




昨晩のお宿
「コミックバスター岡山駅前店」
は最悪だった
フラットブースが満室で、リクライニングブースに追いやられただけではなく、冷房直撃で寒く、寝るにも難儀するという三重苦
ブランケット等のレンタルも無いのでしのぎようがなかった
そんな訳で朝も予定より早く起きざるを得ない上に、
寒くていられないので予定より2時間以上も早くチェックアウトせざるを得なかった
今旅もヤられっぱなしである
一体何がいけないのか…

・岡山 8:09発 →山陽本線
1306M 普通 相生行
そんな訳で列車も予定より2時間以上早いものになってしまった


備中高梁始発の115系4+3両編成から満員の客が全て降りたので座席は楽々確保出来た

熊山辺りで川が沿っていたが、和気の前で別れた
今日は雲もあるが、日射しがある
三石で日射しが隠れた
福山通運の貨物列車と擦れ違った

列車は盛り土の上を行く
隠れた日射しがまた出たり隠れたりしている
右手からの新幹線高架をアンダーパスして終着
↓
9:21 相生着
6分乗換
列車はまだ入線しておらず、多くの乗客が並んだ

・相生 9:27発 →山陽本線
944M 普通 姫路行
221系で約20分立たされる
只でさえ混んでいる所へ網干、はりま勝原で更に増客
先の行程を考える
↓
9:47 姫路着
9分乗換
乗り継ぎ列車は2分程前に回送されてきた

・姫路 9:56発 →山陽.東海道本線
3444M 新快速 米原.長浜行


前4両が223系米原行、後8両が225系長浜行の12両編成

編成前方は立客もいるが、後方は楽々の着席
西明石であっさり隣席
各駅で増客していく

明石を過ぎれば明石海峡大橋と大阪湾が眺められる
225系の乗り心地は223系に比べると静かだ
三ノ宮で客交換
大阪で客交換

思った程活気は無いように見えた

淀川を渡って、左手に特急はるかと並走して新大阪へ
右手に新幹線高架が見え、京都へ入る
ここでも然程の活気は無く、客が降りて行った

京都を出て、高架から街を眺めて山科へ
車内も客が大分少なくなってきたが、隣の客が動いてくれない

守山から川を越えて野洲へ

野洲の電留線をかわし、近江八幡を目指す
隣席は近江八幡で降りた
右手からの新幹線高架をアンダーパスして到着
↓
12:23 米原着
7分乗換

・米原 12:30発 →東海道本線
216F 普通 大垣行
313系4両は先客万来で立たされる

タマには、と思い、先頭にかぶり付く

割と平坦な路を行く
柏原から段々山を目指して隧道へ入る
抜けると高度が上がっていた
関ヶ原から下り線と一旦距離をおいて再度合流する
勾配を下りて再び平坦な路を行く
右手に電車区をかわして終着へ
↓
13:02 大垣着
9分乗換

列車の入線前に貨物列車が通過して行った

・大垣 13:11発 →東海道本線
2334F 新快速 豊橋行

転換式クロスシートの313系6+2両なんて編成があったかどうか、兎に角8両で来た

列車はまず揖斐川を越えて穂積へ
高架から西岐阜、岐阜へ
岐阜で混雑するかと思ったが、そうでなかったのは意外

次々と駅を高速で通過するうちに、右手から新幹線高架が近付き、貨物列車と並走して名古屋へ入線
ここでも人が入れ替わるだけで混雑は無く、隣席すらされない
こんな18きっぷの旅は初めてだ
同好の士がいないのだ
新幹線駅の三河安城を通過する新快速
こちらも直通距離がもう少し長ければ素晴らしいのだが、名鉄さえ何とかなれば後はどうでも良いという考えか
列車は矢作川を越えて岡崎へ
同好の士がいなければ東海とはこんなに空いているのか、と少し驚いている

まさかこの区間でボックス占拠出来ようとは…


車窓はビニールハウスなどの田畑を映しながら高架を上がり蒲郡へ

一瞬見えた海は三河湾か
列車はそんなことには御構い無く先を急ぐ
↓
14:38 豊橋着
2分半乗換

・豊橋 14:41発 →東海道本線
960M 普通 興津行
313系3両だが、オールロングシート地獄の始まり

これもかぶり付いてみることにする
いつまで持つやら
最早東海道本線では面白味に欠ける気がする
浜松で12分停車





前方に211系3両を増結
15:27 浜松発車
右手の新幹線と分かれる
豊田町、磐田と各駅で僅ずつ増客していく

袋井を前に新幹線が近付いて離れる
愛野で新幹線が並んで掛川へ
ここらへんでくたばる
↓
16:00 静岡着
20分待ち
…が、向かいのホームには211系3両がドアも開けずに佇んでいる
前方から313系3両がやって来た

・静岡 17:00 →東海道本線
1464M 普通 熱海行
先とは逆の編成

座席は埋り、やれること特に無し
沼津で降りて直通便に乗る手があったが、腹具合の関係で止めた
沼津にピンと来るものもなさそう
というか今まで無かったし
↓
18:16 熱海着
20分弱の間に腹具合を満たす行動を起こさないといけない
…結局駅弁は売り切れており、コンビニ弁当に落ち着くしか無かった
熱海では花火大会が行われるという事で、人が多かった
嫌な話だ

・熱海 18:34発 →東海道.東北本線
1642E 普通 宇都宮行
沼津でスルーしたE231系10両編成をここで掴まえる


いつも通りグリーン車を選んだが、2階は意外と入っており、久々に4号車南側のフラット席に座ってボックスを作った
人が多いというのは嫌な話だ
外に陽は既に無く、道路と車のイルミネーションが無ければ大して面白くも無い車窓になった
大磯から花火が見えた
平塚で前方に5両連結4分待ち
茅ヶ崎や藤沢からグリーン車にそこそこ乗って来る様子が見えた
上野以北へ行く上野東京ラインの影響だろうか
横浜ではグリーン車でも客交換があった
ここまでくると、本当に昔とは時代が違うのだと思わされる
通勤時間帯という事も関係無くは無いだろう
各駅で増客していった
↓
20:33 上野着
8分乗換

・上野 20:41発 →東北.常磐線
457M 快速 勝田行

E531系のグリーン車で〆る
流石に混んでいた
↓
20:52 北千住着
20:55発のTX普通列車は間に合いませんでした
21:04ので帰ります
もう何が何だかわかんねえや
少なくとも旅名人なんてちゃんちゃら可笑しい
そんな旅だった
何かヤられっぱなしって感じで気分もあんま晴れないし
ここまで付き合ってくれた諸兄諸氏にさんきゅ!
ヤられっぱなしの今旅はここまで!
ではまた~
(´・ω・`)ノシ
ありがとうございました!m(_ _)m
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2016/08/26(金) 22:03:11|
- 鉄旅
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0