【鉄道系】僕様の徒然なる隠れ家 俺旅2016in新春~西日本一周 18きっぷの旅 3:気動車か日本海か宍道湖か、其が問題の米子→下関→新山口編~
fc2ブログ

【鉄道系】僕様の徒然なる隠れ家

鉄旅こそ我が人生! 趣味はNゲージと時刻表検索(/ω\)ハズカシーィ …だった筈が、Nゲージ主体になってきちゃった気がします…

俺旅2016in新春~西日本一周 18きっぷの旅 3:気動車か日本海か宍道湖か、其が問題の米子→下関→新山口編~











201601062015133bd.jpg
昨晩のお宿
「ホテル真田」
の無料朝食はロールパン2個、茹で卵、珈琲と軽めで俺好みだった



歯を磨くのを忘れていたのに気付いたのはチェックアウト後で、駅の洗面で磨く事にした
米子駅が綺麗に新調されていたのは幸いだった







moblog_ba0e3ca9.jpg
18きっぷに3回目の捺印をして入場すると、当該列車は入線済だった











moblog_e19fb6d1.jpg
・米子 8:30発 →山陰本線.益田
3453D 快速 アクアライナー 益田行








moblog_c7023d7a.jpg
キハ126形2両編成は、昨日の「とっとりライナー」のキハ121形と同じ仕様だと記憶していたが、
シートピッチこそ同等なものの、背ずりは低く、座席は全体的に簡素な作りになっていた

無論国鉄形に居住性は劣るどころか、満席になっても荷物を足元に置けるなど、スペースが広い
朝のスタートは昼過ぎまでこの列車で行く





乗車率は立客こそいるものの、詰めて5割か
安来を出て単線となり、松江市に入ると中海が覗けた



東松江から複線になり、宍道湖へ繋がる川が沿い、高架に入ると特急やくもと擦れ違って松江着

ここで大概の客が降り、少し乗ってくる
ここからまた単線となって宍道湖を眺めながら高架を下る

玉造温泉からまた複線と何だか忙しない
しかも上下線で離れて敷かれている

来待から単線、宍道、直江で列車交換
まるで羽越本線の様な複雑さ



複線で高架に入ると出雲市着
西出雲でくたばる
目覚めると田儀を出て、高台から日本海を眺める

高度を下げて波根を通過し、住宅地に突っ込んで久手を通過して大田市着



五十猛で対向にロングシートのキハ120を見る
快速でなければ、あの車両に乗る事になるだろう









20160106201513e7c.jpg
道中は高台から日本海
住宅地に突っ込むと仁万着

その繰り返しかと思いきや、馬路を過ぎて林の山道と隧道を抜けて、温泉津着


黒松から風力発電が見える
江の川を渡って江津4分停車
車内は暖房が利いて眠くなる

波子:はしで列車交換4分停車
目覚ましに外に出る



浜田でも4分停車
乗客も1割程度
高台から日本海を時折眺めつつ、列車は快走する


12:13 益田着
実に191.5kmを223分
しかもこの後74分待ち
中々ののんびりっぷり







20160106201513847.jpg
昼食にも丁度良いので、ここは一つ「18」らしさを際立たせる為に、近くのローソンでカップ麺とした
カレーヌードル旨い


駅に戻ったら乗り継ぎ列車が入線済












201601062015133b0.jpg
・益田 13:27発 →山陰本線.長門市
1571D 普通 長門市行









20160106201513313.jpg
セミクロ仕様のキハ40とは有難い限り
このままロングシートを避けてくれると良いなぁ、とか思った

今度はこの列車で2時間弱
発車してすぐ高台に登り、日本海を見ながらも、茂みに挟まれたりする








201601062020426e5.jpg
飯浦ではもう山の中だった
ただ放っとかれっ放しの田畑が味気無く広がったり、林に挟まれたり、ボロボロに朽果てた無人家があった


うとうとしてたら東萩
瓦屋根の住宅がぞろぞろ広がる
川を渡り、蜜柑畑を抜ける

玉江からまた日本海へ出たと思ったら山中の隧道を抜ける

海あり川あり山もあり、保津峡もある
山陰本線がいかな路線かは一言では収めづらい



飯井を出ると、伐採された木々に色付きのリボンが巻かれている
伐採されていないものの一部にも巻かれているが、何かの印だろうか


15:18 長門市着
6分乗換











20160106202042fad.jpg
・長門市 15:24発 →山陰本線.小串
971D 普通 小串行








キハ47形2両編成はセミクロながら、ロングシートが多目の配置
20160106202042fd9.jpg
それでもボックスに空きが出る

山陰本線の非電化区間はどこも本数が少ないが、乗客もそれに見合うか、それ以上に少なかったりする

こちらも日本海だが、中々青い
日本海を離れると枯れた田畑が広がる








長門古市で列車交換
20160106202042563.jpg
窓を開けてみると案外寒くない
今冬が暖冬という話は嘘では無い様だ

薄々感じていた物足りなさが少し埋った気がした









「生」の音が響き、風が頭を掠める
2016010620204254a.jpg
ようやっと旅気分が出てきた








長門粟野などは海沿いに山々が連なる地形で、列車は海に出たり山と隧道を貫いて平地を行くなど忙しない
20160106202632333.jpg
特牛は山の中だった








201601062026328e4.jpg
長門二見、湯玉からの日本海も中々夕暮れて見栄えがした


16:36 小串着
3分乗換










20160106202632831.jpg
・小串 16:39発 →山陰.山陽本線.下関
883D 普通 下関行

車両も同形なら、先の乗客がそのままスライドする感じ


此れで山陰本線が終るかと思うと妙に食べ足り無さを感じるのは、大半を居眠りしたからか


まだ終りでは無いが、また山陰本線乗り尽くしをしたいと思う
その時は仙崎や境線も加えてみたい




列車は苔の生えた様な田畑の平地を行く
黒井村からエンジンを唸らせて山道を越えて、梅ヶ峠の平地へ出る

吉見の次は福江
駅前の海が印象的な駅だ
その福江手前で珍しく検札された


幡生で4分停車
乗り継ぎ列車を掴まえて、今日の投宿を急げるのだが、敢えて終着まで乗り通す


EF210が目立って居並ぶ機関区をかわして終着


17:26 下関着

…乗り切った感がある
23分待って折り返す











201601062026323a0.jpg
・下関 17:49発 →山陽本線.新山口
3540M 普通 新山口行








201601062026327fc.jpg
117系4両は帰宅客で少し混み気味
その為か、本来の転換式クロスシートの大半をロングシート化して対応している

これで使用車両数も抑える狙いだろうが、新幹線や首都圏通勤列車同様の詰め込み主義とも言える


かつて新快速として急行形に劣らぬ設備を誇った117系も時代の趨勢に埋もれ、ロングシート化と吊革の設置という、通勤列車へとその姿を車体の黄一色と共に変えられてしまった

栄枯盛衰、盛者必衰…
ブルトレを含む夜行列車もそういう物だったなどとは思えないのだが…


…で、そんななので始発駅から楽々着席
立客の殆んどは新下関で下車
以降も降客の一方だったり




列車はモーターを唸らせて、視界の無い暗闇を疾走する
かつてこの路線を急行が、特急が、ブルトレが、ムーンライトが走っていた事を思う

…寂しい限りだ




小野田ではEF210牽引のコンテナ貨物列車が通過
向かいのホームにはDD51牽引のホキ600がバラストを積んで待機していた

今後の山陽本線は貨物が盛り上げの主役となるだろうか


18:57 新山口着
こちらは空気が冷えて息が白む


さて、今日のお宿は新山口駅前に隠れて1分
「ホテル ニュー小郡」
るるぶポイント利用で¥3.400

のどごし生をオマケされちゃった
早速呑んで明日も無料朝食だ



今日はここまで

ではまた~
(´・ω・`)ノシ

関連記事
スポンサーサイト



鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
  1. 2016/01/06(水) 20:09:07|
  2. 鉄旅
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2
<<新しい山口 | ホーム | ギトギト米っ子動物>>

コメント

山陰本線いいですよね!
途中、列車の本数が少ない区間もありますが、それでも米子~出雲市とかはディーゼル特急や国鉄特急、寝台特急まで走る立派な特急街道ではないでしょうか?北海道や北陸、九州などの地域では失われたものが、いまだに残っているのが山陰という地域なのだと思います。山陰本線は私の住む地域自慢の路線ですが、これから山陰の人口がますます減ることを考えると、いつまでも「今」の状態が続くかは不安でもあります……
また、気が向いたら山陰におこしください。
  1. URL |
  2. 2016/01/07(木) 00:30:46 |
  3. Aqua Liner #R5.3.goc
  4. [ 編集 ]

>Aqua Linerさん また行きたいです

やはり山陰本線は最高のローカル線ですね
かつての824列車などは憧れの伝説です

また特急で訪れたり、鈍行で乗り尽くしたいですね


コメントさんきゅです

ではまた〜
(´・ω・`)ノシ
  1. URL |
  2. 2016/01/07(木) 07:28:23 |
  3. カサレリアの種馬 #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://lm312v04.blog.fc2.com/tb.php/2222-818e188b
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

のたね

Author:のたね
新幹線なんぞ女子供の乗り物よ
漢だったら快速だ!
そして(寝台)特急は漢の憧れ
http://twitter.com/#!/tanetaneumauma


普段からオープンスタンスで生きてます

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

カテゴリ

未分類 (113)
鉄旅 (1338)
仕事 (0)
鉄道 (611)
ライトオタク (4)
ツイート (10)
書籍 (171)
切符 (220)
鉄道風景 (338)
Nゲージ (2050)
ちょっとお出掛け (276)
2015.3.14 ダイヤ改悪 (20)
北海道が嫌な件 (40)
鉄道文化の敵は誰か (28)
駅弁を喋ろう (8)
ぐるり北海道フリーきっぷ (7)
鉄道を考える (43)
四国周遊きっぷ (8)
2016.3.26 ダイ改 (8)
2018/3/13ダイヤ改正 (7)
TXリニューアル (23)
動画 (192)
国際鉄道模型コンベンション (46)

かうんと

ランキング参加中でっす (*´ω`*)

鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ
ブログランキング・にほんブログ村へ

フリーエリア

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR