




普段が11時起きなのだから、8時過ぎに起床というのは仕事だったら早速ヘコ垂れていただろう
旅だけど半ヘコ垂れと云った所か
9:20前に出立した
・TX六町→秋葉原→大崎と、切符の出発駅へ向かう

今日は終始ロングシート地獄で終る日帰りの予定だ
一昨年と同じく、というか一昨年以上に経路以外何も決めておらず、旅自体が完結出来るかも分かっちゃいない
秋葉原で列車を逃すが、山手線は直ぐに次列車が来る
今日は金曜日
まだまだ客に用務の雰囲気が漂う
そんな中をこれから旅に出ようというのは中々の違和感だ
定期券が有楽町までなので其処で1回下車
山手線側にはホームドアが設置されていた
後輩ナベシンから貰ったオレンジカードで大崎迄の切符を購入
オレカには¥110入っていた
中々スタートに手間取る旅だ
この時点で未だ始まってもいないが
↓
大崎 10:17着
旅のスタートにはちょいと遅い時間だ
一旦出場
有人改札で切符を見せる
「今日からか… これからか」
と切符を見て眼鏡を取り出した改札氏に呟かれた
「小さくて見えなかった」

今回は改札印もちゃんと捺された

・大崎 10:17発 →山手線.代々木
1029G 外回り.渋谷.新宿方面行
3分延の20分に発車
山手線の左側はやや軟派な空気が漂う
↓
10:33 代々木着
代々木 10:38発 →中央本線.お茶の水
1012C 各駅停車 津田沼行
どっかで見た様な顔の列車が来た
元山手線E231系500番台だ
ドア上モニターもあのままだ
まさかこの旅で会おうとは
新宿-代々木の折り返し乗車は認められていたと思うが、なるべく経路の通りに行こうと思った
先頭にかぶり付き、四ッ谷も遣り過ごす
隣が頭が弱そうな爺さんでは気分半減

運転士を呼び出し、錦糸町で快速に乗りたかったらしいが予定には間に合わないという
↓
10:52 お茶の水着
乗り継ぎ列車は遅延
・お茶の水 10:51発 →中央本線.神田
928T 快速 東京行
4分延
↓
10:56 神田着
乗り継ぎ列車の案内に時刻掲載が無い
こちらも遅延している様だ
・神田 10:58発 →東北本線.秋葉原
1014G 内回り.上野.池袋方面行
1駅しか乗らない
しかも通勤経路かつさっき通った
↓
11:02 秋葉原着
と云っても、この経路がこの旅の詰めのミソ

・秋葉原 11:05発 →総武本線.西船橋
1004C 各駅停車 津田沼行
しかもさっきのアイツに乗ってれば済む話がコレ
序盤から変な旅だ
隅田川を渡り、日中の総武本線は錦糸町から座れた
亀戸でゴッソリ降りた
新中川を越えて小岩でも降客
大分がら空き

E217系快速に抜かされた
河川敷と川幅の広い江戸川を越えて市川へ
総武本線は矢鱈川を渡る
車内ディスプレイで武蔵野線の遅延のお知らせ
本当に初日から一体何なのか
↓
11:30 西船橋着
西船橋の「駅ナカ」は中々派手
厠を探してさ迷い、武蔵野線のホームを探してさ迷ったら列車を10分逃した

回送の209系武蔵野色を見た

EF210牽引のタンク貨物列車も通過
・西船橋 11:46発 →武蔵野線.新松戸
各駅停車 府中本町行
205系の優先席に着席

高架線から見る近郊街の景色
天気と見晴らしが良い
12:01 新松戸着
乗り継ぎに時間があり、お腹の調子が気になったので、途中下車がてら駅前のファミマで「飲むヨーグルト」
途中下車印はちゃんと切符に捺された
・新松戸 12:09発 →常磐線.松戸
65S 各駅停車 代々木上原行
来たのは東京地下鉄の6000系
今ではやや狭い印象の車内
未だ体質改善を繰り返して現役で頑張っている
レールが5本あるのは貨物が関係しているのだろうか、コンテナ貨物の留置が見えた
陽が大分昇り、暖かくなった
↓
12:15 松戸着
快速.新京成の他、上野東京ラインの乗換案内放送があった
遥か向こうのホームに特別快速が同時に入線
乗換無理
次は10分以上待ちだ
途中下車がてら(途中下車が目的

