【鉄道系】僕様の徒然なる隠れ家 2022年09月
fc2ブログ

【鉄道系】僕様の徒然なる隠れ家

鉄旅こそ我が人生! 趣味はNゲージと時刻表検索(/ω\)ハズカシーィ …だった筈が、Nゲージ主体になってきちゃった気がします…

【Nゲージ】TOMIX「キハ48-500」 キハ48-1500編

DSC07465_2022093000030246f.jpg
2022.9月の秋葉原の「ぽちフェス」で¥7,000で購入できたTOMIXさんの「キハ48形」

今回はキハ48-1500を見ていきます









2両の内、トイレが無い方です
DSC07471_2022093000030722a.jpg
パッと見はかなりいいです、造形

流石HG









乗務員室周りなど
DSC07472_20220930000322629.jpg
基本が単色なので、ややシンプルに見えます









改めて連結部
DSC07475_20220930000301d49.jpg
さすがのTNカプラーで車間を詰めています

窓支持の枠の部分はガラスパーツに印刷、というのは「いつもの」細かさです









屋根上はベンチレーターのみがズラリ
DSC07473_202209300003194f5.jpg
モデルは形式登場時のものです









信号炎管はニセモノ
DSC07469_202209291154140ce.jpg
気が向いたらアンテナ付けます









尾灯ピコン(-ω☆)キラリ
DSC07474.jpg
タラコ色に溶け気味ですw
列車種別も点灯

幌を取り付け
パノラミックウィンドウ
窓支持表現
ワイパー
タイフォンカバーはユーザー取り付け

見る点は多いです

流石はHGです
これからの活躍に期待です


今回はここまで

ではまた~
(´・ω・`)ノシ
スポンサーサイト



鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
  1. 2022/09/30(金) 07:30:04|
  2. Nゲージ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【Nゲージ】TOMIX「キハ48-500」 キハ48-500編

DSC07466_20220929115407ad9.jpg
2022.9月の秋葉原の「ぽちフェス」で¥7,000で購入したTOMIXさんの「キハ48-500形」

今回はキハ48-500を見ていきます

特に線区の設定は無い製品です









トイレ窓を白く埋めています
DSC07467_20220929115410ade.jpg
下は流し管で、登場当時の姿をモデルにしています

HG仕様で、TNカプラーの車間短縮は最強です
一体化したジャンパも見栄えを向上させています








上は水タンクが乗っています
DSC07468.jpg
流石HG、ベンチレーターとともに別パーツで、ベンチレーターの造形も細かいです









乗務員室上は信号炎管「もどき」を取り付けるのみ
DSC07469_202209291154140ce.jpg
アンテナは「気が向いたら」









前灯ピコン(-ω☆)キラリ
DSC07470_20220929115403a51.jpg
点灯の判別は付きますが、やや鈍い?
オデコの列車種別の方が明るく見えますが、それはそれで格好良いです

次回は反対側のキハ48-1500を見ると思います


今回はここまで

ではまた~
(´・ω・`)ノシ 鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
  1. 2022/09/29(木) 16:42:51|
  2. Nゲージ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

2022.10月 奥羽本線復旧へ

20160416231644630.jpg
2022.8月の大雨で駄目になっていた奥羽本線、鷹ノ巣-大館間

どうやら何とか復旧の目処が立ったようで、よーやっとその発表がなされました









秋田支社管内の運転再開の見通しについて[PDF/77KB]
https://www.jreast.co.jp/press/2022/akita/20220928_a01.pdf

ouuhonnsenfukyuu.png

東日本久々の目玉商品「JR東日本パス」が発売だというのにどうすんじゃい!?
と、中々動きが見えず絶望視していたら、このタイミングでの復旧見込み発表









実はその「JR東日本パス」でやりたかった、E751系特急「つがる」の本格乗車
2021032721550199c.jpg
絶望視していたのはコレで、復旧ということは、この列車の全区間運転再開も期待して良い訳でして

同じく2022.8月の豪雨で被災した北陸本線、敦賀-武生間も何とか早く復旧して「北陸観光フリーきっぷ」の旅を楽しめました

そして既に同じく2022.10月に復旧が決まっている只見線









2022年の今年、このまま奥羽本線に何もなければ特急「つがる」を楽しめそうで、今年は何とか巡り合わせが良さそうです、
今の所
20210327215501996.jpg
「JR東日本パス」も2枚使うことも考えていましたが、今回の不通で止め、1枚使用に留めましたが、まさかの復旧

「つがる」も復旧なら、只見線も含めたプランも無理無く組めそうで、コレまた巡り合わせが良さそうです

只見線と共に待っています、奥羽本線復旧、その続報


今回はここまで

ではまた~
(´・ω・`)ノシ 鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
  1. 2022/09/29(木) 07:30:00|
  2. 鉄道
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【Nゲージ】TOMIX「115-1000系新潟色」クモハ114編

DSC07454.jpg
2022.9月の「ぽちフェス秋葉原」で¥7,150で購入したTOMIXさんの「115-1000系新潟色」

今回はクモハ114-1500を見ていきます









中間車に運転台を付けた改造車です
DSC07460_20220928115502c54.jpg
モデルではこの車両にモーターが搭載されています









連結寄り
DSC07461.jpg
ここから見てもかなりの立体感です

隣の車両の雪切室、裾部のカバーなど、モールド表現も抜かり無しと見ました









屋根上
DSC07463.jpg
ピンバイスなしでも無線アンテナを付ける方法はあるんですが、「無くても良いや」という納得感とのジレンマが未だに動いています









パンタグラフ周り
DSC07462_20220928115503672.jpg
避雷管とヒューズボックスが別パーツなのはスタンダードですね









尾灯は暗めですが点灯しています
DSC07464_20220928115459e43.jpg
オデコが光ってくれるのはありがたいというか

何だかんだで現代のTOMIXさんのスタンダードグレードもレベル高いですね

良いもの買えたと思います


今回はここまで

ではまた~
(´・ω・`)ノシ 鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
  1. 2022/09/28(水) 16:44:04|
  2. Nゲージ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【Nゲージ】TOMIX「115-1000系新潟色」 クモハ115編

DSC07455.jpg
2022.9月の「ぽちフェス秋葉原」で¥7,150で購入したTOMIXさんの「115-1000系新潟色」

今回はクモハ115-1500を見ていきます









柏崎、新潟を向く制御電動車です
DSC07456_20220928000735795.jpg
…つまり、運用線区の都合上か、どっちも向けるじゃねえか、ということにw

塗装や造形に何か問題があるとかは感じません









今時らしく、ベンチレーターやクーラーは別パーツ
DSC07457.jpg
むしろベンチレーターの造形なんかはHGに遜色無いでしょう










クーラーのファンの彫りもKATOさんに負けていません
DSC07458_20220928000738f61.jpg
カプラーを除けばHG!?









前灯ピコン(-ω☆)キラリ
DSC07459_20220928000730968.jpg
シール以外は良いお顔だと思いますw

幌も着けられてポイント高い!

次回は反対のクモハ114を見ると思います


今回はここまで

ではまた~
(´・ω・`)ノシ 鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
  1. 2022/09/28(水) 07:36:36|
  2. Nゲージ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ

プロフィール

のたね

Author:のたね
新幹線なんぞ女子供の乗り物よ
漢だったら快速だ!
そして(寝台)特急は漢の憧れ
http://twitter.com/#!/tanetaneumauma


普段からオープンスタンスで生きてます

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

カテゴリ

かうんと

ランキング参加中でっす (*´ω`*)

鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ
ブログランキング・にほんブログ村へ

フリーエリア

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR