【鉄道系】僕様の徒然なる隠れ家 俺旅2015in年度始め~ぐるぐる東日本 偽最長片道切符の旅 7:ぐるぐる常磐路 郡山-水戸-宇都宮-我孫子 編~
fc2ブログ

【鉄道系】僕様の徒然なる隠れ家

鉄旅こそ我が人生! 趣味はNゲージと時刻表検索(/ω\)ハズカシーィ …だった筈が、Nゲージ主体になってきちゃった気がします…

俺旅2015in年度始め~ぐるぐる東日本 偽最長片道切符の旅 7:ぐるぐる常磐路 郡山-水戸-宇都宮-我孫子 編~






昨晩のお宿
「自遊空間」
は久々のネカフェで断続的に目が覚めた
そんな中途半端さも俺旅っぽく、ようやっと旅らしくなった感があった



時間制限があるのでタイムアウト前に歯も磨かずチェックアウト
歯磨きは駅のトイレで
moblog_2d89a5a1.jpg












moblog_a292e364.jpg
・郡山 8:00発 →磐越東線.いわき
724D 普通 いわき行







moblog_46bcdda7.jpg
キハ112+111編成の4人掛けセミクロスシート着席
向かいにサラリーマンに着席された

日差し直撃だが、カーテンなぞもっての外




盛り土の丘路を住宅や木々、斜面が目まぐるしく隣り合わせながら快走
三春で列車交換で3分待ち




この路線
只の凡庸なローカル線かと思っていたが、改めて眺めると清流や山など、中々彩り溢れる景色だ
20150402231009acb.jpg
快晴なのも良い
徐々に高度を上げ、田舎景色を見下ろす



船引で更に列車交換の上、ワンマン運転にかわる
大概が降り、ボックス占拠


平板ながらも田畑、住宅、川、中背の山々が出揃い、景色は見るに飽きない
列車速度もローカル急行を思わせて快適だ




夏井から右手に沿う渓谷は夏井川らしい
陽に照されキラキラしている
流れの中に段差があり、白い飛沫にも味わいがある




川前でも列車交換があった
磐越東線は意外とダイヤが薄くは無い様に見える

新幹線と特急の往復で磐越東線の日帰りもありそうだ




小川郷でエライ乗って来た
空は疎らな雲の合間に飛行機雲が走っている


赤井を過ぎても長閑かな田畑の景色が続く
右下から常磐線の複線と街並みが近付いて終着


9:38 いわき着
今日は急ぐ必要が無いので途中下車して小休止




階上のドトールで¥390のモーニングを頂く
セットのサラダサンドはお勧めに違わず旨かった












201504022310098ec.jpg
・いわき 10:08発 →常磐線.水戸
665M 普通 水戸行








20150402231009f8a.jpg
竜田始発の415系4両はオールロングシート編成
然しがら空きなので隅の席に陣取って寛ぐ
動力車なのでモーターの唸りがほぼダイレクト