)駅前を散策
柏を小振りにしたような雑多振り
松戸市出身の宇宙飛行士、山崎直子さんを知る
顔立ちも良いので人間は平等な訳が無いと改めて思った
・松戸 12:29発 →常磐線.日暮里
1284H 快速 上野行
最早乗り慣れ尽くした路線
北千住から帰宅出来ちまう

高架柵の向こうに桜が咲いていた

並走するかと思った左手のコンテナ貨物列車は停車してしまった
三河島の貨物線の信号は赤だった

↓
12:44 日暮里着
単なる通勤電車乗換
・日暮里 12:49発 →東北.山手線.池袋
山手線内回り 池袋.新宿方面行
…まぁ確実に遠回りはしている

↓
13:02 池袋着

・池袋 13:03発 →赤羽線.赤羽
1231K 各駅停車 大宮行
デビュー時には話題を浚ったE233系7000番台
モニターのアニメーションが楽しい
遅れ気味のこの列車の乗車時間は10分と無い
↓
13:11 赤羽着
普通の人がやったら「何だよこの経路

」
と不貞腐れるかもしれない
それじゃまるで俺が普通では無いかの様だが

時間があるかと途中下車したが、振り返るとそんな事は無かった
赤羽の構成は複雑過ぎる
・赤羽 13:18発 →東北本線.大宮
541M 普通 宇都宮行
上野始発のE233系3000番台
山手線のE235系も試運転を始めた今日
JR東は未々新型を出す気か
↓
13:33 大宮着
今日は乗換に忙しい

・大宮 13:33発 →東北本線.武蔵浦和
快速 新木場行
所謂埼京線は少し遅延気味
りんかい線直通の70系は復複線の外側を東北新幹線と同じ高架を行く
↓
13:43 武蔵浦和着
10分連絡

・武蔵浦和 13:53発 →武蔵野線.西国分寺
各駅停車 府中本町行
やはり武蔵野線と言えば205系
↓
14:18 寝てたら西国分寺着
そろそろ昼飯にも良いだろうと、パンが食べたくなった
途中下車するもコンビニは無く、致し方無く駅ナカのNEWDAYSでパン購入
・西国分寺 14:30発 →中央本線.立川
1329T 各駅停車 高尾行
特快がバンバン通過する中をやって来た
↓
14:35 5分で立川着
・立川 14:50発 →南武線.武蔵小杉
快速 川崎行
42分発の先発普通列車を稲城長沼で追い抜く、共に205系の列車
南武線の快速設定に自分がお世話になるとは思わなんだ
まだ15時前
今日はこの後どの位乗るのか
別紙経由を確めると7行中2行目に入っていた
向かいに南武線の新型E233系8000番台が入って来たら発車
少し寝て喰ったら少し早起きのダルさが取れた
列車は快速らしく街中を抜ける
↓
15:22 武蔵小杉着

乗換は500M程あって遠い
途中には「動くスロープ」があった
乗換はウチのTXより大変に思えた


ホームは東海道新幹線が併走し、頻りに通過していた

・武蔵小杉 15:36発 →東海道本線.品川
1447F 普通 上総一ノ宮行
E217系増結車内のディスプレイで山手線が運転見合せと知る
タイミング次第ではヤバかった
E217系の走行音は何故だか好きだ
↓
15:46 品川着
やる事といえば乗換ばかり
…ではなかった
品川に常磐線電車3種が並ぶとは時代は変わった
・品川 15:56発 →東海道本線.川崎
1887E 普通 熱海行
上東ラインからの列車に空席は無かった
↓
16:04 川崎着
・川崎 16:13発 →南武線.尻手
各駅停車 立川行
…さっき乗ってた気がする
↓
16:15 尻手着
向かいのホームに入線済の列車へ
・尻手 16:16発 →南武線.浜川崎
各駅停車 浜川崎行
205系の車内はがら空きで、夕方の気だるい雰囲気
↓
16:23 浜川崎着
つか寝てた
浜川崎は道路を渡って乗換
周りは工業地帯だ

・浜川崎 16:35発 →鶴見線.鶴見
普通 鶴見行
老若男女、緩い空気の車内
列車も工業地帯をのんびり行く
昼夜で寒暖差が有りそうだ
今日は軽い服装だが、明日から上着を用意しよう
各駅で着々と増客
仕事帰りの方々だろう
↓
16:47 鶴見着
まだ乗換…
・鶴見 16:41発 →東海道.根岸線.磯子
各駅停車 磯子行
8分延の入線済京浜東北列車に取り敢えず乗った
帰宅時間帯だ
東神奈川で客交換してごった返す

横浜更に倍
京急を跨いで根岸線へ
桜木町で大半が降りた
中々忙しない列車だ
関内の発音は抑揚が無いのを知る
↓
17:12 磯子着
電留線を見て磯子行があるのに納得

待っていたら横浜線のE233系6000番台が終着した
先の磯子行を留置線から折り返し大宮行
終着した横浜線電車をその留置線へ
そして続行の列車を待つ
・磯子 17:19発 →根岸線.大船
1529B 各駅停車 大船行
5分延発
磯子から乗車した客は着々と降客
↓
17:38 大船着
只只乗り換えるのみ
・大船 17:47発 →東海道本線.茅ヶ崎
4833Y 特別快速 小田原行
外はそれなりに冷える様になった
先頭でかぶり付いて4本のレールを見ると新快速位出来そうな気がした
↓
17:57 茅ヶ崎着
5分連絡

・茅ヶ崎 18:02発 →相模線.橋本
1881F 普通 橋本行
何か205系にヘッドマークが
時刻表監督に相談したら今日は高麗川までとの事
やはり少し出立が遅かった様だが、まずまずとも言える
相模線は単線
その列車密度故に各駅でポツポツ列車交換で待たされる
未だ18時台ながらちょっと静寂なローカルの雰囲気を醸し出す
複線化しない理由はコレか
↓
19:11 橋本着
乗り継ぎ列車を待つ
・橋本 19:19発 →横浜線.八王子
1849K 各駅停車 八王子行
横浜線の233系6000番台初乗車だが、チョイと帰宅ラッシュ

どうせ通勤電車だが
↓
19:30 八王子着
乗り継ぎ列車は20:11と思い込み晩飯にする

ラッチ内の蕎麦屋
「生蕎麦 いろり庵 きらく」

ミニカツ丼セット
¥630
蕎麦も旨いがカツも旨かった


・八王子 20:11発 →八高線.拝島
2077E 普通 拝島行
まぁこれでも良し
寧ろ晩飯出来たりした分間違って無い
八高線でも現役、209系
↓
20:23 拝島着
5番線から1番線へ乗換
・拝島 20:28発 →八高線.高麗川
3923E 普通 高麗川行
何と吃驚

東京始発のE233系中央線電車の前4両を高麗川
後寄り6両を五日市線へ分割運行
こりゃ便利
便利なのでくたばる

↓
20:58 くたばってる間に高麗川着
起きたら21:04だった

今日はここで打ち切り
途中下車印を貰ったら、21:14発川越行経由で秋葉原へ帰る
明日も8時起き

今日はここまで
ではまた~
(´・ω・`)ノシ
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2015/03/27(金) 21:33:06|
- 鉄旅
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0