【鉄道系】僕様の徒然なる隠れ家 2021年07月
fc2ブログ

【鉄道系】僕様の徒然なる隠れ家

鉄旅こそ我が人生! 趣味はNゲージと時刻表検索(/ω\)ハズカシーィ …だった筈が、Nゲージ主体になってきちゃった気がします…

【Nゲージ】「スカ色」とEF210 グイグイ登る

DSC01908.jpg
ハイ、メンテと立体交差による勾配での試運転目的で回しています

今回はKATOさんの113系横須賀色とEF210+タキ1000です










幾つかのトラクションタイヤ無しの付属編成が空転を多発させた勾配
DSC01906.jpg
「スカ色」がグイグイ登ります

やっぱトラクションタイヤは結構重要です

なのでこれから付属編成用のトラクションタイヤとか、台車を探そうと思います

実は先日、中古でピッタリの台車を1つ、お安く購入できました

中古店便利っす










EF210も問題なく、推進運転での登坂も余裕でした
DSC01907.jpg
貨車が軽いせいですかね?

まあ上手く言って何よりでした


今回はここまで

ではまた~
(´・ω・`)ノシ 鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
  1. 2021/07/28(水) 07:47:22|
  2. Nゲージ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【Nゲージ】GMさんの817系に大枚を叩いた理由、KATOさんのHOT7000系に悩む理由

DSC01891.jpg
我が初心者の俺の路線にはGREENMAXさんの817系、熊本車基本2+増結2両と、鹿児島車基本2両+増結2両が在籍しています


購入当時、¥37,380程を吹っ飛ばしたようで、それ程までに欲しい車両だったということは疑いありません
…と言っても、増結編成まで購入する必要は無かったと、反省はしても後悔はしていません

それ程までに好きな車両であるという事です


初めてこの車両に乗った時の第一印象が「図書館」に感じられたというインパクト
本革を使った転換式クロスシートと大窓、割と考えられた快適空間
幾度となく旅でお世話になった車両です

思い入れ強いです









で、今の所購入するか悩んでいるのがコチラ
katohakuto.png
KATOさんのHOT7000系「スーパーはくと」です

店頭価格で¥20,000ちょいです










実車も何度か乗ったことのある車両で、確かに欲しいと云えば欲しい製品です
moblog_fe46afc7.jpg

moblog_29a1bc12.jpg

moblog_c01487a8.jpg
6両で「ハーフミラー加工」で車体傾斜機構でこの価格、に悩んでいます










同じくKATOさんの381系「ゆったりやくも」が7両で車体傾斜機構で¥16,000ちょいでした
DSCN5754.jpg
比較の仕方が間違っているかもですが、悩んでいる今日この頃です

そして何より車両に対する思い入れ

817系にはあって、HOT7000系にはないもの…?

その辺を考えてもうちょっと悩もうかと思っています

こんな事で悩めるって贅沢だなー、とか思ったり


今回はここまで

ではまた~
(´・ω・`)ノシ 鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
  1. 2021/07/27(火) 07:52:57|
  2. Nゲージ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

「【Nゲージ】複線立体交差レイアウト …完成? 試運転付」 という動画を作成しました



「【Nゲージ】複線立体交差レイアウト …完成? 試運転付」
という動画を作成しました

https://youtu.be/iP6nVZdjlCM






トラクションタイヤの無いKATOさんの787系の勾配での空転に対応すべく、勾配の調整を紹介しています
rikkou 1
まあ、最終的(?)にはコレでも駄目だということが後日発覚しました









我が初心者の俺の路線にデッキガーダーが戻ってきました
rikkou 2
コレがあると嬉しいのです









トラス橋は上路式にしました
rikkou 3
メンテのしやすさが目的とか言っていた気がします









交差部の説明
rikkou 4
コレで駄目だったらパンタ低くするしか無いわ-、とか言ってます、多分









勾配のキツい側の調整を喋っています
rikkou 5
「一応ギリギリまで詰めています」みたいな









試運転も行いました
rikkou 6
後日改めて記事にするかもですが、結局この程度の広さの立体交差、勾配にはトラクションタイヤがほぼほぼ必需品ということは
コレまた後日味わいました






そんな事を喋ったりしている動画ですが、ご覧いただけた方の暇潰しにでも慣れれば幸いです

https://youtu.be/iP6nVZdjlCM


今回はここまで

ではまた~
(´・ω・`)ノシ 鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
  1. 2021/07/26(月) 07:44:28|
  2. 動画
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【Nゲージ】どんな製品も映えさせるグレードアップアイテム!

DSC01910.jpg
我が「初心者の俺の路線」にはKATOさんの「ベスト・セレクション」扱いの113系「湘南電車」と画像の「横須賀色」が
在籍しています










¥5,880とお安いのですが、クーラーとベンチレーターが一体成型、アーノルドカプラー、非フライホイール、幌無し
DSC01913.jpg
そういう仕様なので、今ならそのお安さに納得なんですが、どんな製品でも安っぽさを吹き飛ばすアイテムがアレです

既にお気付きの方もいらっしゃるでしょうし、「アレ」は既に画像でめっちゃアピールしまくってます










それが室内灯!
DSC01911.jpg
どんな製品でもコレさえあれば映える素敵なアイテムです











今回の113系は言う程安っぽい訳ではなく、塗装は結構手が込んでいますし、そこにカトーカプラーや幌も取り付けた上で
室内灯も組み込んで割と映えているので、この製品のお陰で現行モデルに手を出す気も起きません
DSC01912.jpg
室内灯はお金がかかりますが、それの価値は十二分にあります
寧ろ今回の113系に室内灯で済ませていますから、出費としてもお安くというか、お得に上がっていると思います


初めて室内灯を組み込み、点灯させた瞬間、車両が模型から生き物に進化したような感覚を覚えました

それ以来はまり込み、病み付きになり、取付可能な製品には全て室内灯を組み込んでいます











まあ出費の他にはチラつきのトラブル対応というリスクもあるんですが…w
DSC01909.jpg
そんな訳でメンテもしました
この車両もウチに来て随分経ちますからねー

床下の集電板までクリーニングしたら完全回復してくれました


今回はここまで

ではまた~
(´・ω・`)ノシ 鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
  1. 2021/07/25(日) 07:44:54|
  2. Nゲージ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【Nゲージ】KATOさんの151系が「黒かった」件

DSC01904.jpg
2021.6月に購入したKATOさんの151系

コメントで「ウレタン変えたら元箱の切り欠きの効果が無くなってサイドミラー破損する危険があるよ-」
と頂いたので、画像のようにというか、取り敢えず車両用の袋に入れて保護を図りました









で、ついでにというか、回してみたら東京方の先頭車のライト類がチラつき
DSC01895.jpg
「買って間もないのに早速の不具合?」
と疑問に思いつつも普段通りに台車などをバラしてメンテ









で、コレがまた「黒い」のなんの…
DSC01896.jpg
他の車両も多少怪しい所があり、同じメンテはしなかったものの、「アレ」を使って試してみました









津川洋行さんの「ソフト君」
DSC01905.jpg
画像の外側を向いた方が151系を転がした方で、今までに見たことのないような黒さが車輪から擦り付けられました

新品で買って間もない製品で、しかも試運転でそんなに回した訳でもない車両の車輪のこの汚れとは…
俺の手元に来るまでに何があったのかは不明で、原因が全く想像できませんでした

新品でも「黒い」ことあんのかなぁ…?
と不思議がったりしてました


今回はここまで

ではまた~
(´・ω・`)ノシ 鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
  1. 2021/07/24(土) 07:04:09|
  2. Nゲージ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
前のページ 次のページ

プロフィール

のたね

Author:のたね
新幹線なんぞ女子供の乗り物よ
漢だったら快速だ!
そして(寝台)特急は漢の憧れ
http://twitter.com/#!/tanetaneumauma


普段からオープンスタンスで生きてます

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

カテゴリ

かうんと

ランキング参加中でっす (*´ω`*)

鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ
ブログランキング・にほんブログ村へ

フリーエリア

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR