
2連休の2日目は久々にモノの見事に引き篭った
午後一過ぎまでは片付けメインの家事
余った時間はエヌゲ三昧と相成った
6時間位だったろうか
単純に走らせまくった訳ではなく、表題の「幌」が思ってたよりはるかに手こずって時間を浪費した感じではあった
昨日買ってきた資材

我が路線には旧型の車両も多く、室内灯は一箱以上余らせる結果となった
寝台車に組込んでも良いかなー、と思ったのは今日ブルトレを走らせた後の事だった
昨日のうちにTOMIXのキハ183のT車の台車用の集電シューとスプリングを組込み点灯確認をした

最近はIMONさんのお世話になる事が多い
品揃えの良さに感謝
2割引きな上、現金払いならポイント1割
こりゃ便利

付け方は先頭車に既に取付済みの台車を参考に出来た
そういえばTOMIXのこの辺りの部品は何だか激安だった
点いてます(-ω☆)キラリ


闇夜を照らす長編成は壮観でした♪
コレまた昨日のうちにKATO,113系湘南電車に室内灯を付けたのだが、今日は件の「幌」を付けてみた

先日買ったキハ52の幌はサイズが合わないかと思っていたのだが、
幾つかのブログ等で見てみると自分が思い違いをしていたらしい
素のボディの貫通路の枠の外に幌を付けるもんだと思っていたが、実際はその枠に「直載せ」だった
と言っても幌には加工が必要

突起をペンチで切り取り、ヤスリがけしてフラットにする
幌とボディの「枠」の両方にゴム系接着剤を付ける

…ご覧のように接着剤ははみ出してくる
Σ(゚Д゚)
コレを綺麗に取り除かないといけない

この工程が非情に難儀した
金属系の道具で削るように剥ぎ取ろうとすると色がハゲる
そこで爪楊枝でなるべく力を入れず擦るように動かす
剥ぎ取れればそれまで
ある程度の大玉になったならピンセットで引っ張りだす
…がどの工程においても力を入れ過ぎたりだと幌がポロッと簡単に取れる
Σ(゚∀゚ノ)ノキャー
幌を軽く抑えつつ、しかも力を入れすぎずに各工程をこなす
何度ヤッたか、時間をかけたか…
先頭にも付けてみた

いかがでしょう?
のっぺりした顔つきが全然違って、「それっぽい」と言うか、締まった顔つきになりました
☆-(ノ゚Д゚)八(゚Д゚ )ノイエーイ
以前、いすみ鉄道,鳥塚亮社長のブログでのキハ52の前面に幌を付けようという件で、
社長がこの話を持ち出すと担当者も「ニヤリ」とした経緯があったそうで、その気持ちがこの時に実感出来た感じでした
( ̄ー ̄)ニヤリ
取敢えずと言うか、何やかやで幌の取付を終了

結構な効果だな、と思ったのはカプラーの「剥き出し」具合が結構無くなった点
伸縮ナックルカプラーの寝台客車を思わせた

車間が縮まった訳ではないので見た目は然程
(ヾノ・∀・`)ナイナイ

でも隙間をこうやって埋めてみると結構いい感じですな♪

幌に室内灯
大分「らしく」なってきたなぁ
と、嬉しい限り
でも、正確な時間は測ってないけど1時間以上かかった気が
ゲッ!Σ(・ω・;|||
同じKATO,113系横須賀色と並べてみる


コチラはまだ未装着だけどもいずれ…
+(0゚・∀・) + ワクテカ +
ところで、



旧型のKATO103系カナリア色には「5060」とかいう幌を付けてみた
直線ではまるで繋がっているよう♪
今後も各車に実装していきたい
…時間どのくらいかかるかなぁ…
他の人はどんな感じでやっつけてるんだか…
(´ε`;)ウーン…
こんな具合ですが、初心者の俺が着々とエヌゲにハマっている様子が伝わっているでしょうか?
ホントにやればやるほどハマるんですよ
さて、個人的に御馴染みな「旅がしてぇなぁ…」とボヤく病気が出始めました
後4勤で1泊旅に出る訳ですが、当日の天気は悪そうで、相変わらず今年も呪われてる感抜群です
年越し乗車を狙った筈が、人身事故の影響で新宿駅で新年を迎えた事を忘れられません
Σ( ̄ロ ̄lll) ガビーン
今回はここまで
ではまた~
(´・ω・`)ノシ
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2014/04/26(土) 01:49:52|
- Nゲージ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0