
ハイ、只々エヌゲを回すだけのシリーズです
「ここは何処だよ?」という感じの、何だか随分個性的な車両の集まる車両区になってきた気がしますw
コレがエヌゲですね
今回はKATOのキハ20系と113系2000番台横須賀色です

共に初心者向けの廉価版ですが、動力は共に非フライホイール版の最新型
走りは快調です
両車ともカトカプに交換したし、113系は廉価版ながら、側面のサッシなどの表現はかなりの出来です
ウチでは比較的初期の車両ですが、どんな車両でも定期的に走らせて、面倒なメンテナンスをなるべく少なくするようにするのが
初心者の俺の路線の運用法です
…って、そう上手くは行ってないんですが
(^_^;)
な~んかこの2本、塗色が似てますねー

というか、国鉄って昭和中期以降の車両は結構青系の塗色が多い印象ですね
嫌いじゃないですし、車両自体が綺麗に見える色って感じです、青

どれも現代に残して欲しい車両ばかり
エヌゲならお手軽に残せますね♪
首都圏から近郊型電車の終着駅へ

乗り継ぎ列車はローカル線用ディーゼル動車へ
そんな鉄旅の形は今も昔もそんなに変わりないみたいです
新幹線で出掛けても、行く所まで行けばローカル線に繋がります
旅の妙味は鈍行とローカル線にあり、です
( ・´ー・`)
本物の車両は勿論、写真、画像、そして模型

何らかの形で車両や路線が残されていれば、時代の変遷が見えて、面白いものです
さて、次は何を走らせようかな?
今回はここまで
ではまた~
(´・ω・`)ノシ
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2017/07/02(日) 11:36:16|
- Nゲージ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
国鉄のネーミングセンスも中々♪
当時の海水浴シーズンは詰め込み式なくらいの混雑っぷりがあったとも聞きますが、どうだったんでしょう?
(;´∀`)
コメントさんきゅです
ではまた~
(´・ω・`)ノシ
- URL |
- 2017/07/03(月) 00:16:58 |
- カサレリアの種馬 #-
- [ 編集 ]