
昨日今日と定期休みでした
昨晩は同僚、オハニ兄さんと鉄旅話で呑み盛り上がり、帰宅後即寝
(つ∀-)オヤスミー
早朝に一旦起床したものの、ちょっと間を置いて二度寝
(つ∀-)オヤスミー
そんでもっていつも通りの時間に体を起こし、朝食、家事

昨日から予定が違ったので、行ってみたかったホビーセンターKATOはちょいとパス
引き篭ってエヌゲと相成った訳ですが、そうなったら先日購入した待望のディーゼル機関車を我が路線へ導入
緊急のダイヤ改正を施行しましょう、是非しましょう!
ってえな具合でした
(∀`*ゞ)エヘヘ
DD51形ディーゼル機関車を導入、客車や貨物が非電化区間へ乗り入れます!
DD51形ディーゼル機関車の導入により、寝台特急を始めとした各列車の運行区間が拡大されます
念願の、我が路線初のディーゼル機関車!
KATOのDD51 耐寒型、北斗星と銘打たれた名車が我が路線に!
先日の旅の思い出もあり、感動も一入…
(・_;)
…とは言っても、まずはともあれ搬入搬入…



2機の直流電気機関車を使って新車牽引搬入です
配給輸送?
…ってこんな三重連ありえねー!
Σ(゚∀゚ノ)ノキャー
…が出来るのが模型の魅力!
編成の迫力十分!
( ´∀`)bグッ!
着回しを兼ねた試運転

…は良好というよりは極めて並
出力を上げると歯医者のアレみたいな甲高い「ウィーン」という音が気になったり
( ´゚д゚`)エー
夜行普通列車の運行区間が拡大します

非電化区間への直通により、早朝の乗り換えが解消します
寝台(ゴロンとシート扱い)のお客様は、横になったまま目的地まで快適にお過ごし頂けます
色こそ違えどDD51と旧型客車の組合せはちょっと憧れでした
乗る事はもう叶わないけど、寝台車付きで、せめてエヌゲで…
貨物列車も非電化区間へ直通します

広域流通を実現
物資輸送の利便性の向上を図ります


なお、先述の夜行普通列車と共に電化区間は電気機関車が牽引し、
非電化区間との境界駅で機関車付け替えを行い、機関車運用の効率化を図っています



また、画像のEF58形電気機関車を始め、
EF81-トワイライト
EF65-1000
新規導入のDD51形ディーゼル機関車
は其々付属のナックルとアーノルドカプラーを1つずつ装備する事で多彩な車両牽引を実現し、
運用性向上を図っています
自分なりにエヌゲに対する考え方が見えてきて、片側アーノルドなら大概の車両に合うし、
片側はカトカプなんで車間短縮も出来る
何よりエヌゲは走ってなんぼだと思うんで、走れればアーノルド全然おッケ
と思うのです
( ´∀`)bグッ!
DD51デビュー記念としてヘッドマークを掲出します!
無論最重要業務はブルトレ牽引!
特別に北斗星のヘッドマークを掲出しました!




最早ブルトレは我が路線の「虎の子」となりました
…青い車体とヘッドマークが「あの旅」を思い出させます
(´;ω;`)ウッ…
14系等でもう1編成欲しい所ですが、長く出来無いのがウチの難点です
(´・ω・`)ガッカリ…

カプラーを交換した側は中々の車間です
…やっぱ思い出しちゃうわ…
(´Д⊂グスン

西の287系と並んじゃいますw
( ゚Д゚)ウヒョー
よーやっとディーゼル機関車導入ですが、如何せん1機では運用は逼迫するばかり
何かしらのテコ入れは必要です
因みに同僚後輩にも
「DD51重連せんのん?」
と訊かれましたが、初心者の俺の路線は何せ狭いので必要無いです、と言うか無理でぇす♪
明日は会議で1時間早出
(*ノωノ) イヤン
…旅がしてぇなぁ…
(`;ω;´)
今回はここまで
ではまた~
(´・ω・`)ノシ
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2014/03/25(火) 01:47:42|
- Nゲージ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0