
最近はKATOさんの883系「ソニック」をメンテついでに回していました
接点グリスも使ったメンテで見た目も良くなりました
九州の代表的な振り子式車両です

カラーリングは変更、統一されましたが、独特のデザインは健在です
実車のイメージそのままに高速で駆け抜け、曲線で傾斜する姿が格好良いです
製品は車体傾斜機構の他、非フライホイール、台車マウントカプラーなど設計は古いものの、
前面のライト類をLEDで明るくしたりのリニューアルが施されています

塗装の技術についても現行のものが採用されていると思われ、ブルーメタリックのボディーが光ります
台車マウントながら、KATOカプラーで車間も詰まっています
蒸気機関車、旧型客車と並べます

青に黒、それぞれに良さがあります
旧客をレイアウトに飾ったことで、時代を超えた組み合わせもお手軽です
このアングルからの造形の格好良さ、旧客列車の雰囲気、最高です
…で、今日からまた懲役5日間の仕事開始です
今回はここまで
ではまた~
(´・ω・`)ノシ
- 2023/11/29(水) 07:30:25|
- Nゲージ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

書ける時には書く「夕刊」です
画像は383系「しなの」です
中央西線がメインなので、こういう小ぢんまりした駅にいるのも良いですね
車体はステンレスです
「最近の車両はステンレスばかりでつまらない」

そう言われて久しく、ステンレス車の歴史まで追求する気はありませんが、
90年代にはその波はハッキリと強くなっていたと思います
何だったら客車もステンレス

流石に豪華寝台特急「カシオペア」をステンレスを理由に「つまらない」という事があるでしょうか?
「豪華」なブランドは揺るぎませんし、引退して尚憧れの列車の一つです
東日本以外のJR各社の特急車はステンレスが多いですね

北海道さんのステンレス化も早かったですね
スタイリングや配色次第で、789系のような格好良い車両も出来上がります
ステンレス車、模型で引っ張り出して色々探ってみると面白いものでした
今回はここまで
ではまた~
(´・ω・`)ノシ
- 2023/11/28(火) 16:30:14|
- Nゲージ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