
北海道新幹線,新函館北斗が開業間近といった所ですが、東北地方の中でも最大の都市,
仙台は他の地域に比べ反応が冷ややかな様です
<北海道新幹線>道南と仙台 思惑に違いhttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150928-00000006-khks-soci
『北海道をはじめ全国各地のグルメがそろった。今月上旬、函館市中心部であった「はこだてグルメサーカス2015」。
来場者は2日間で計19万人に達した。
函館市など主催のイベントは4年目。ことしは「北海道新幹線開業プレ事業」との位置付けだった。
東北からも計42店が参加した。約130店に及んだ全体の3分の1を占め、北海道新幹線開業への期待の高さがうかがえた。
<参加はゼロ>
とはいえ、青森、岩手両県の北東北が大半で、南東北は宮城県気仙沼市の1店と福島市の2店のみ。
仙台圏からの参加は一切なかった。』
仙台は随分やる気が無いようです
その理由は…
『各新幹線の開業効果や地域づくりなどを研究する青森大の櫛引素夫准教授は「残念ながら
仙台圏の企業関係者の目は、
仙台より北には向いていない」と指摘。
東北新幹線が1991年に東京に乗り入れ、首都圏と結ばれた時点で「新幹線のメリットが達成されたと受け止められている」
と分析する。』
そりゃ東京と繋がっていりゃ十分で、態々何にもない新函館北斗に手を出すことはなく、ソコからの函館アクセスも面倒ですよねー
『青森大の櫛引准教授は「北海道新幹線開業で、東北の中心都市の仙台は、新たな未来像を描く構想力が試されることになる。
道南を東北に加え、新たな東北像をつくることができるかどうか。その覚悟が求められている」と主張する。』
北東北と函館地区が一体化して仙台に並ぶ規模の経済の構築を目指すほうが早そうな気がしますがね
仙台が北海道と繋がるとしても東京ほど力を入れない気がしますね
そもそも仙台の方々に北海道はどう映っているのやら
北海道対本州
新幹線の動向と流動は壁が多そうですね
今回はここまで
ではまた~
(´・ω・`)ノシ
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2015/09/29(火) 00:08:00|
- 鉄道を考える
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0