
カプラー、室内灯と整備を終え、初心者の俺の路線の昼行特急電車の新たなるフラッグシップトレイン
MICROACE,E653系特急「フレッシュひたち・青・改良品」
デモンストレーションを兼ねた試運転へと入ります
http://lm312v04.blog.fc2.com/blog-entry-2755.html↑
の続きね
お相手はTOMIXの485系

そもそもE653系は「スーパーひたち」で置き換えてもなお残存する485系
に止めを刺すを置き替える目的で新製された車両
初めてこの列車に出会った時、その外観の特急らしい意匠と貫禄
車内の特急としての造り込みは、これこそ正に名特急車、485系の後継車両に相応しいものだと感動しました
今回、回している車両が「ボンネット」でないのは手持ちがないという情けない事情からですが、ご勘弁を
(一部、300番台、非貫通型充当の実績もあったようですが)
その後も485系の後を追うように、新潟地区で485系「いなほ」の運用を受け継ぎ
信越本線でも「みのり」(後に快速「くびき野」先生に格下げ)の後を継いで運用されているあたり
やはり485系の真の後継車両はこのE653系でしょう
初心者の俺の路線の昼行特急としては最長タイの7両編成

フライホイールを装備した新鋭車は走行もスムーズ
グリーン車無しのモノクラス編成ですが、大量高速輸送を実現します
見よ! この堂々とした長編成!

いくらでも回したくなる車両です
そして時代はJRへと完全移行します
今回はここまで
ではまた~
(´・ω・`)ノシ
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2017/10/28(土) 12:20:16|
- Nゲージ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0