
ご存じの方も多いかと思いますが、JR東日本,東京駅北通路の拡幅工事
8月中に工事終了の予定らしいですが、その辺どうなってんでしょう?
今現在、その御蔭で俺の通勤経路でもあるこの北通路が面倒くさいことのなっているのですが、
何となく気になって、出勤ついでに撮影しながらどうなってんのか見てみました
まずは丸の内北口改札(ラッチ内)

凄え人の数です
それもその筈

すぐそこには中央線、1.2番線ホームへのエスカレーターがあります
しかもその脇にはいきなり壁があり、八重洲側へ行こうとすると、いきなり左折を強いられます
その壁には「乗り場案内」があります

コレはちょっと分かりやすいかも?
では、俺の職場のある八重洲側へレッツゴーε≡≡ヘ( ´Д`)ノ

…いきなり先が見えません…
( ゚∀゚)・∵. グハッ!!
山手、京浜の3-6番線まで来ました

また壁です
ちょっと離れて構造を眺めるとこんな感じです

曲がった先に上野東京ラインへの階段が見えます
その上野東京ラインへのホームへの出入口は大分完成形が見えてきています

北通路全体がこの幅で完成する予定なのでしょう
んでもって、完成形が見えるその2


綺麗な柱と路線図が出来ています
さて、先へ進み、右手に脇道があります

中央通路、南通路へ続いているのでしょう
その脇道を挟んだ向こう側に9.10番線

このモニターも残さないといけない、というか、残すと思いますが…
今んとこ、ここまで来ました

丸の内口から大回りしてきたことが分かります
更に進むと右手には新幹線北乗り換え口(確か以前は「中央乗り換え口」だったと思う)につながる道が続いています




基本的には新幹線に対応しているのでしょうが、切符売り場は券売機も含めて規模が大きめです
さて、ここまで来たら八重洲北口改札までもう少し


有人改札は大きな「ハコ」になっていて、その脇の自動改札は他の改札機と比べて幅が広いです
キャリーケースなどの大荷物の客への対応でしょうか
出場します
出て左手が切符売り場


結構広いように見えますが、実際はそうでもないです
更に進むと「みどりの窓口」


ここも結構な「ハコ」になっていますが…
昔は剝き出しでこんな感じでした

ちょっと壁を作るだけで別物に見えてしまう不思議
「ハリボテエレジー」を思い出しましたw
中は連日大入りです

八重洲中央口のみどりの窓口が潰されてから、ずっとこんな感じで結構迷惑です
いつもどこかで工事中
そんな感じのする東京駅です
早く終わんないかなー、とか思ったり
じゃあ今日もそんな複雑で面倒くて迷惑極まりない仕事へ逝って来ます
今回はここまで
ではまた~
(´・ω・`)ノシ
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2017/08/05(土) 12:04:58|
- 鉄道
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0