
歯切れの悪さがブレないJR北海道が歯切れも悪く、ブレにブレています
しかし、そのブレの中には朗報もありました
JR北海道の駅無人化、基準あいまい 「調査不十分」の声もhttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150922-00010004-doshin-bus_all
『JR北海道が有人駅の無人化と無人駅の廃止を検討しているが、対象となる駅を選ぶ基準が不明確だと、
地元自治体に戸惑いと反発が広がっている。
無人化されるJR室蘭線鷲別駅(登別市)は、近くに高校、大学、専修学校が計4校もある上、
周辺の宅地化で
乗降客は増加傾向にある。
いったん決まった
廃止方針が撤回された駅もあり、
事前の実態調査が不十分との指摘も出ている。』
廃止撤回は良い事ですが、地元との連携や調査はいう通り、かなり不十分のようです
あの列車火災事故以来の杜撰さは未だ消えずといった所でしょうか
『JRの島田修社長は今月9日の記者会見で、
「収入規模が小さく、今後も好転が見込めないこと」
などを無人化の基準として示した。
ただ、
「収入規模」について具体的な言及はなく、地元からは利用客が増えている鷲別駅が
対象となったことを疑問視する声が上がる。』
その原因はこの社長
もう随分ダメ社長っぷりを晒していますが、この先どれだけダメっぷりを発揮するのでしょうか
しかし朗報もあります

『JRは、石北線金華(かねはな)駅(北見市)など無人の8駅については、来年3月に廃止する方針を固めている。
このほか
室蘭線小幌(こぼろ)駅(胆振管内豊浦町)と釧網線五十石(ごじっこく)駅(釧路管内標茶町)
も廃止する対象にしていたが、当面は見送る方向になった。』
ちょっと暴走気味っぽかったので頭でも冷やしたんでしょうか、あの小幌駅も廃止を免れています
新幹線
はこだてライナー
札幌新幹線駅
課題山積の北海道がおかしいんだか、地元民は何を考えているやら
なるべく穏便に済ませて欲しいものです
鉄的に
今回はここまで
ではまた~
(´・ω・`)ノシ
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2015/09/23(水) 00:24:34|
- 北海道が嫌な件
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
利用者が少なそうな駅を適当に選んた感じが否めませんね。
廃止というものを軽く扱っている事に憤りを感じました。
知内駅のように復活した例こそありますが、基本的にはこのようなケースは稀なのでしっかりと精査してから、駅の処分なりを検討しろよですね。
- URL |
- 2015/09/23(水) 09:53:29 |
- 川崎オリオン #Cv2s2L.A
- [ 編集 ]
というか大雑把すぎるんですかね
言葉だけの「合理化」と新幹線だけで何とかしようとしているような
検討に至っては目の前の数字だけで流動を見てないんですね
そんな会社だから数値改ざんとか平気でやっちゃうのかもですね
コメントさんきゅです
ではまた~
(´・ω・`)ノシ
- URL |
- 2015/09/23(水) 11:09:46 |
- カサレリアの種馬 #-
- [ 編集 ]
本当ですねぇ。これだけ杜撰な事をやって、経営破綻も噂されている状況でもなお自浄能力が無いとは・・・。
経営陣には、全員で全北海道民の前で腹を斬って詫びろ、と云いたい。
こんな腐り果てたJR北壊導など、とっとと潰れたらいいのだ!
はははは、あははは!
- URL |
- 2015/09/23(水) 18:01:16 |
- E774系 #uDRstEIA
- [ 編集 ]
この記事の言い分も決して間違ってはいないんですがね。ただ、この記事に関しても調査不足の感が否めませんね。少なくともJRは、この記事を書いた人間よりは考えたうえで決めていると思いますが。
この記事にある室蘭工業大学の学生は、ほとんどが東室蘭駅からバスやタクシーを利用していて、鷲別駅を使うのはそんなに多くないようです。友人がこの大学に通っていましたが、鷲別駅が最寄り駅だという印象は、必ずしもないようです。徒歩で行けるのならともかく、バスを乗り継ぐ場合は距離が近い=最寄り駅とは限りませんからね。
また、有人駅・無人駅の基準は必ずしも乗降客数に影響するとは限りません。路線の要衝となる駅、例えばその駅から先がスタフ閉塞だったり、運転士の詰所があったりして、止むを得ず駅員を配置しなければならない有人駅も存在します。そうなると、「有人駅である必要がない駅」が優先的に無人化されるので、無人駅より乗降客数が少ない有人駅が存在するのも不自然ではありません。
もちろん、ただ無人化しただけでは駄目だとは思います。札幌近郊では、自動改札や自動券売機がある無人駅もあり、車内精算でも十分対応できる範囲なら問題はないのですが、そうでない場合は車掌やワンマンの運転士が切符を全部回収するのに時間がかかるので、遅れが出やすくなってしまいます。特急や快速が停まる駅などは、再考の余地がまだあると思います。
とはいえ、この記事の内容だけでJR北海道を糾弾するのは、ハッキリ言って詰めが甘いです。どうせ追及するなら、そういった論点からもっとじっくり調査をする必要があります。北海道新聞の記事は内容が浅いというか、話の持っていき方が強引で無理があることが多いので、あまりあてになりません。こういうことに限って、新聞や報道は一方の視点からしか見てくれない。これでは根本的な解決になりません。
ひどい場合だと、レール幅の改ざん問題に関連して、「老朽化した軌道検測車(マヤ34)1台だけで検査する態勢」なんて書かれていたくらいですからね。JR東日本から「East i-D」を借り受けていることを記者は知らなかったのでしょう。責められるべきはそこじゃなくて、十分な検査体制を整えておきながら、改ざんしてごまかしていたことなのに。あまりにお粗末な記事内容に腹が立ちました。
JRと利用者の主張を見ていると、どうもお互いに「上から目線」という印象を感じてしまいます。JRとしては、もっと健全な形で合理化をしたいのでしょうが、労組問題や利用者のわがままな主張も絡んで、なかなか思うように進められない。本来ならしっかり連携すべきところで、JRも地元もことごとく足を引っ張り合っている感じです。防犯上の安全性という点だけなら、民間委託やボランティアなどで人を置くとかでも問題はないでしょう。「調査が不十分」「基準が曖昧」と文句を言う前に、そういう努力も大事だと思います。
素人だからこそ、玄人では気付きにくいところにも注目できるのかもしれませんが、だからといって目先の感情論だけで全部解決できるとも、私は思っていません。我々が思っているほど現実はそう甘くないでしょうし、それをJRも地元も今まで見ようとせず、放ったらかしてきたからこそ、こういうことになっているんでしょうからね。
- URL |
- 2015/09/23(水) 18:37:40 |
- 龍 #1zy/x5P2
- [ 編集 ]
ただ津b売れた後が心配なのでいい形で復活して欲しいものですが、
まぁ難しいんでしょうねぇ…
(´・ω・`)
確かに腐っちゃってるし…
コメントさんきゅです
ではまた~
(´・ω・`)ノシ
- URL |
- 2015/09/23(水) 23:35:06 |
- カサレリアの種馬 #-
- [ 編集 ]
鷲別が無人化すると、約400人/日が前乗り前降りのワンマンカーで運転士が改札をすることに、ということもあるんだそうで
そうなると運転士さんもちょっと酷かな、と
無論最大の問題点は仰言られるように互いの連携不足の感が否めませんね
こうしてみるとそれこそが北海道全体を健全に再生する唯一の道に思えてなりません
ソコに道外からの集客努力を怠らなければ再びの活性化も夢ではないと思うのですがどうでしょうか
コメントさんきゅです
ではまた~
(´・ω・`)ノシ
- URL |
- 2015/09/23(水) 23:44:03 |
- カサレリアの種馬 #-
- [ 編集 ]
どうも北海道は、従業員の給料払う資金もないほど追い込まれてるみたいだよ。
国に2千億近い金を融通してもらってるみたいね。
それでなんとかやってるみたいよ。
こんな言い方はよくないけどいっそのこと潰した方がいいかもしれん。
- URL |
- 2015/09/25(金) 16:35:21 |
- 羽柴宏 #8e/VLxpc
- [ 編集 ]
マジやってくれましたね
夕方の列車で短時間滞在が現実的な方法ですが、何気に廃止に追い込もうとしてるんでしょうか
地元は納得しちゃいけないと思います
コメントさんきゅです
ではまた~
(´・ω・`)ノシ
- URL |
- 2016/02/08(月) 21:45:45 |
- カサレリアの種馬 #-
- [ 編集 ]