湯本で特急9分待ち合わせ
最後尾車両の最後尾、乗務員室直後の2人掛けに移動
10:26 発車



右手から福島臨海鉄道(貨物)が沿って泉へ



極端にがら空きの車内
かつては上野を起点に活躍した経緯があるとはいえ、ロングシートである必要は無いと思う


景色は黄土色の田畑と山々から住宅を抜けて工場が目を引いた


勿来は架線を外され、錆びたレールが残り、使われる事の無くなった側線が寂しい







20150402231009d6b.jpg
磯原から平野視界が開けて、右手は遠巻きに山々が取り囲み、左手は僅かに太平洋が覗けた



住宅地と電留線を抜けて高萩へ
留置線には未だに651系がいた


時刻表見てたら寄り道を思い付いた




トラス橋で河川敷と川幅の広い久慈川を越え、盛り土の上から黄土色の地面を見下ろし、斜面に挟まれ、住宅地を走って東海へ


11:44 特急始発を待って勝田で5分停車


11:56 水戸着
20分弱連絡の間に途中下車して買い物











20150402231009b81.jpg
・水戸 12:15発 →水郡線.上菅谷
827D ワンマン普通 常陸大宮行

キハE130の2両編成は千客万来
先頭にはいるが、かぶり付くにはちょい難儀

列車は高架で川を渡り、直ぐに常陸青柳
レールは隣駅の常陸津田まで真っ直ぐ延びている
以後を何度もS字にクネクネしてからまた直線


以降遅延気味に下菅谷、中菅谷ときて終着


12:34 上菅谷着
タイムオーバー乗換
ここから切符の経路を外れて寄り道









・上菅谷 12:33発 →水郡線.常陸太田
931D ワンマン普通 常陸太田行

先と同じキハE130
短時間ながら今度は2人掛けセミクロスシート

長閑かな平野部を行く
この枝線を行くのは何時以来か

額田:ぬかだ






20150402231516207.jpg
左手はまるで北海道の様に広い
今日の内に帰宅も出来る行程なのに矢鱈長閑かな所を行っている


12:48 常陸太田着
駅はいつ改修したのか矢鱈綺麗


23分の間にブラブラ
…が、特に収穫無し











・常陸太田 13:11発 →水郡線.上菅谷
932D ワンマン普通 上菅谷行

来た編成で折り返し
先の広い景色を見る


右手から本線が合流して終着


13:25 上菅谷着
中々面白い寄り道だった
何で寄り道って面白いんだろ?


8分待ち













・上菅谷 13:33発 →水郡線.郡山
333D 普通 郡山行

キハE130形3両中、後寄りに「常陸大子」と表示



千客万来で立たされ、暫くかぶり付く
瓜連:うりづらで列車交換



見晴らしの良い盛り土の上から林の中を抜けて平地を走る
景色だけでなく上下左右の線路の変化も目まぐるしい
右手に沿う川は久慈川か



西金は採石場が隣接
ホッパ車が2本留置
全てはバラスト用か



上小川で2両目の4人掛けボックス占拠




14:33 常陸大子で後寄り2両切り離し
再び立たされ先頭にかぶり付く
屋外展示されてる蒸機を見たかったが時間が足りない




非電化単線とは不思議な物で、造りがシンプルな故か真っ直ぐはより真っ直ぐに、カーブは複線より急に曲がって見える




磐城塙:いわきはなわで対向車が3両なのを羨ましく思う




立ちっ放しの間にかぶり付きつつ、ふと思い付き、時刻表君を可愛がる



今夜のディナーが決定した
同時に磐城石川で4人掛けボックスに着席
向かいに高校生野郎2人も着席


丘路から段々畑を見下ろす



向かいの高校生は4人組の様で中々お喋りだ
先日の五能線を思い出すとエラい違いだ



泉郷を出た所で検札
切符を渡すと確り経路を確認してから還された

ここまで経路を確り見た人は初めてではないだろうか





川東の古びた駅舎はペンキを塗っただけで良い味出してる


また田畑と山々の景色が展開
ローカル線ならではだと思う


谷田川で列車交換待ち
3分延発



畦道にバス停があったが…あるのか?


川を渡り、新幹線高架を潜って左手から東北本線が合流して終着


16:20 安積永盛着
因みに隣駅は郡山
11分弱の間に途中下車して買い物

…改札無し
店は遠い
自販機に頼る










201504022315169c8.jpg
・安積永盛 16:32発 →東北本線.黒磯
2146M 普通 黒磯行

701系4両編成が2分延着発
立たされても気にならない


白河辺りになるとそこそこ空いた
新幹線高架を潜って新白河
WINSが駅前なのを知る


枯れ林の向こうに夕日
201504022315162d3.jpg
葉の活きた林の向こうの夕日は眩しくなく
柔らかい
旅をしていなければ知らなかった事だ


新幹線高架が並行して終着


17:30 黒磯着
ここはチャチャッと乗換












・黒磯 17:35発 →東北本線.宇都宮
668M 普通 宇都宮行

どうせオールロングシートの205系だろうと思っていたら珍しくE231系5両編成
流石に少し急ぎ気味に移動する

ボックス占拠に成功♪




路線は東北新幹線高架の足元に沿って走る
夜間に新幹線の簡易清掃を行う那須塩原の8本の電留線にまだ車両はいない




西那須野-野崎で急停止
踏切から停止信号が来たらしい
すぐ発車した


背も高く、横長の山々がうっすらと影の様になりながらも綺麗だ
頭は霧雲に隠されている

緑が途切れない
遠くの山々も視界の左右一杯に広がる
邪魔をするのは人工物だ




蒲須坂手前のデッキガーダー橋でEF510,カシオペア色牽引の北斗星と擦れ違った
定期時代と違い、全客車が東日本の編成なので違う構成で、印象が違った




氏家-宝積寺で、今旅で初めて緑の絨毯の様に稲が植えられた田んぼを見た

大分陽が落ちてきた
終着直前でまたも踏切から急停止
何なんだ


18:29 宇都宮着
途中下車


宇都宮と言えば餃子
「宇都宮 みんみん」は有名
18きっぷの帰りなんかには良くよったものだったが、最後に寄ったのはいつだったか

ここが鉄板!
…って駅前のみんみん休みじゃねえか!
(木曜定休)





