撮影できないのがもどかしい

しかしこうもシカが群れで見られるというのは、少々薄暗くなってきた事も関係あるだろう
夜行性とか

この後もやはりシカに足を止められる
圧倒的シカ












あまりに引っ掛かるので、前にいって観察していると確かに結構いる
20210330102226400.jpg
しかも逃げる方向が横とは限らず、線路方向に逃げたりする奴もいるので、列車もブレーキ緩めるまでがその分遅れる

運転士にしても、毎度だろうが慣れていようが、これは大変だろう











東釧路
202103301022260de.jpg
この車両で根室に向かったのは5時間以上前

根室は遠い


18:51 釧路着
30分以上の空き

19時前に終わるのは早いとか思って続行のプランニングをしたが、今となってはそれでも構わないような気もした


というかこの辺、宿泊に丁度良い時間になりにくい


今日は釧路発着の列車に遅れの連鎖が起きているらしい














20210330102226c5a.jpg
・釧路 19:26発 →根室本線.帯広
2532D 普通 新得行










今日のラストランナー、キハ40は座席選び放題
20210330102542dd3.jpg
19:29の発車

これからこれに2時間半も乗る必要性に今疑問を持った


たまに排気ガスの臭いが入ってきたりする


外は真っ暗で何も見えない
エンジン音とレールのジョイント音だけが聞こえる

車内は閑散としているというだけで、普通の夜行列車の雰囲気というのはこうだったんだろうか




浦幌で列車交換
202103301025421a4.jpg
久々

特急だった











池田を出ると強い雨が降ってきた
2021033010254206a.jpg
今日の天候急下降は厳しい

列車は高架に上がって街へ入って到着


22:05 帯広着

網走に続いて帯広に宿泊するのも初

そんな今夜のお宿は
「ホテルムサシ」
じゃらん予約、現金限定¥3,000

部屋は平成初期の豪華ビジホ?
朝食無料でこの価格!

じゃあシャワー浴びて酒呑んで寝ます


2021.3.29(月)はここまで


ではまた~
(´・ω・`)ノシ 鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
  1. 2021/03/30(火) 10:20:33|
  2. 鉄旅
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

俺の鉄旅2021in年度末 7:キハ54で行く道東とホタテ弁当 編




2021.3.29(月)
昨晩のお宿
「北海ホテル」
は普通のビジホだったが、人工温泉は良かった

朝風呂もしたかったが、睡眠を優先して諦めた

チェックアウトしたら近くのコンビニと、駅で駅弁を購入

今日は食料事情に困る予定

今のところは上着だと暑い










20210330085850dd1.jpg
・網走 10:26発 →釧網本線.東釧路
3727D 快速 しれとこ摩周号 釧路行










キハ54、転換式クロスシート
2021033008585003e.jpg
月曜だし、車内は疎ら
が、珍しいというか、父子連れがいた

次の桂台で学生くらいか、7人くらい乗って来た










海の向こうに知床半島が見えた
2021033008585080b.jpg
雪を被ったか、何だか富士山模様の山のようにも見える

先端寄りの知床岳、1200m超や
中寄りの羅臼岳が1600m超

知床斜里までは半島の付け根の海別岳、1400m超を向いているし、連なるように内陸側に斜里岳、1500m超がある

残念ながらそれらは揃って雲に被られている

これらの山々の記憶に乏しいのは、俺が釧網本線をやると大概天気が悪いから











北浜には「停車場」という喫茶店があって、ランチが割と旨いんだが、今の時期はどうなんだろう?
202103300858505ce.jpg
腹減ってきた











レールが矢鱈真っ直ぐに延びる
20210330085850cd1.jpg
これが北海道

キハ54もステンレス車体ながら、重量感と軽快感を合わせた走り












知床斜里で列車交換
2021033008585056f.jpg
路線はこの先、大きく右へ曲がる

桂台から乗って来た若者達が清里町で降りていった










車内の温い気温が瞼を重くする
20210330090238cb0.jpg
林に入って景色の変化に乏しい



川湯温泉で2分程停車
雨が降ってきた
硫黄山が見えるはずだが、木々が遮る

摩周で母子連れを含めた7人程度が乗って来た






ほぼほぼ何も無い
天気が良ければまた違ったと思うのだが

標茶で10人近い増客



標茶を出て暫く行くと牛がいた
それも過ぎれば車窓が「それ」っぽくなってきた










20210330090238835.jpg
茅沼では丹頂鶴がいて、少々徐行して発車してくれた




塘路を出て直ぐ急停止
原因不明

ただ、この後めちゃめちゃシカがいた

どこからどこまでが釧路湿原なのか分からないまま終わってしまった


13:29 東釧路着
ここはサクッと乗換

…というか乗り継ぎ列車の方が来ない
乗って来た列車は発車してしまった



列車は10分遅れのアナウンスが流れた
遅延の原因は札幌始発の特急 おおぞら3号だろう











2021033009023813e.jpg
・東釧路 13:31発 →根室本線.根室
5631D 普通 根室行










先と同じタイプのキハ54
20210330090238f8f.jpg
結構乗ってて座席の選択肢が無かった
しかも旅っぽい荷物が少なくなく、皆乗り通したりするんだろうか











外気との差で二重窓が曇る
20210330090238e5c.jpg
絡む川は泥



別保に着くと、運転士が背後のブラインドを下げた

列車は登坂を開始し、断続的に隧道に入った












門静から厚岸湾へ
20210330090238af2.jpg
グレーと茶色

厚岸で一番前の座席空いた










いつの間にか水面に草が浮くようになっていた
20210330090600557.jpg
厚岸湖だった

それから暫く林の中を行く


茶内では対向列車がこちらを待っていた
最初の10分遅れが2分に縮んだ

地面の黄土色の草に緑が混じり始めた










厚床を出た所で遅い昼飯

網走で買った駅弁
moblog_b8ef78ce.jpg
「ホタテ弁当」
¥900

網走と飯という条件が揃ったら俺はこれを外さない

ボリュームも丁度良くホタテが旨い


外は靄が酷くなってきた
…と思ったら海も白かった


そして落石辺りから現れるシカ


15:57 根室着
今日の、
今旅の折り返し中の折り返し地点

この後は折り返します


今回はここまで

ではまた~
(´・ω・`)ノシ 鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
  1. 2021/03/30(火) 08:56:26|
  2. 鉄旅
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

俺の鉄旅2021in年度末 6:国鉄型だよ、大雪さん! 編



2021.3.28(日)
16:48 旭川着
乗り継ぐ前に飲み物購入







2021032922445836a.jpg
・旭川 17:05発 →宗谷.石北本線.網走
6083D 特急 大雪3号 網走行










最早生きる化石(?)
2021032922445852a.jpg
名車、国鉄型キハ183系










自由席の座席は席間に肘掛けの無い古いタイプを選択
20210329224458f5b.jpg
この座席が割とフカフカ快適

何気に優秀なのが足元で、蹴込みが斜めに深く切られており、楽


新旭川通過して石北本線入った所で
見るだけ検札











キハ261に劣らぬ特急走り出し
20210329224458457.jpg
乗車率スカスカなのに特急を走らせてくれる事に感謝


石北本線の方が雪っぷりが強い印象












絡む石狩川は流れが鮮やかに見える
202103292244588db.jpg
水が綺麗なのか?











上川にキハ40がいた
202103292244587e2.jpg
ここには国鉄型しかいないのが良い











この先は北見山地、大雪山、石狩山地に挟まれ、北見峠を越えるために速度が落ちる
20210329224856f6b.jpg
ローカル特急らしいといえばらしい走り
そこに旅情がある

その北見峠を長い隧道で克服すると
少し加速


18:30を回って外は視認不可
列車の速度と並んで気だるい雰囲気が流れる










特急走りを始めた所で遠軽到着のアナウンス
202103292248566c7.jpg

202103292248561fd.jpg
遠軽でスイッチバック











リクライニングを最大に倒し、足を蹴込みの奥へ突っ込み、体を列車の揺れに委ねる
202103292248569c5.jpg
峠越えを終えたローカル特急は軽快に走る
快適



北見で半数は降りた
そもそもそんなに乗っていないが

街を離れるとほぼほぼ無灯火
できる事がない

頭がボヤーっとしてくる
202103292248561d2.jpg
到着チャイムで起こされる

そんな事も含めて、旅

特に絞まりも無く終着


20:49 網走着

網走もそんなに冷えない
網走宿泊は初めて

そんな今夜のお宿は駅から5分くらい
「北海ホテル」
じゃらん予約で¥4,510

普通のビジホだけど人工温泉あるぞ

旅の温泉は染みるなぁ~


じゃあ酒呑んで寝ます


2021.3.28(日)はここまで


ではまた~
(´・ω・`)ノシ

鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
  1. 2021/03/29(月) 22:41:17|
  2. 鉄旅
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

俺の鉄旅2021in年度末 5:ダラダラサロベツ 編



2021.3.28(日)
12:45 稚内着
折り返し16分の間に買い物

やはり北海道に来たら「ガラナ」が外せない
今時は「セコマ」の「ガラナ」あって関心
最初は薄味かと思ったが、後から割と来た

稚内の昼はそんなに冷えない











20210329084647cb9.jpg
・稚内 13:01発 →宗谷本線.旭川
6064D 特急 サロベツ4号 旭川行










「宗谷」で乗って来たキハ261の編成で折り返す
202103290846470ef.jpg
閑散曜日の運休は残念だが、キハ183系時代と違い、編成が共通なら柔軟な運用が組めるだろう










20210329084647090.jpg
南稚内を出て利尻水道の先に氷山のような利尻島が見えた











果ての無い雪原風景もまた、北海道ならでは
2021032908464729b.jpg

20210329084647a74.jpg
そういう所からも利尻が望める












幌延を出るとディスプレイの表示と自動放送が「南稚内」
2021032908464775f.jpg
車掌が不具合と案内、一旦「天塩中川」で固定した

廃止された駅を通過
駅標の「板」が外されていた











天塩川が沿う区間で45km/h制限がかかる
20210329085001729.jpg
天塩中川でディスプレイは復旧した


佐久通過後、車掌が「シカ一杯で止まるかも」のアナウンス










一旦離れた天塩川がまた沿い、絡む
20210329085001701.jpg
列車は時折警戒、徐行
なるほど、それらしい足跡も多い


音威子府を出ると「軽い」検札









20210329085001a06.jpg
先までのような足跡は少なくなり、列車も加速









美深から暫く行くと智恵文辺りか、川が凍っているとか、雪で埋っているような箇所が見えた
20210329085001dac.jpg
名寄で少々増客

列車は段違いの加速


今日は1列車あたり3時間40分以上×3本のみのせいか、割とダラダラと過ごしている
次第にうとうと、気絶したり










気付けば北旭川貨物を躱して終着まっしぐら
2021032908500116b.jpg


16:48 旭川着

飲み物くらいは確保

次回は国鉄型!


特急 サロベツはここまで

ではまた~
(´・ω・`)ノシ
鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
  1. 2021/03/29(月) 08:44:15|
  2. 鉄旅
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ

プロフィール

のたね

Author:のたね
新幹線なんぞ女子供の乗り物よ
漢だったら快速だ!
そして(寝台)特急は漢の憧れ
http://twitter.com/#!/tanetaneumauma


普段からオープンスタンスで生きてます

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

カテゴリ

かうんと

ランキング参加中でっす (*´ω`*)

鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ
ブログランキング・にほんブログ村へ

フリーエリア

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR