
ハイ、不定期の休日のネサフェアンテナ引っかかりシリーズです
JR東日本は相変わらず只見線を復旧させる意志がない事を発表しました
只見線(会津川口~只見間)について [PDF/17KB]
http://www.jreast.co.jp/railway/pdf/20160330_tadami.pdf
その後の維持費もあるでしょうが、取敢えず85億円必要とのことで、それだけでも躊躇してますとの事
お金の話で言えば、東の新幹線を東京で清掃する一会社に支払われる金額が年間30億円以上(安くない?)
只見線にその価値無し、沿線地域も別にいいや、というのがこのドメスティックカンパニーの姿勢な訳で
東北の被災地域復旧をBRTで押し切ったのもその現れ
なんつーか世間ナメてんなー、としか思えんのですね
かつて株主総会で株主が
「阪神・淡路大震災時のJR西日本と比べて、三陸の復旧工事は非常に遅い」と苦言を呈し
「復旧だけでなく、復旧後にどのように外国人観光客を東北に呼び込むのか」という質問も出たのにこの始末
このやる気のない姿勢にもう怒りを通り越して呆れるばかりです
集客努力をして盛り上げる努力をして、地域を活性化させる努力をしろい
赤字確定の北海道新幹線を盛り上げる気は満々だったのにね
じゃあやる気のない休日を過ごすことにします
今回はここまで
ではまた~
(´・ω・`)ノシ
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2016/03/31(木) 14:33:44|
- 鉄道文化の敵は誰か
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
このまま本当に「廃線」となってしまうのでしょうか・・・?
只見線は、過去に地域の利用者以外にも、首都圏からの旅行客・鉄道ファンも多くの方が利用していました。
復旧されない⇒廃止になるということは、地域住民だけでなく多くの利用者をJRは『裏切る』という形にもなります。
この区間、SLも走っていますから、どうにか復旧してほしいのが本音です・・・。
- URL |
- 2016/03/31(木) 19:10:05 |
- 月夜の列車 #-
- [ 編集 ]
俺も鉄路復旧を望んでいますが、JR東日本がこの調子ではどんな手を打ってくるか心配でなりません
今後の状況次第では廃線分断も大いに有り得るから嫌ですね
JR東日本という会社は東海と同じくらい主要通勤路線と新幹線以外はやる気ないみたいです
気仙沼線もBRTで押し切りましたので、まず期待出来ないのが残念です
そんな会社が鉄路による地域活性化なんてまずしませんよね…
コメントさんきゅです
ではまた~
(´・ω・`)ノシ
- URL |
- 2016/03/31(木) 20:23:30 |
- カサレリアの種馬 #-
- [ 編集 ]
冬ですら誰も乗らないのに、そんな膨大なお金と維持費かけて復旧する意味があるの?
- URL |
- 2016/04/01(金) 02:17:51 |
- #-
- [ 編集 ]
儲かる所には金をかけて、儲からない所は切り捨てるのは、民間企業としては仕方ないこと。
株主総会で指摘された阪神大震災と東日本大震災を比較しても、阪神の被災路線は復旧させれば儲かる路線に対して、東日本の被災路線は復旧させても儲からない
赤字の北海道新幹線を盛り上げるっていうのも、赤字なのはJR北海道区間だけで、既に儲かってるJR東日本区間の利用者がさらに増えるから盛り上げているのでしょう。
- URL |
- 2016/04/01(金) 22:13:22 |
- ic #-
- [ 編集 ]
全くつまらなく、素人そのもののコメントで、
「じゃあ只見線は廃止で良いんですね? ハイ、この話オシマイ」
という終わりになってしまいます
儲かるか否かというだけの考え方でいけば北海道の鉄道は全滅ですし、
全国各地の鉄道は新幹線と都市圏の通勤路線だけしか存在しなくなるという
鉄道そのものの存在を潰すとか否定する考え方です
あ、京急も潰れますね
只見線で言えば復旧して、SL列車を走らせるなりして、そのアクセスのために新幹線利用を誘致するでも良いし、
そうやって地域を少しでも盛り上げないと、今も名ばかりの「地方再生」などありえない話になります
儲かる所は儲かるでいいとして、そうでないところを痛みを伴ってでもフォローする
出来れば活性化の手を打って鉄道そのものを盛り上げる
そうしないと日本の未来など貧相で何の価値もない国になっていくことでしょう
俺は全ての鉄道が儲かるか否かではなく、出来れば夜行列車の復活を含めて元気になっていってもらいたいのです
鉄道が元気であれば儲かるかどうかなど、瑣末な問題です
儲からなくても元気な鉄道はあるのですから
コメントさんきゅです
ではまた~
(´・ω・`)ノシ
- URL |
- 2016/04/01(金) 23:40:13 |
- カサレリアの種馬 #-
- [ 編集 ]
突然のコメント失礼いたします。
私もかつて4回ほど只見線に乗ったことがあります。風光明媚な景色もさることながら、沿線には酒蔵やご当地グルメを楽しめるスポットもあり非常に楽しめました。一度目は乗り通しでしたが、2回目以降ははこれらのスポットで舌鼓をうったのを懐かしく思います。
さて、今回のJR東日本のプレスは地元自治体の本気度をうかがっているように思います。先日運転再開をした名松線も当初JR東海は復旧に難色を示していたそうですが、地元の熱意と金銭的支援もあり復旧しました。
地元自治体が運転再開後の赤字に関して補てんを検討しているとのニュースもありましたが、個人的には工事の方も支援してあげるべきではないかと思います。地元がこれだけ面倒を見ますよ、やる気がありますよとポーズをとることでJRを動かせるのではないでしょうか。
また、今地方の公共交通は利用者が「使ってやる」から「使って支える」という形になりつつあります。私は福島県に住んではいませんので日常的に使って支えるというのは不可能です。しかし、寄付という形で只見線を応援することはできます。もしブログ主さまが既に【只見線応援団】にまだご加入されていないのであれば、只見線を救うためにぜひご加入ください。大変失礼な言い方ではありますが、鉄道会社をブログで叩くだけでは現実は何も変わりません(待機児童のブログでは国をも動かしましたがかなり稀な例です)。遠方にいる私たちでも只見線を応援することはできます。
全線運転再開をした暁には、ブログ主さまと同じ列車で只見線を満喫できたらいいなと願っております。
以下只見線応援団のURLとなります。
https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/16005d/tadamiline-moushikomi.html
長文失礼しました。
- URL |
- 2016/04/02(土) 01:24:42 |
- ときわ路パス #aZZ8c8oU
- [ 編集 ]
そのような組織があることに驚いています
寝台特急の客車を保存するのとは訳が違う程の、只見線の復旧が如何に難しいかと云うことを思い知りました
しかし、この活動をを全国的にアピールすべき件であると考えます
やはり只見線の復旧はあってしかるべきです
だからこそ力を一番持っているJRが動くべきと考えています
JR九州は幾度と無く豊肥本線などを復旧して、鉄道文化を守ってきたのですから
その手段の一つとしてこの応援団の動きはアリでしょう
応援団加入の件
ただ、もうちょっと分かり易い仕組みがほしいですね
これではやりたくとも手続きが面倒過ぎて躊躇してしまいます
(電子申込システムが便利でしたね。この辺を割合大きくアピールすべきかと)
加入は検討させていただきます
寄付して復旧して好きな時に乗りに行けるなら安いものです
お誘いのコメントさんきゅです
ではまた~
(´・ω・`)ノシ
- URL |
- 2016/04/02(土) 10:28:05 |
- カサレリアの種馬 #-
- [ 編集 ]
JR東日本にとって北海道新幹線は濡れ手に粟の儲かる事業ですよ。北海道新幹線に乗る人はほとんど東北新幹線に乗り通してくれるので、乗り通してくれた分乗客増えるんですから。でなければ、あれだけ気合い入れないです。
- URL |
- 2016/06/19(日) 07:57:47 |
- 通りすがり #A3VR.td.
- [ 編集 ]