




眠れなかった
23:00辺りに一度寝付いたものの、1:50辺りに目が覚めて以降瞼は重いのに寝付けない
なのでネットしたり、今日の行程を今一度検討してみる
結果、始発で行く事にした
先々でコンディションを整えて今日のお宿を味わいたい
今回はかなりバランスの取れた旅になるんじゃないかと思うのだがどうなるやら
5:08 出立
夏と違い随分暗い
というか薄明かり
然もやや暑い
地元駅ホーム
平日程ではないものの、始発から大分客が
僕様が出勤する時を上回る人出
・つくばエクスプレス
六町 5:23発 普通 秋葉原行
TX2000-57 6号車 ロングシート着席
↓
5:39 秋葉原着
JRの指定席券売機で切符を2枚購入
が此処でややトラブる
券売機の機種によっては僕様のクレジットカードを受け付けない
段々僕様のカードが弱まっていくのを感じる…
・JR山手線(東北本線)
秋葉原 5:46発 551G
品川.渋谷方面行
E231系11両 トウ527編成 東京車
(多分)
立つ
↓
5:50 東京着
売店が特にやってねえ
新幹線ホーム上にもやってねえorz
6:50~って…
当該列車は所定より数秒早い5:59着w
撮影とかして戻って来ると17号車のドア口前に老夫婦が戸惑い気味に
声をかけてみる
「…つばさ121号ってコレですか?…6:12発の…」
とか
そうですよー
とか御案内
こう見えて東京駅で働いてますよ?僕様
な訳で?
・東北.山形新幹線
東京 6:12発 121B
つばさ121号 山形.新庄行
E3系2000番台L61編成
17号車8番D席(自由席)
座面スライド.リクライニングシート
E3-2000のトップナンバーと御対面
やまびこでなく、つばさを選択した理由は勿論「充電」
遭遇確率は間違い無く此方が上だ
進行方向右側がスタンダードな僕様がタマには、という事で左手に着席
車内チャイムが気分を醸し、アナウンス
福島は7:49着
臨時ダイヤの頃より2分遅くなってる
公衆電話2台が全滅とかw
今日は曇天が柔らかく厚く広がる
流石は人気路線
上野で座席が半数程埋まり、大宮でほぼ満席
僕様の隣にも着席
大宮を出た途端左手に線路が平行、ややするとニューシャトルもその向こうに
その線路が左手に大きくカーブして離れた途端、田園風景が
更にややすると眼下に東武線の車庫
宇都宮を出た辺りで仮眠
7:16頃目覚める
外は晴れて、曇天は遠方へ
田畑と山が朝日を浴びて鮮やかに映えて気分も晴れやか
既に那須塩原は通過していた様で
7:22新白河通過
7:33 郡山
手前で在来線の電留線と車庫
かつての東武直通用の485系とおぼしき車両
中間で切って南向き3両で留置しているかと思ったら、先頭同士で連結していた
南側が車庫の陰にあって分からなかったが、
(南) 中間+中間+先頭><先頭+中間+中間 (北)
となっていたんだろうか?
とうとう立客が
↓
7:49 福島定着
降車の為に席を立ったら、満席かと思ったら数人が荷物で席を埋めていた
マナー良くねえな、大人
お荷物は棚か膝の上にお乗せ下さい
はやて11号が轟音と共に通過
巻き起こる風が余計な置き土産
乗換
新幹線側から見ると真反対側に位置してる?
という位の遠さ
・阿武隈急行線
福島 8:00発 909M 普通 槻木行
AT8112+AM8111 2両編成
セミクロスシート
窓は上半分が開けられる
貫通路が東京メトロ6000系みたくドア無しの開放的なそんな
鉄道の日を記念するテッピーのイラスト入りヘッドマークが掲げられている
この路線は夏旅以来2ヵ月振り
ウィークエンドパスの本領はJR以外の路線に乗ってこそ発揮される
…元々、9/30 10/1.2が休みだと分かった9/26
9/30のムーンライト信州+鉄道の日記念・JR全線乗り放題きっぷで東海管内旅を企画したものの、ML信州は満席
然も身延線が台風15号の影響で一部バス代行とか、かなり企画に支障があった
然もML信州に当日、窓側に空きが出る始末
鉄道の日を記念するのを諦めて今回の行程となったが、行程もギリギリ迄悩んでいたのは冒頭の通りでもある
というか、あけぼのゴロンとが空いてなかったら今頃何してたやら…
進行方向右側は陽が差して暑い
列車は少しずつ山中へ向かう
梁川-丸森はワンマン運転
兜-あぶくまは福島と宮城の県境だとか
↓
8:54 あぶくま着
かの「鉄子の旅」で知り、夏に車内から見掛けて、今回降り立ってみたくて降り立ってみた
…のは車内で時刻表見て決断
…まぁ駅ベンチに蜘蛛とかお見事…じゃねえや
駅に隣接する「伝承館」は自販機や売店のある小綺麗な待ち合いスペース
川下りの看板もあるがやってるんか…?
その「伝承館」の向こうには阿武隈川の見事な眺め
そして携帯電話が見事に「圏外」
明日はココで芋煮会とかのポスターが
残念
暫し散策を試みる
…寝不足が祟り、思うように動けない
瞼が重い…orz
今夜のお宿で絶対勝てる気がしねえ
仕方無くホームでチマチマと巣作り中の蜘蛛をチマチマと見学
・阿武隈急行線
あぶくま 10:33発 915M 普通 槻木行
AM8101+AM8102 2両編成
セミクロスシート
進行方向左手に阿武隈川を眺めながら行く
いつの間にか右手とか終ってたとか
ミンティアドライハードボリボリ喰いながら寝堕ちしてたから
↓
11:11 槻木定着
此方は風がやや冷える
・JR東北本線
槻木 11:24発 441M 普通 仙台行
719系2+2両H16+H28編成 仙台車
車端ロングシート優先席に着席
仙台も近いので座席は埋まりに埋まる
こういう時に寝ておきたいのだが寝れん
各駅毎に乗客
岩沼-仙台はこれまた台風15号の影響で本数減便
何処が悪かったのか
↓
11:52 仙台定着
乗降の混み具合もあって実質7分以下の連絡
・JR東北本線
仙台 12:00発 1547M 普通 松島行
E721系2+2両 P35+P31編成 仙台車
セミクロスシートに着席
久々の現JR東日本の標準シート
硬ぇ~w
右手に東北新幹線高架
真っ直ぐでなく、勾配うねうね
↓
12:08 岩切着
手前でEH500 金太郎の群が
つかED75とかゴロゴロ
大分降りた
同方向の地元客もちらほら
・JR東北本線
岩切 12:18発 4439M 普通 利府行
701系2両F2-514編成 仙台車
ロングシート
ワンマン扱いで姉ちゃん運転士と兄ちゃん指導員
左手に仙台総合車両所
新幹線車両が居並ぶ様は中々壮観
新利府はその隣接駅
あの祭は厳しかった…
留置線にピカピカのE5系U6編成
車庫内にもU編成が1本いる様だ
↓
12:24 利府定着
駅前は呑みに困らなそう
・JR東北本線
利府 12:33発 4440M 普通 岩切行
701系2両F2-514編成 仙台車
ロングシート
来た編成で取って返す
↓
12:39 岩切定着
あ
写メ撮るの忘れた
ぞろぞろ降りる客
皆仙台に行っちゃった
・JR東北本線
岩切 12:54発 2551M 普通 小牛田行
E721系2+2両P42+P44編成 仙台車
セミクロスシートに逆向き着席
順向き側の肘掛けに小っさいバッグが引っ掛かってる
→後に只の忘れ物と分かる
順向き側に婆さん乗ってきた
↓
13:30 小牛田定着
相変わらず寝堕ちしながらその
・JR陸羽東線
小牛田 13:37発 1735D 普通 鳴子温泉行
キハ110-4+111.112-151 3両編成 盛岡車
112 2人掛けセミクロスシートに着席
何と110がリクライニングシート!
既に満席
高校生一杯
13:43 北浦
風が強い様で駅のミラーがガタガタ揺れている
13:49 古川
何と23分待
ぞろぞろ降りる客
というか高校生
これはまさか…?
キハ110側 3番A席
リクライニングシートげっちん
おぉ…懐かしのはまゆり仕様
平べったく広がる田園と遠方の山々の上空は二層式の雲
下の塊がかった雲の上に薄くかつ筋ばって広がる雲
風が強い様で雲が早く流れている
雲がでかくて近いなー…と思ったら地味に高度が上がっていた事に気付く
↓
14:55 鳴子温泉定着
駅入線前にもそれが分かる眼下の眺め
さて「今日」のメインイベント
鳴子「温泉」ですから
そんな温泉を目指す道中
駅近の広場で「音楽祭」とか
温泉に音楽祭とのんびりで良いねぇ~
なんて思ったがコレが…
「早稲田桟敷湯」
今日は大広間でゴロリも出来て
¥530
湯の花咲く本格温泉の後は2階の大広間でガッツリ2時間弱を寝倒すぞー
…が
「音楽祭」
コイツがとんでもない大音量
時折かなりデカい「ジャンッ♪」に眠りを妨げられ熟睡不可
此方としても強引に寝とく他無く、ボコボコにヤられる
少しは疲れ取れたけど
然しやはり良い湯だった
鳴子温泉に寄ったら、時間が合えばまた立ち寄りたい
合わなかったら「滝之湯」に挑戦したい
硫黄の匂いを身に纏い、施設出たらもう暗い
風が吹き荒ぶともう真夏の格好はまず無理な寒さ
今回、しっかりと長ズボンに長袖シャツを用意して正解
・JR陸羽東線
鳴子温泉 18:00発 735D 普通 新庄行
キハ111.112-213 2両編成 小牛田車
2人掛けセミクロスシートに着席
車内から外はもう見えない暗さ
前回.9月のウィパではまだ明るさに不自由しない時間だったから確実に季節は進行した
秋だ
18:56 南新庄入線直前
左手を奥羽本線701系5000番台が電光サボを光らせて抜けていく
奥羽本線が新庄迄平行している
↓
19:02 新庄1分延着
19:27発の余目行ではなく、陸羽西線最終を待つ
うどん屋は1700で店仕舞い
東京行最終つばさの頃となると待合室で仮眠をとるのも容易い…駅アナウンスチャイム毎に起こされるが
みどりの窓口
ゴロンとの位置指定が出来ねえとほざく兄ちゃん
兄ちゃんがショボいのか機械が…そんな馬鹿な
入場
つばさ最終が終ると構内は暗めの独特の侘しさ
当該列車入線
J-TECのブルゾン着たオッチャンが改札外からもぞろぞろ集まってきた客と一緒に乗り込み軽く掃除
したらしい トイレとか
・JR陸羽西線.羽越本線
新庄 20:16発 3131D 快速 最上川
キハ111.112-216 2両編成 車
2人掛けセミクロスシートに着席
ある意味夜行快速w
古口からの夜闇の快速区間をエンジン音も豪快に、平行する路灯の少ない見通しの悪い道路を、前照灯やテールランプで判別出来る車を追い抜く速度で走る
最上川も平行している筈だ
20:59-21:01 余目着発
ココから羽越本線、架線下DC
暗くて良くわかんねえ
↓
2112 酒田定着
…寒!
薄着じゃ辛え!
みどりの窓口
今度こそ座席変更
当初意図しなかった位置だが、こういう考え方もアリかとも
近くのネカフェで小休止
仮眠と充電出来りゃ御の字だ
御の字
ほな行きまひょか
本日のお宿にして今旅最大のイベント
・JR羽越.上越.高崎.東北本線
酒田 23:01発 2022列車
寝台特急あけぼの 上野行
EF81 118牽引(うろ覚え)
24系客車8両+カニ24編成 青森車
8号車7番下席 ゴロンとシート
新幹線、在来線、3セク、非電化ローカル線
ときて在来特急
しかもブルトレ
バランス良く鉄分を採れた上に温泉迄付いて、翌日も臨時快速とか未々乗りますよー
…今回は若干酒の残り香みてえなのが…
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2011/10/01(土) 23:28:21|
- 鉄旅
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0