【鉄道系】僕様の徒然なる隠れ家 2021年12月
fc2ブログ

【鉄道系】僕様の徒然なる隠れ家

鉄旅こそ我が人生! 趣味はNゲージと時刻表検索(/ω\)ハズカシーィ …だった筈が、Nゲージ主体になってきちゃった気がします…

【Nゲージ】車両を購入する基準 3:「形式」

DSC_0002_20211230235021a31.jpg
Nゲージの車両を購入する基準とか条件に

1:「乗ったことのある車両」+思い入れ
http://lm312v04.blog.fc2.com/blog-entry-4736.html

2:「特別感」
http://lm312v04.blog.fc2.com/blog-entry-4737.html


なんてな事を書いていた気がします









例えば、というか、この「日光・きぬがわ」タイプ
DSC03389.jpg
乗ったことは無いし、皆無という訳ではないですが、車両独特の特別感は然程感じません

そもそもジャンクで購入した1本です









じゃあ何故に購入したか?
DSC03387.jpg
その理由は「485系」

国鉄時代の特急型のスタンダード
俺はこの形式が好きです
形式としての思い入れならば、幼少期から「特別な急行」として乗り、憧れ続けた車両です

特急といえばコレ、というくらい好きな車両です


JRとなってからは塗装は言うに及ばず、様々な改造が施され、この「日光・きぬがわ」タイプの他、
3000番台など、結構なバリエーションを誇る形式です


しかしというか、全バージョンをコンプリートしたい訳ではありません
満足行く程度に揃えたいという程度です










例えばTOMIXさんの「T18編成」
DSC03388.jpg
夜行快速「ムーンライトえちご」に充当された実績があり、その列車に乗ったことがあります

何度も利用して特別な思い入れのある列車、車両
是非とも欲しかった1本が手に入りました

上沼垂色や新潟のK編成なんかもありますが、取り敢えずこの1本で満足できています
もし上沼垂色に縁があったら、快速「くびき野」先生に仕立てたい所ですが、今の所然程執着はなく、
何だったらヘッドマーク交換で「くびき野」先生が成立します









貫通型の200番台、非貫通型の300番台はKATOさんの再生産から
DSC03045.jpg
JNRのバージョンが現行品として比較的安価で手に入る、割とありがたい販売方法です

上沼垂色や3000番台もKATOさんから新規に発売されてくれると非常に助かるんですが、俺が

そんな訳で、485系として思いつくところではその2種が欲しいくらいです、高くなければw

良いですよね、485系


今回はここまで

ではまた~
(´・ω・`)ノシ
スポンサーサイト



鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
  1. 2021/12/31(金) 07:39:26|
  2. Nゲージ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【Nゲージ】415系と、「ダルマ」と、カントレールと

DSC03611.jpg
KATOさんの415系100番台「九州色」とMICROACEさんの京急800形をメンテ目的で回してました

415系は順調

800形「ダルマ」さんは先頭車の室内灯にチラつきが見られ、
ボディーを開けるとTORM.さんの幅狹室内灯がバラバラになって出てきました

以前からTORM.さんの幅狹は壊れやすいので、最近はTOMIXさんの純正などを使用していました
そんな訳で取り敢えずモノを交換して画像のように復調しました









415系の方は造形から塗装まで高レベル
DSC03607.jpg
走りも良いとなれば、何か出来ないものかと悩んでいます










カントレールを導入して暫く経ちますが、未だ飽きの来ないお気に入り部分
DSC03610.jpg
導入して良かったのは勿論、俺は色々傾くのが大好きなようですw

コレまた何か出来ないものかと悩んでいます



今回はここまで

ではまた~
(´・ω・`)ノシ
鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
  1. 2021/12/30(木) 07:36:42|
  2. Nゲージ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【Nゲージ】車両を購入する基準 2:「例外」と「特別感」

SA3A0839_20140822002036beb.jpg
Nゲージの車両を購入するにあたって、「乗ったことのある車両」+気に入る、モデルの出来、価格、思い入れ
などの基準、条件がある、みたいな話を書いた気がします

1:「乗ったことがある車両」+α
http://lm312v04.blog.fc2.com/blog-entry-4736.html









当然、例外というのもあります
SA3A0846_20140822003728c7a.jpg
例えば「機関車」

そりゃそうよ、という話で、何らかのイベントでもない限り、関係者となって乗務でもしない限りは
只の一般人が乗れる訳がありませんw










同様の理由で「貨物列車」
SA3A0844_201408220037372a2.jpg
もうそんな話になってしまえば、「乗れるもんなら乗ってみろ」と言わんばかりですw










更には「生まれる前に引退しちゃった車両」
DSC01801.jpg
コレまた無理があるとw
じゃあ何で購入したん??

151系を例に取ると、「パーラーカーに憧れた」というのがあります








雑誌などでしか知ることのできない車両でしたが、何とも「特別感」があり、模型だけでも、と思うところがありました
DSC01806.jpg
モデルの出来も購入するに足る理由になります

サフィール踊り子などにも感じられた「特別感」
自分はこういうのには弱いです

なので所有している車両も「特急型」が比較的多いです
何せ「特別急行」ですから


今回はここまで

ではまた~
(´・ω・`)ノシ 鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
  1. 2021/12/29(水) 18:09:12|
  2. Nゲージ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【Nゲージ】KATOさんの117系「東海色」の出荷日が決定していました

117keiyoyaklu sukejuru 2
KATOさんから新発売予定の117系「東海色」










出荷日が決定していました
117keiyoyaklu sukejuru
2022.1.27(木)です

立て続けに延期の報が入る一方での早めのこの決定
嬉しいものです










個人的には数少ない東海色であり、117系は初の購入
kato117keiyoyaku 1
しっかり予約しております

しかも、以降に予約した製品は無し
2022年は緩くいけるでしょうか?


今回はここまで

ではまた~
(´・ω・`)ノシ 鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
  1. 2021/12/29(水) 07:36:21|
  2. Nゲージ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【Nゲージ】車両を購入する基準 1:「乗ったことがある車両」+α

DSC02296.jpg
Nゲージの車両を予約の有無に拘らず購入に際していくつかの条件、基準を持っている方々も少なくないと思います

自分にも多少漠然とはしながらも、そういうものはあるよなぁ、というのを振り返ろうか、という考え方になりました









一番基本的にあるのは乗ったことがある車両
DSC01485.jpg
それでいて気に入った車両なら当然欲しくなります











逆にというか、その際に「壁」になるのは当然というか、「価格」
DSC01491 - コピー
この「壁」を突破するには、対象の車両にどれだけの思い入れがあるかですね


「サフィール踊り子」は「張った」価格なのは否めません
しかし、それでも気に入っていて、好きで、なので価格にも納得して購入しました

583系も好きではありましたが、コチラは中古での納得のお値段で購入
こっちの方がありがたいケースではあるんですが…









乗ったことはあるものの、それ程好きではない車両を購入することもあります
DSC01467.jpg
モデルの出来が良かった場合ですね









701系なんて好きじゃないです
DSC01473.jpg
鉄旅中に出会ったが不運、一定時間のロングシートタイムの始まりですw

ヱヌゲで購入しているのはモデルの出来が良いからに過ぎません
そういうのものなので、IGRや青い森の物は購入せず、JRのみの購入になっています


…この話、断続的に続けられそうです


今回はここまで

ではまた~
(´・ω・`)ノシ 鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
  1. 2021/12/28(火) 17:09:01|
  2. Nゲージ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ

プロフィール

のたね

Author:のたね
新幹線なんぞ女子供の乗り物よ
漢だったら快速だ!
そして(寝台)特急は漢の憧れ
http://twitter.com/#!/tanetaneumauma


普段からオープンスタンスで生きてます

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

カテゴリ

かうんと

ランキング参加中でっす (*´ω`*)

鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ
ブログランキング・にほんブログ村へ

フリーエリア

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR