【鉄道系】僕様の徒然なる隠れ家 2021年11月
fc2ブログ

【鉄道系】僕様の徒然なる隠れ家

鉄旅こそ我が人生! 趣味はNゲージと時刻表検索(/ω\)ハズカシーィ …だった筈が、Nゲージ主体になってきちゃった気がします…

【Nゲージ】旧製品のヘッドマークとかを明るくするパーツ 尾灯点灯時の問題と解決編

DSC03507.jpg DSC03497.jpg DSC03496.jpg
(鐵)工房 KEY FACTORYさんのパーツで、KATOさんの旧仕様の189系「あさま」のライト類を明るくするパーツ交換










最初の結果
DSC03510.jpg
右側が交換後の物で、めっちゃ明るいです
肉眼では鮮やか綺麗なんですが、撮影ではいくら出力を抑えてもヘッドマークはハレます










で、尾灯
DSC03511.jpg
…?

明るさ暗さは交換前と変わらずで、設計であるとか、構造の良し悪しによるものと思われます

というか、前照灯も点灯しているような感じに見えて「?」










どういう事か考えます
DSC03521.jpg
砲弾型LEDは上下、計2つ

進行方向によって発光の方向が前方向のみと全方位とが切り変わり、ヘッドマークと前後灯をそれぞれ点灯

尾灯点灯時に上段の砲弾の僅かな光の他、下段からの光がパーツの「穴」から漏れ、
前照灯の導光パーツに当たって前照灯点灯

…という結論で、セロテープを貼ってマッキーの黒で塗ってそれらの光が上方向に行くのを邪魔します










で、ヘッドマークの撮影にも成功です
DSC03515.jpg
このくらい綺麗になる優秀なパーツ

その筋の方々にメジャーな手法なのが納得です

(鐵)工房 KEY FACTORYさんのサイトなどでは、冒頭の光り方がスタンダードで、遮光については各々でオナシャス、
らしいですw









参考までに、処置前の前後灯点灯状態
DSC03517.jpg
前照灯の明るさに差がありますし、尾灯の状態にも差があるのが分かります









で、処置前と処置後での尾灯点灯状態
DSC03519.jpg
コレくらいなら上出来な差だと思います










共に処置後の前照灯点灯
DSC03524.jpg
あの程度の遮光処置では明るさは失われません









で、肝心の共に処置後の尾灯点灯
DSC03523.jpg
納得の出来です

この明るさで車両が生まれ変わった感さえあります

どこかのレンタルレイアウトに持って行きたくなります


今回はここまで

ではまた~
(´・ω・`)ノシ
スポンサーサイト



鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
  1. 2021/11/30(火) 16:44:26|
  2. Nゲージ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【Nゲージ】旧製品のヘッドマークとかを明るくするパーツ 取付編

DSC03496.jpg
我が初心者の俺の路線には古いタイプの189系「グレードアップあさま」が在籍しています

光源は電球なんですが、画像で見る限りは然程問題があるようには見えません









尾灯も割と分かる感じです
DSC03498.jpg
しかし、実際にはヘッドマークが暗いかな?
なんて思ってたりしました










都合の良い事に、事前にサイトでも確認していたのですが、土浦の「鉄道模型の店キハモハ」さんにコレがあり、購入しました
DSC03497.jpg
「鐵」工房 KEY FACTORYさんの交換用ライト基板です

1個¥550です

初めて知った物ですが、その筋の方々には結構メジャーな物のようです

製品は通販的なものか、大分、群馬にあるお店と、「キハモハ」さんでしか扱っていないとの事です











まずネジ=台車を外し、合体している回転式ヘッドマークとライトユニットを取り出します
DSC03499.jpg
多分コツが分かればもうちょっと簡単な工程になるかもです









回転式ヘッドマークと、回転させるための軸も外してからライトユニットを引き出します
DSC03500.jpg
この時、回転板とヘッドマークのフィルムもバラしちゃいました
フィルムを回転板に嵌め込むというか、挿し込む方式だったんですね

そういった構造を理解しながら分解していく必要があります









で、LEDのライトユニット登場です
DSC03501.jpg
逆の手順で嵌めていくことになると思います









差し込まれる側にはそのための「形」があります
DSC03502.jpg
コレが分かれば大体簡単です









さっきバラしちゃったヘッドマークのフィルム
DSC03505.jpg
コレも挿し込める「形」があります









で、ヘッドマークを嵌め込める「形」があり、回転させるための軸も「穴」に差し込めば一段落
DSC03506.jpg
やってみると構造が解りました









点灯
DSC03507.jpg
めっちゃ明るいです

結果に期待が持てるのですが、その辺は次回にて


今回はここまで

ではまた~
(´・ω・`)ノシ 鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
  1. 2021/11/30(火) 07:39:00|
  2. Nゲージ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【濃い】のが土浦の「鉄道模型の店 キハモハ」さん

DSC03424.jpg
先日、土浦の鉄道模型店「キハモハ」さん(http://www7b.biglobe.ne.jp/~kihamoha/)を訪ねてきました


そもそもというか、このお店を知ったのは「KOU」さんのブログ
「エヌゲ道 since 2015 ~Nゲージ鉄道模型とフィギュアとか何たら~」
(http://ngage-figure-saint-seiya-mobilesuit.blog.jp/)
で紹介されていたのがきっかけで、土浦というそんなに遠くない=北千住からE531系で1発で行ける所に
レンタルレイアウトもある鉄道模型店がある、という事で、興味を持って2020.11月に訪ねてきました

丁度KATOさんの「N2000系」の発売日でした
自分は秋葉原で予約していて、このお店で製品を見せてもらって、
その出来の良さに後日の受け取りを楽しみにさせてもらった思い出があります

その時にこのお店で購入したのは、室内灯入りのマニ60だったかと






その時の店主さん曰く「暇だから置いてある全部の車両に室内灯付けた」というあたりに「このお店大丈夫か?」
と思ったものですが、その姿勢は1年経ってもブレていないようでしたw
DSC03429.jpg
(画像、多分大丈夫だと思うんですが…)

お店に来るお客さんは「濃い」方が多く、コアで我儘な方が多いらしいですが、
それも高い知識と技術を持ち合わせた店主さんがそんな方々の我儘wwにも対応出来ている故かなー、と勝手に思っています

後、加工とかの料金がサービス良すぎですw

緑色のメーカーさんの4両加工品セットが「超目玉価格」だったことも「この店本当に大丈夫か?(絶賛)」と思いました


因みに俺は永遠の初心者なんで、そんなに濃くないと思います、多分w









先日再訪した際はレンタルレイアウトの他に目的のパーツを購入した後、飲料が切れていたことに気付きました
DSC03426.jpg
このお店ではドリンクも販売しており、後から購入しました

「何かチマチマ買ってんなぁ…」と思うと、
「それでもってますから」

そう、というか、ここはあくまで販売がメインのお店です、という事で


レンタルレイアウトの方も飲食はこぼさないように注意すればOKとのことで、過ごしやすかったです








「キハモハ」さんにしか無いような製品やパーツ
DSC03440.jpg
都区内の通いなれたお店では得られない情報やきめ細やかなサービスがここにはありました

俺はレールとモーターのメンテナンスをご教授頂きました
そしてまだ自部屋で十分な残量の「ユニクリーンオイル」を新たに購入しました、と

スパンは長くなってしまうでしょうが、定期的に通うつもりのお店です


この話、飛び飛びかどうかは兎も角、もう少し続きます
だって、それくらい「濃かった」んだもの…w


今回はここまで

ではまた~
(´・ω・`)ノシ 鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
  1. 2021/11/29(月) 07:39:53|
  2. Nゲージ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

「北海道、東日本ならコレが最強の乗り放題きっぷ !「北海道&東日本パス」」という動画を作成しました



「北海道、東日本ならコレが最強の乗り放題きっぷ !「北海道&東日本パス」」
という動画を作成しました

https://youtu.be/V6RNAy1xC3w








最初はいきなり老けたオッサンが顔出ししますのでご注意下さい
hokutoupass 1
今後顔出しするかどうかは疑問ですが、ブログの方ではやります









本題
hokutoupass 2
知ってる方も多いでしょうが、知らない方も多いと思います
(どういう事?)








「昔?」
hokutoupass 3
このきっぷの昔話です、多分









そして「北海道線特急オプション券」
hokutoupass 4
コレの凄さを解説すると思います









当然コスパの話
hokutoupass 5
¥4,000は新青森-新函館間の特定特急券の料金です










但し、オッサンは頭が悪くて空回りする場面があります
hokutoupass 6
相変わらず底辺です









このきっぷの価格の話
hokutoupass 7
定番のあのきっぷより安いのです









有効期間も7日間=1週間
hokutoupass 8
期間も定番のあのきっぷより長いのです




そんなきっぷを紹介する動画

見てやって頂けると非常に助かります、俺が


今回はここまで

ではまた~
(´・ω・`)ノシ 鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
  1. 2021/11/28(日) 16:33:09|
  2. 動画
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【Nゲージ】「キハモハ」さんのレンタルレイアウトが楽しかった件 2:橋と人

DSC03441.jpg
土浦の鉄道模型店「キハモハ」さんのレンタルレイアウトで車両を回しています










ROUND HOUSEの485系「日光・きぬがわ」タイプです
DSC03437.jpg
勾配は上手い調整がなされ、車両はその影響を見せませんでした

レール自体も徹底したメンテナンスで、自宅で回した時よりも調子が良かったというww








お借りした「4番線」の駅は手前が待避線、奥が本線です
DSC03438.jpg
先出しした113系横須賀色を待避させて、485系の後着先発シーンなどの再現が可能です










コレまた好感だったのが運転席から見えるトラス橋
DSC03443.jpg
車両が橋を渡る様を眺められます

レイアウトの大小に関わらず、車両が見えなくなるというのは、走らせている実感を鈍らせるため、
あまり好みではないという方は少なくないと思います

その点「キハモハ」さんは角の隧道がある程度で、自分の車両が広いレイアウトを走る様子をじっくり堪能できます










続いてKATOさんの165系「ムーンライト」です
DSC03439.jpg
「キハモハ」さんのレイアウトは長編成も短編成も良い感じに収まってくれます

「ローカル線」がコンセプトだったか、それ故にあらゆる車両が違和感なく馴染む気がします









件のトラス橋
DSC03444.jpg
何だか格好良い!!
って思いました









113系を出した時に店主さんの計らいで415系を出してもらいました
DSC03445.jpg
画作りにも一役買ってくれました!










個人的に定番の「ラストは2両編成で締め」
DSC03449.jpg
今回はE127系新潟色です









正にローカル用電車がローカル線を駆ける
DSC03448.jpg
こういうのも面目躍如じゃないですか?










自分は画像を編集してて気付きました
DSC03450.jpg
レイアウトのあらゆる所に「人」が配置されています

当然、駅に人がいるので気分も賑やかでした

他の店にはない充実感溢れる60分を堪能できました

再訪の時はループ線のある2番線かな?


今回はここまで

ではまた~
(´・ω・`)ノシ
鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
  1. 2021/11/28(日) 07:39:01|
  2. Nゲージ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ

プロフィール

のたね

Author:のたね
新幹線なんぞ女子供の乗り物よ
漢だったら快速だ!
そして(寝台)特急は漢の憧れ
http://twitter.com/#!/tanetaneumauma


普段からオープンスタンスで生きてます

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

カテゴリ

かうんと

ランキング参加中でっす (*´ω`*)

鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ
ブログランキング・にほんブログ村へ

フリーエリア

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR