
長崎駅は新幹線開業に伴い移設されるんだそうで、イメージ図が公開されています

長崎駅、22年度に西側へ引っ越し 新幹線開業で再開発『現在の在来線駅の西側に、新幹線駅を新設。さらに在来線も高架化して西側に移す。
空いた敷地に新しいビルを建て、商業施設やホテル、オフィスなどを入れることを検討している。
長崎新幹線は、車輪の幅を変えて在来線も新幹線も走れるフリーゲージトレイン(FGT)を導入する予定だったが、
開発が遅れている。このため、博多―武雄温泉(佐賀県)は在来線、武雄温泉―長崎は新幹線を走らせるリレー方式で開業する。
博多―長崎の最速所要時間は、現行の1時間48分から、リレー方式だと1時間26分に短縮する見込み。
FGTは1時間20分と見込まれている。』
在来線の扱いが気になる所ですが、無理やり開業せんでもええやんけ、というのが個人的な意見です
長崎電気軌道の停車場の位置もそのままだとかなり不便になります
その辺、どう手を打ってくれるんでしょうか、九州、長崎
今回はここまで
ではまた~
(´・ω・`)ノシ
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2016/09/02(金) 11:12:03|
- 鉄道
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
長崎市電は現在地に留まるみたいです。北陸等で続々と駅乗り入れしてるなかでJR在来や新幹線との乗り換えが不便になりそうですが市電側曰く「乗客の大半は市電単体のお客様で多額の経費を掛け更に所要時間が伸びる駅乗り入れよりも地元客の便利を優先させたい」だそうで。経費の問題も大きいでしょうがなかなか地方で出来る判断ではないなと目から鱗でした。
- URL |
- 2016/09/02(金) 18:21:29 |
- ファッツ #-
- [ 編集 ]