仕方無くその近くで繰り広げられてる
moblog_a368f433.jpg
「宇都宮餃子館」





1人と見るやカウンターに誘導されるのがムカつくので
moblog_4cf4d487.jpg
「カウンター苦手」
とテーブル席に着く








moblog_aa63f883.jpg
「健太餃子」「炒飯」
¥300+600

「みんみん」の多彩な餃子を味わえなかったのは残念だが、これはこれで旨かった
(炒飯好き)

但し、クレカの表示してあるのに
「千円以上じゃないと…」
は良くなかった

ちゃんと事前に分かるようにしないと信用無くすぞ
折角旨かったんだから











moblog_beb40322.jpg
・宇都宮 19:13発 →東北本線.小山
1629E 普通 平塚行

E231系のボックスげっちん
沿線は意外と街灯も無く真っ暗


19:46 小山着
30分位待ち
矢鱈腰の低いおじさんが途中下車印を捺してくれた













2015040223151639a.jpg
・小山 20:17発 →水戸線.友部
771M 普通 勝田行

嘗ては上野-土浦を結んだオールロングシートの、今現在房総地区で活躍している209系の系交直流電車版、E501系
今では水戸以北西で活きている

機器更新はとっくの昔に済ませたろうが、ドア開閉チャイムだけはそのままだ




寒さ対策の為、各車両1ヶ所のみドアを開けている
隅の優先席に着く

発車はブレーキ緩解確認の込め直し発進
この車両は隙間風が若干キツい



川島で列車交換



「下館」が「向日葵」に聴こえ
「シモダテ」が「シモダチ」に見えた

更にその下館で関東鉄道の車両に
「ビクトリーム」
の文字が見えた

…それが本当にベリーメロンかどうかは兎も角、もう終りか…




真っ暗闇の中、街灯だけが流れる
それ以外はレールのジョイント音だけが流れる「SOUND ONLY」みたいなものだ

…が、岩瀬で夜桜が見れた
一方では雪、一方では桜


21:24 友部着
20分待ち











20150402231516e35.jpg
・友部 21:44発 →常磐線.我孫子
472M 普通 上野行

常磐線中距離用のE531系10両編成
最後尾10号車のボックスを取る

一応「今日の」ラストランナー
最早この時間の上り列車は閑散




何だか「あー…帰るんだなー…」感がある
確かに今日帰るが、まだ明日も行程は残っている



21:54 羽鳥で対向の勝田行もこちら同様に閑散としている


右手にE531系が数本留置している電留線を見て土浦へ
土浦止まりのE657系特急「ときわ」が回送されていた



佐貫で特急通過待ち
然し常磐線特急は数が多い
需要の現れではあるんだろうが


………特急は来ませんでした




取手で乗り過ごしたらしいサラリーおっさんがこっちに乗ろうとして失敗



E231が一杯の車両区の向こうに対向車を見て…


22:51 我孫子着
今日に限って4番線着
ここで遅延特急通過待ち



さて、今夜のお宿は
我孫子→北千住→TX六町
徒歩15分

「俺んち」

月々家賃¥42.000
ユニットバスの1Kといった所です

無論漢の部屋のたしなみとして汚いです




今日はここまで

ではまた~
(´・ω・`)ノシ




関連記事
スポンサーサイト



鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
  1. 2015/04/02(木) 23:03:06|
  2. 鉄旅
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<我孫コン | ホーム | 俺様! 今夜のディナーは宇都宮で餃子で御座います!>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://lm312v04.blog.fc2.com/tb.php/1788-38e61a45
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

のたね

Author:のたね
新幹線なんぞ女子供の乗り物よ
漢だったら快速だ!
そして(寝台)特急は漢の憧れ
http://twitter.com/#!/tanetaneumauma


普段からオープンスタンスで生きてます

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

カテゴリ

未分類 (113)
鉄旅 (1338)
仕事 (0)
鉄道 (611)
ライトオタク (4)
ツイート (10)
書籍 (171)
切符 (220)
鉄道風景 (338)
Nゲージ (2050)
ちょっとお出掛け (276)
2015.3.14 ダイヤ改悪 (20)
北海道が嫌な件 (40)
鉄道文化の敵は誰か (28)
駅弁を喋ろう (8)
ぐるり北海道フリーきっぷ (7)
鉄道を考える (43)
四国周遊きっぷ (8)
2016.3.26 ダイ改 (8)
2018/3/13ダイヤ改正 (7)
TXリニューアル (23)
動画 (192)
国際鉄道模型コンベンション (46)

かうんと

ランキング参加中でっす (*´ω`*)

鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ
ブログランキング・にほんブログ村へ

フリーエリア

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR