【鉄道系】僕様の徒然なる隠れ家 2021年05月
fc2ブログ

【鉄道系】僕様の徒然なる隠れ家

鉄旅こそ我が人生! 趣味はNゲージと時刻表検索(/ω\)ハズカシーィ …だった筈が、Nゲージ主体になってきちゃった気がします…

日帰り俺旅2021in雨天 2:E217系のグリーン車とチョコチップスコーン 編

DSC01332.jpg DSC01342.jpg
我孫子の「弥生軒」さんででっけえ唐揚げうどん喰って、成田まで来た俺

http://lm312v04.blog.fc2.com/blog-entry-4390.html








15:14発 逗子行
DSC01350.jpg
E235系への置き換え真っ最中のE217系

しかしまだまだ生息数は多いようで、俺との縁も浅く無さそうです










グリーン車に乗り込みます
DSC01351.jpg

DSC01343.jpg
この時期にE217系のグリーン車ですから、何かと不思議な縁を感じました

改めてきっぷを見て、グリーン車にも乗って、
「こういう旅もあるってのは凄えなぁ…」
思ったり









で、グリーン車としては、E231系以降の物とはそこそこの差異が見られます
DSC01353.jpg
ドリンクホルダーが無かったり、読書灯があったり…










先の成田では、途中下車して軽食を購入してました
DSC01354.jpg
チョコチップスコーンです
甘旨でした(´・ω・`)ノ









序盤の速度は95km/h程で各駅に停車
DSC01355.jpg
窓の雨垂れが濃くなってきました









千葉で6分程の停車
DSC01356.jpg
お客の他にアテンダントが乗り込んできました

その千葉からは快速運転です









速度は少々変化があるようです
DSC01357.jpg
最速100km/hをマークしつつ、津田沼付近では90km/hへ減速したり









それが船橋を過ぎると120km/hへ
DSC01358.jpg
左手の緩行線の駅を通過して行きます









新小岩ではレール運搬車が動いているのを見かけました
DSC01359.jpg
キヤE195系でしょうか

この頃、濃い雨垂れの筋が、役に立たないレンズのような役目を果たし、トラス橋では目に悪そうな縞々スクロールな車窓を展開









錦糸町からは地下の馬喰町へ
DSC01360.jpg

DSC01361.jpg
品川手前から地上に出て、品川から先は品鶴線へ









やがて東海道新幹線の足元を走ります
DSC01363.jpg

DSC01364.jpg
その新幹線が右手に並ぶと110km/h運転

この頃の雨は大分やり過ごせたらしいです









新鶴見機関区に差し掛かれば新川崎
DSC01365.jpg
この路線の見所ですね










17時を回ると横浜
DSC01366.jpg
帰宅時間帯で、普通車へ乗り込む客はわんさかいましたが、グリーン車はそうはならず、快適です
グリーン車の選択は、こんな所にも正解がありました

この先の大船で飲み物が切れたので、降車
後続に「新型」が来ました

次回は新型です


今回はここまで

ではまた~
(´・ω・`)ノシ
スポンサーサイト



鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
  1. 2021/05/31(月) 10:00:00|
  2. 鉄旅
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

日帰り俺旅2021in雨天 1:我孫子のでっけえ唐揚げうどん 編

DSC01332.jpg
「久々に我孫子のでっけえ唐揚げうどん喰って、温泉も入って、旅っぽい事してぇ」
という事で、こんなきっぷを作ってもらいました、窓口氏に

旅鉄にとって鉄旅は、心身の健康と人生に必要な栄養素です
タンパク質は2番目で










まずは北千住 12:44発 土浦行
DSC01333.jpg
E531系5+10両です










割と乗っていて、ロングシートに追いやられました
DSC01334.jpg
この辺はいつもの事っぽいです










北千住→松戸間
DSC01336.jpg

DSC01335.jpg
大体100km/h運転です









その松戸で、よーやっと左手のボックスが取れた程度でした
DSC01337.jpg
不必要に(?)賑わってます、常磐線









以降でも変わらず100km/h程度の速度で行くと思っていましたが…
DSC01338.jpg

DSC01339.jpg
新松戸辺りから加速して110km/hとか出してました









我孫子には13:06の到着
DSC01340.jpg
北千住から所要22分ですか
速いのか早いのか近いのか










それはともかく、我孫子といえば「弥生軒」さん
DSC01341.jpg
画像のお店は北寄りのものですが、比較的スペースが狭く、空く気配が無かったので、南寄りのスペース広めの方に行きました
結構余裕がありましたし、同じホームに2店あるのはありがたかったです









早速の第1の目的
DSC01342.jpg
唐揚げ2個乗せのうどん
¥600でした

味は俺は好きです
こうやってタマにやりたくなるし


知らない方に解説(?)すると、大きさは、俺には大きめのAQUOSなスマホを参照して下さい

まあ、丼からはみ出し気味な時点で気付け、とw

久々の唐揚げなのと、コレがほぼほぼ朝食に近い摂取だったせいか、この後で胃腸がビックリすることになります









まあそれはそれとして、お次は成田線.我孫子支線です
DSC01344.jpg
13:47発 成田行です










E231系10両もお馴染みです
DSC01345.jpg
さっきの列車と違ってスッカスカ








単線なこの区間では、最速90km/hで運転
DSC01346.jpg

DSC01347.jpg
ある意味、自然豊かな中を爆走していることになります

下総松崎の温泉は時間早いし、唐揚げ喰ったばっかなのでスルーします
元々がそういう予定では無かったし









成田到着は14:27くらい
DSC01349.jpg
ここで、ビックリした胃腸により、厠による大規模な「出産タイム」が発生しました

後、途中下車して、改札外のNEWDAYSで軽食を購入しました


次回はグリーン車乗ります


今回はここまで

ではまた~
(´・ω・`)ノシ 鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
  1. 2021/05/30(日) 10:00:00|
  2. 鉄旅
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

E235系のグリーン車に乗りました!

DSC01378.jpg
先日、横須賀線.大船→久里浜をE235系で乗車する機会がありました

「流れ」的なものは後日、改めて書きたいと思いますが、まずはそのE235系のグリーン車に乗りましたよ、って事で









新型らしく車内は綺麗
DSC01368.jpg
モケットも今までにない色で新鮮でした









まあ「公式」の方で大概は知られていることでしょうが、肘掛けに電源コンセント
DSC01376.jpg
他には無料Wi-Fiなど、これまでの普通列車グリーン車のバージョンアップが実現されたと感じました

座席もそんなに仕様を変えた訳では無いのでしょうが、快適でした









妻壁のモニターも「最新」を感じさせる物で、これまた新鮮
DSC01371.jpg
普通車の方は未乗のままなんですが、ロングシートしか無い都合上、
乗車時間などによってはまたグリーン車の方を選択するかもしれません

何せJREポイント利用で、実質無料で利用できる身分だったりしますので…









グリーン車のボディー自体はパッと見、E217系とあんまり変わらないように見えるんですが、
「中身」は全くと言って良い程違いました
DSC01380.jpg
かなりお気に入りです










総武、横須賀線はこのE235系への置き換えでどう変わっていくんでしょうか
DSC01379.jpg
色々な状況、理由で乗ってみないと分からないですね










今回はここまで
DSC01381.jpg
ではまた~
(´・ω・`)ノシ 鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
  1. 2021/05/29(土) 10:00:00|
  2. 鉄道
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【Nゲージ】コツコツ、チマチマ、「ユニクリーナー」でメンテナンスしてました

DSC01319.jpg
我が初心者の俺の路線で、室内灯チラつきなどが目立っていたKATOさんのキハ283系

該当車両の台車などをバラしてメンテナンスしてました









基本的メンテナンス剤はKATOさんの「ユニクリーナー」です
DSC01156.jpg
爪楊枝の先端や綿棒にコレを染み込ませます










台枠については爪楊枝で軸受をほじくるように(実際ほじくってますが)スパーク汚れを取り出し除去、清掃します
DSC01321.jpg
汚れた先端の汚れをダイソーのメガネ拭きにこすり付けて、繰り返し使用してました









車輪の方は先と似ていて、軸の汚れをメガネ拭きにこすり付けます
DSC01320.jpg
汚れがあると、布に黒い跡が付きます

踏面の方は台枠に取り付けてから綿棒で磨きました









車体側の通電板も綿棒で磨きます
DSC01318.jpg
車輪と合わせて磨きを繰り返すと、綿棒に色が付いてきます
汚れがあって、それがある程度取れている証拠ですね











動力車の車輪はシャフトを回す=車輪を回す、磨ける踏面部分を磨く、シャフトを回す…、を繰り返しました
DSC01322.jpg
ギクシャク気味な走行についてはモーター周辺で短絡を疑ったのですが、それらしい様子は無かったので「?」でした

しかも完全なトラブル解決にはならず、さらなるメンテナンスか、原因究明が必要っぽいことになりました

同じ箇所でトラブルが出ない車両と出る車両があるという事は、車両側に問題があるとするのが道理でしょう




コツコツやるのは割と好きな方ですが、結果に結び付けられないのは「くそぅ…」とか思ってますw


メンテの道も一日にしてならず、でしょうか


今回はここまで

ではまた~
(´・ω・`)ノシ 鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
  1. 2021/05/28(金) 10:00:00|
  2. Nゲージ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【Nゲージ】KATOさんのキハ283系と485系の「仕様」を見る

DSC01324.jpg
ハイ、只々ヱヌゲを回すだけのシリーズです

今回はKATOさんの485系300番台と、キハ283系をメンテ目的で回しています









その上で「仕様」というものを改めて見てみようと思います
DSC01329.jpg
485系はフライホイール搭載動力、ボディーマウントカプラー伸縮密連形、スナップオン式台車、
前後灯はLEDで、造りがシンプルな分ハッキリ綺麗に点灯します









ヘッドマークは回転選択式で、こちらも鮮やかに光ります
DSC01323.jpg
室内灯は現行のLEDと、導光板が屋根裏にはめるタイプ
床上は塗装されていて、その色が室内灯に照らされて、アクセントになっているのではないでしょうか

最新仕様とは言わずとも最新仕様に劣る事は無く、再生産が繰り返されるのも納得のクォリティーと思います









一方のキハ283系も前後灯はLEDでプリズムのヘッドマーク共々綺麗に光ります
DSC01326.jpg
ボディーマウント伸縮密連形カプラーは485系と同じですが、非フライホイール動力、台車はネジ止め式

そしてやはり最大の特徴はKATOさん御自慢の車体傾斜機構でしょう

世代、仕様としてはこの車両の代が個人的には最も好ましい仕様です









883、885系のように動力台車が特殊な物で、下手に外すと台車横のピンが折れるような台車ではなく、
簡単に手で取り外し可能なのがまず1つ
DSC01318.jpg
もう1つは、最新仕様のようなサスペンション機構を利用した車両のように傾きが浅いものではなく、画像のような造りで
ハッキリと傾き、戻しが見て取れる点が好ましいです

最新仕様の物もコレにしてくれると良かったんですが…









485系とキハ283系の屋根上
DSC01330.jpg
キハ283系アンテナ類があるだけのシンプルな形状
485系はベンチレーター以外は別パーツのようです

両車共通で好ましい点はカプラー自体がフック付きで、「車体間ダンパー」を利用したジャンパ表現ができる点です

以前に、フック無し仕様だった701系の車間カプラーをフック付きに換装して、ジャンパを取り付けたことがあります


両車とも好ましい点は多く、旧仕様でも再生産やリニューアルを施してバージョンアップや、Assyなどでフォローが入るのが、
この業界のパイオニアたるKATOさんの特徴的姿勢の一つと思います


それとは別に、キハ283系は割とチラつきやギクシャク走行が見られたのでメンテすることになりました


今回はここまで

ではまた~
(´・ω・`)ノシ 鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
  1. 2021/05/27(木) 10:00:00|
  2. Nゲージ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ

プロフィール

のたね

Author:のたね
新幹線なんぞ女子供の乗り物よ
漢だったら快速だ!
そして(寝台)特急は漢の憧れ
http://twitter.com/#!/tanetaneumauma


普段からオープンスタンスで生きてます

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

カテゴリ

かうんと

ランキング参加中でっす (*´ω`*)

鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ
ブログランキング・にほんブログ村へ

フリーエリア

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR