【鉄道系】僕様の徒然なる隠れ家 2021年06月
fc2ブログ

【鉄道系】僕様の徒然なる隠れ家

鉄旅こそ我が人生! 趣味はNゲージと時刻表検索(/ω\)ハズカシーィ …だった筈が、Nゲージ主体になってきちゃった気がします…

【Nゲージ】コレはオススメ! KATO 151系「こだま・つばめ」 8両基本セット 開封編

DSC01782.jpg
KATOさんから再生産された、品番10-530「151系 こだま・つばめ 8両基本セット」

先日、よーやっと受け取ることができました
TamTamさんで¥15,257という、新品としては破格のような、「中古みてえな価格」というか、お値段でした









中身
DSC01783.jpg
上に乗っている説明書などをどけると、息を飲みましたね…!










新品だから当然とはいえ、美品です
DSC01784.jpg
元々の「レジェンドコレクション」として出たのが2006.5月の事なんだそうで、その時とは編成、車番が違えど、
どんなもんか、甘く見ていた部分はあります

少なくとも僕様自身は塗装と造形に文句無しの出来

コレの8両セットで¥15,257はお買い得かつ、興味のある方にはオススメできる一品です

「再生産のメリット」をそのまま体現したと言っていい製品です

僕様は見事にそのメリットを享受しました!









付属品はシールとヘッドマーク
DSC01785.jpg
コレはシールを貼らないといけない奴か…、と思いきや









所謂「差し込み式の『サボ』」というのを印刷済みです
DSC01788.jpg
めっちゃお手軽!
買ってすぐ走らせて楽しめる1本です

というか、印刷見事でコレまた格好良い…!









説明書
DSC01789.jpg
まあ、大体いつもと同じでしょう










実車の紹介
DSC01790.jpg
現代の東海道新幹線のような、東京-大阪のニーズを一手に引き受けた列車、車両と解釈します

8両での運行開始、という事で、部屋で遊ぶことも考慮すれば基本セットのみで良いや、という事にします

このセットの設定上は4M4TというMT比です









見開き
DSC01791.jpg
そんなに難しくなく、やることも無さそうです

で、それとは別に次回、整備します


今回はここまで

ではまた~
(´・ω・`)ノシ
スポンサーサイト



鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
  1. 2021/06/30(水) 07:41:45|
  2. Nゲージ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【Nゲージ】サフィール、走る 

DSC01491 - コピー
ハイ、只々Nゲージをメンテ目的で回しています

今回はKATOさんのE261系「サフィール踊り子」と583系です









サフィール踊り子は購入、試運転以来の登板です
DSC01487.jpg
当然というか、何ら支障無く走りました

今後の活躍に期待を寄せていますが、何か組み合わせの合う車両が欲しい所です

しかし、2021年もほぼ毎月、新製品を予約しているので、おいそれと車両購入はできないというか、高い壁になっています










それ以外にも、例えばこの583系
DSC01488.jpg
今年は矢鱈と車両を増やすのではなく、手持ちの車両と向き合い、メンテナンスをしっかりこなして次の走行へ向けるとか、
メンテナンス自体も楽しみたいとかがあって、今ある車両を大切に、そして走らせて愉しむことをテーマにして
Nゲージの日々を充実させたいと思っています

サフィール踊り子と共に回し、然程支障無く走りを楽しめたと思います









メンテナンス自体を前提に回し、支障なければそのまま愉しめば良い
DSC01485.jpg
このスタンスがNゲージを結構気軽に楽しめたりしています

トラブルがあったとして、それをメンテ作業で解決できれば、それはそれで爽快だったりします
愛着も増しているかも?









Nゲージの技術は時代によって変化、進化していくものではありますが、「時代の技術」も楽しみの一つでしょう
DSC01484.jpg
最新の技術は当然、良いものです

しかし、昔の車両は技術レベルによる様々な制約があったでしょうが、それ故にその製品が何故このような仕様になったのか?
そんなことを考えるのも面白くもあり、「改造」のアイデアに繋がることもあります

例えば、KATOさんの165系「ムーンライト」の増結を考慮した前面カプラーが付いたスカートの首振りとか…、ですね









時代はサフィールまで進化しました
DSC01483.jpg
今後の製品にも影響あるでしょう

楽しみですね




動画で様子をご覧いただければ幸いです


今回はここまで

ではまた~
(´・ω・`)ノシ 鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
  1. 2021/06/29(火) 07:54:23|
  2. Nゲージ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

失意の旅の終りは30分遅れの個室寝台車

DSC01757.jpg
人身事故などで、取った特急は運休し、松山で2時間以上の立ち往生

そんな後で高松行特急「いしづち102号」は坂出に延着
所定であれば「いしづち102号」は先発し、その後でこちらの「お宿」が先発からの客を拾う流れなのだろう










DSC01781.jpg
5032M 寝台特急 サンライズ瀬戸号 東京行

着いたら目の前にいた
元々坂出で乗換の便を図る設定ではあったのだろう

…本当に疲れた


まぁ、また来るわ



新幹線ほど虚しくはないし










ソロで短パン穿いていつもの過ごし方
DSC01762.jpg
全消灯










瀬戸大橋上で見るだけ検札
DSC01763.jpg
その眺めの良さは変わらない


備え付けのリネンと浴衣を腰当てに

でもダメージは小さくないぞ










岡山延着かと思ったら、「出雲」の方が伯備線内大雨で大幅な遅延
DSC01766.jpg
しかも「30分」というレベル
その遅れを待つ、というが、これまた途中で降ろされなきゃいいんだが、という心配

泣きっ面に蜂が沢山とかもう限界です




23:09 出雲を連結して発車
当然というか、おやすみ放送






DSC01767.jpg
列車の方は割とやる気?







で、軽く色々な失意の中、0時になりました
お誕生日おめでとう、俺
生まれた時から負け決定の人生はバースデイきっぷの旅でも変わりません


姫路で「WE銀河」いたけど遠くて撮影不可


寝た

4時に一旦目が覚め、豊橋

2度寝付いて、2度目が覚めた
5時を回った










早朝の朝焼け
一瞬海が見えた
DSC01768.jpg
用宗通過


少しは寝れて、疲れも和らいだらしい









DSC01769.jpg
安倍川を通過して新幹線高架が並ぶ









5:14 静岡着 5:16発
DSC01770.jpg
所定では4:40発


松山で2時間以上待たされ、高松乗り込みを許されず、の坂出乗換
岡山で30分以上の待ちまであった


熱海や横浜で降ろされるとは思えないが、設定の無い品川で降ろされる事を考えたが、疑問が1つ

今日は平日ではない









興津辺りから速度か落ち始めた
DSC01772.jpg
由比から駿河湾が眺められた










丹那隧道を抜けると、伊豆急の車両が動いていた
DSC01773.jpg
6:08 熱海着
うまいこと、遅延を30分以下にした

このまま遅延したとして、失った高松-坂出の分だろうか










貨物列車と何度も擦れ違う
DSC01774.jpg
何度も乗った、上りサンライズだが、今までとは違う光景が展開している









相模湾が明るい
DSC01776.jpg
…のは奥で、曇天










小田原からは貨物線を走り、速度が上がる
DSC01777.jpg
茅ヶ崎で速度を落とし、本線へ渡る










大船で更に減速
DSC01778.jpg
E217が並ぶ










7:09 横浜着
DSC01779.jpg
ここから駅間距離が長いからか、100km/hに加速










品川で一旦停止
DSC01780.jpg
すぐ動いた


7:35 東京着

なんだかなー…

今年は長旅2回やってるけど、今の所1往復半が潰されてて呪われてる感じ
ここ3年位ずっと厄年で呪われてる感じ

何でしょうね、こういうの


もういいや
DSC01771.jpg
と言いつつ、「秋」に軽くリベンジ考えてます

今回はここまで

ではまた~
(´・ω・`)ノシ 鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
  1. 2021/06/28(月) 07:46:25|
  2. 鉄旅
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

8600系のグリーン車と四国の「仕打ち」




13:05 宇多津着

少しの空き時間に出場して飲物購入
再入場してホームへ上がると、念願の車両が2本並んで停まっていた


「しおかぜ」と「いしづち」だが、後者は併結することなく、多度津止まりとして先発していった











DSC01743.jpg
・宇多津 13:14発 →予讃線.松山
11M 特急 しおかぜ11号 松山行










念願の8600系をグリーン車で2時間堪能できる!
DSC01744.jpg
フットレストとレッグレストは2700系に同じ

8600系には枕が付いているのが最大の違い









室内灯のカバーの形状も違う
DSC01750.jpg
DSC01745.jpg

3×4列=12席しか無い半室グリーン車は半数近くが埋っていた

6列ある8000系とは共通運用ができない

空気バネ式車体傾斜は振り子の8000系と違わぬ乗り心地












海岸寺で列車交換
DSC01746.jpg
…が、対向列車は遅れているらしい
結果として特急が駆け足で通過していった

延発











少し海に面した
DSC01747.jpg
観音寺の後にも、海

座席の枕は無い方が良いなぁ、とは割といつも思っている
2700は枕無しで快適だった

8000系のグリーン車の出来も伊達ではなかった事も分かった

8600系もフットレストとレッグレストの組合わせが快適性に大きく貢献している




川之江で8600系と交換
上り列車の最初の遅延がそのまま影響している
約15分くらい



新居浜で1人、伊予西条で1人、と降車していく










今治までに遅れを10分程に縮めていた
DSC01751.jpg
車体傾斜の「戻し」の際に機械音が聞こえる










伊予亀岡の先
DSC01752.jpg
太陽石油という会社の事業所があるらしい

見えた工場はそれか?










DSC01753.jpg
海に面しながら松山市へ入った










将来の高架化を想像しつつ終着
DSC01754.jpg


15:29 松山着

シートマップで帰りの編成を確認した










松山駅前には温泉がある
DSC01755.jpg
「キスケの湯」
近年はここで一風呂浴びて帰る事が少なくない

これで帰りの特急を楽しみ、最後の個室でもゆっくり寛げる寸法










…が、この後、大概がひっくり返った


観音寺-豊浜で人身事故
しかも伊予亀岡辺りで落石のダブルパンチ
線路点検の結果、目的の列車が運休

今夜のお宿へのアクセスが怪しくなった

他の普通列車も運休として客を追い出す始末






春に仙台行特急と帰りの普通列車グリーン車を潰されたのに続いて、この始末とは
今年は呪われているんだろうか、俺










18:05発の伊予西条行普通列車が発車する知らせ
DSC01756.jpg
同時に、駅に貼られた運行状況では松山-今治でも運行に支障があるという

続いて18:39発の岡山行特急も潰れた

気分最悪なのは言わずもがな…



窓口に今日の夜行列車の事を訪ねると、
「18:30以降にもう一度…」
と言われる



で、行ってみたが、払い戻し程度という答は変わらず


追い付けないと、その日の宿は必要になるし、翌日新幹線
その手間や費用はどうなる?



代替も救済も無い今回の対応は甚だ疑問


代行については
「時間がかかるから…」
という

確かに松山-今治の車での標準所要時間は1時間以上

しかし、今治以東で折り返し運転してる事が分かってて、
松山で2時間以上の待たされが確定してて「時間がかかるから」は通用するだろうか?

「見込み、見通しが立たない」は「動かない」と同じステータス

結果が分からないなら、分かる結果を作り出す方が先ではなかろうか?


俺は四国で「やらかす」ことが珍しくないが、四国の側もほぼ毎回俺に「仕打ち」をしてくる




で、駅は旅客指令とやり取り

19:32発の高松行の運転は決定
坂出でのサンライズ瀬戸との接続も決定

編成は8000系5両のグリーン車付
所定ではグリーン車の無い設定ながら、手持ちの「バースデイきっぷ」はグリーン車用で、グリーン車乗車可能


後は短くなる乗車券の差額を窓口で頂く













DSC01757.jpg
・松山 19:32発 →予讃線.坂出
1042M 特急 いしづち102号 高松行









8000系のグリーン車利用で、考えうる最大のリカバリーだと思う
DSC01758.jpg
こういう時に「グリーン車用」のきっぷの意外な効果が発揮


発車まで時間があり、この先は時間がないので食糧を調達し足りなくなったら非常食と、宿の自販機に頼る事にする

…本当は高松でうどん食う予定だったんだ…




…疲れた
…疲れたところに疲れる出来事と行程

こんなんばっかしか

ここまで呪われた年は覚えがない


…と云っても、2019年はキハ185系剣山潰されたし
2020年は宇和島で反日足止め喰らったな

これらは天災
ある意味しゃーなし


しかし、今年は「人災」
3月に常磐線燃やした外人の犯人捕まったらしいな



まして今回、サンライズ絡みでトラブるのは勘弁してほしいくらい痛い

始発の高松でゆっくりもできず
坂出でバタバタ乗換するたろう
瀬戸大橋に感慨に耽っているゆとりがあるんだろうか

屋外に2時間放置でちょいと汗ベタ
温泉の意味は?





改めて8000系のグリーン車が好きになりました

…温泉まで楽しかったんだけどなぁ~
(-ω-;)



新居浜とか過ぎて、7分くらい遅れててボーッとしてます


DSC01759.jpg
うどんはラーメンサラダになりました
伊予三島出ました
昨日はここから松丸で中村だったんだよな…




気付いたら詫間
DSC01760.jpg
8000系には自販機あって、品揃えはサンライズより良いかも、と思って買った










21:38で多度津ですよ
DSC01761.jpg
丸亀の次は宇多津を通過して坂出


坂出到着時、サンライズは向かいのホームで待っていた
時刻を気にする暇はなかった


失意のままサンライズです


今回はここまで

ではまた~
(´・ω・`)ノシ 鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
  1. 2021/06/27(日) 10:54:21|
  2. 鉄旅
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

2000系と2700系のグリーン車で行く上り土讃線




昨晩のお宿
「クラウンヒルズ中村」
は洗面はよくあるビジホのタイプだったが、部屋全体が割と使いやすかった

今朝も無料朝食をガッツリ頂き、無料Wi-Fiも速かったとかで文句無かった

中村宿泊はかなり利便性があると感じた


今日の行程は、時刻表で繋がるがままに組んでみたら、松山までほぼ空き時間が発生しない行程になってしまった












DSC01724.jpg
・中村 9:24発 →土佐くろしお鉄道中村線.土讃線.高知
2076D 特急 あしずり6号 高知行










2000系2両編成が来た
DSC01726.jpg
グリーン車をほぼ廃してしまったのは残念
グリーン車が役目を負っていた振り子制御自体は、同じく南西を向く運転台付車両の、2150形か2450形があれば賄えるという考え方自体は、知恵としてはアリ










DSC01725.jpg
まずは後川を渡る










土佐入野-土佐佐賀でオーシャンビューが楽しめる区間がある
DSC01727.jpg
今日は曇天なのが残念だが、ゴツゴツした岩があると一味違うと思う










土佐佐賀で高松からの2700系「しまんと」と列車交換
DSC01728.jpg
かつて高松-中村を結んだ夜行列車があったという
現代の振り子気動車特急ならサクッと通じてしまうが、当時の国鉄形ならじっくり時間をかけ、それはそれで旅のし甲斐があっただろうと思う










列車は窪川を目指して山路を行く
DSC01729.jpg
予土線との合流ポイントから、下のループ線を撮影するにはかなり高精度なタイミングを要求される

そもそもが、生い茂る草木に線路を隠される










窪川で乗務員や路線チェンジ
DSC01730.jpg
…不意に秋の「あの時期」にまた四国に来たくなった

列車は土佐久礼を目指してまたも山越え
隧道を貫いて行くと、海が垣間見えた

土佐久礼からも山越え
四国は主要駅間を山越えで結ぶ










最中、海に面した
DSC01732.jpg
須崎には須崎港がある
晴れ間が出てきた




須崎からの山越えで左手の窓を埋める山々は、既に四国山地なのだろうか
DSC01733.jpg
しかし、右手の山も中々に高い










伊野の手前で仁淀川を渡る
DSC01734.jpg
伊野で数人乗ってきた
行先は高知か、あるいは…?


11:08 高知着
すぐ乗換












DSC01735.jpg
・高知 11:13発 →土讃.予讃線.宇多津
42D 特急 南風12号 岡山行










今や安定の2700系
DSC01736.jpg
基本的にグリーン車は土讃線と予讃線にしか無い事を考えると…










御免で高知行特急と交換
DSC01737.jpg
土佐山田まで平地を走行










土佐山田から四国山地越えにかかる
DSC01738.jpg
隧道が多いが、トラス橋駅の土佐北川などの見所もある

スイッチバック駅の坪尻を確認するなら2列側の座席、上り列車左手になる









大田口で高知行特急と交換
DSC01739.jpg
天候は幸い、然程悪天にならずにいる


座席のレッグレストとフットレストを利用して、思いのままに寛ぐ
なんだかんだ云っても四国のグリーン車は快適

この車両がモデル化されたらどうしようか…
なんてな事を考えるのも愉しい










大歩危から左手が大歩危峡
DSC01740.jpg
橋を渡って右手が小歩危峡
という観光案内アナウンス










祖谷口から先の所
DSC01741.jpg
随分なループを描いたような道路があった
見上げるだけだったので、どんな形なのかはちょっと分からない










佃では高知行特急が待っていた
DSC01742.jpg
佃から徳島線が右へ別れる

箸蔵から先、4回くらい隧道を通る
右手に一旦レールが現れたら、左手下方に坪尻駅が見える

昔、1回だけ降り立った事があるが、特急は結構な速度で通過していくので確認は一瞬で終る



列車は平地へ降りて琴平へ
2人程グリーン車に乗ってきた
行先は岡山だろうが、グリーン車利用とは…

13時近いのだが、無料朝食をガッツリ頂いたせいか、空腹感が無い


13:05 宇多津着

まぁ堪能しました

この後もグリーン車堪能しながら温泉も目指します


土讃線のグリーン車はここまで

ではまた~
(´・ω・`)ノシ 鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
  1. 2021/06/26(土) 21:34:11|
  2. 鉄旅
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ

プロフィール

のたね

Author:のたね
新幹線なんぞ女子供の乗り物よ
漢だったら快速だ!
そして(寝台)特急は漢の憧れ
http://twitter.com/#!/tanetaneumauma


普段からオープンスタンスで生きてます

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

カテゴリ

かうんと

ランキング参加中でっす (*´ω`*)

鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ
ブログランキング・にほんブログ村へ

フリーエリア

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR