
ハイ、不定期で久々のネサフェアンテナ引っ掛かりシリーズです
下馬評通り赤字を垂れ流している北海道新幹線ですが、それがとうとう100億円を超える見込みとなったようです
北海道新幹線、17年度の営業赤字103億円 開業元年から倍増 財政審分科会https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180426-00010000-doshin-hok「2017年度の北海道新幹線(新青森―新函館北斗)の営業損益が103億円の赤字になるとの見通しを明らかにした。
18年度も102億円の赤字を見込む。赤字が16年度の2倍近くに拡大したことに対し同省は
「JR北海道の経営を一層悪化させる」とし、今後の
地域交通網の維持に影響を及ぼす恐れがあると指摘している。」
こんな事でローカル線に影響が出るのはあまりに不条理で理不尽で嫌ですねぇ
赤字のローカル線は手際よく廃止するくせに、儲からない新幹線は廃止しないんですか??
開業前から「糞」「止めろ」ってスタンスでブログってたんですが、最早「何じゃこりゃ!?」
「財務省は「北海道新幹線の赤字が拡大せず、単独維持困難な10路線13区間の営業赤字計158億円がなければ、
経常損益の黒字化が見通せた」と指摘」
は?
ナニイッテンスカ?
(・・?
何が?
どうやって?
そもそもが時代遅れの政策を今の北海道に押し付けた訳だからもうやだこの国
対策?
取敢えずもう新幹線止めたほうが良いと思いますよ?
ただカズさんに教えてもらった虎杖浜とか、魅力的な土地が各地にある北海道ですから、
やっぱり新幹線は止めて、こういう土地のアピール強化に努めた方が余程良策だと思いますよ?
新幹線に価値はありません
しかし北海道そのものには現地の方すら想像もつかない程の価値が眠っていますよ?
多分落ちてるお金はザックザクです
虎杖浜竹浦観光連合会http://www.shiraoi.net/kojyouhama/
頭が可哀想な僕様に考えられるのはこのくらいです
じゃあそんな頭が可哀想な僕様にピッタリの仕事逝って来ます
今回はここまで
ではまた~
(´・ω・`)ノシ
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2018/04/27(金) 12:14:09|
- 北海道が嫌な件
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
赤字の新幹線がダメなら、赤字の在来線を維持しろ・存続させろと駄々こねる資格はない。1日1人しか利用しない駅に、バスで十分さばけるくらいしか乗らない列車に、存在価値はない。「秘境駅」などと変に持ち上げるからいつまでたっても整理が進まない。ヲタ共のくだらんワガママに付き合う道理などない。観光列車などしょせん遊園地の遊具みたいなもん。鉄道があろうとなかろうと、魅力のないところは寂れる。
- URL |
- 2018/04/28(土) 00:50:25 |
- #-
- [ 編集 ]
> 「秘境駅」などと変に持ち上げるからいつまでたっても整理が進まない
じゃあ君も整理対象だな
「存在価値はない」
よね
>魅力のないところは寂れる
からね
こんな零細ブログのコメ欄で「資格」なんて言葉を持ち出して意気がってるのは低能の証
駄コメご苦労さん
ぶぶ漬けでもどうよ?
- URL |
- 2018/04/28(土) 01:45:37 |
- カサレリアの種馬 #-
- [ 編集 ]
上の人の言い方も酷いですが札幌未開通でその判断は流石に拙速では?九州新幹線で言えば鹿児島中央~八代間開業に近い状態なんですから。
それに青函間の乗車人口は確か何倍にも(確か3~4倍)上昇してますし売り上げランキングでも上位に居たかと。自分も鉄道雑誌やネットニュースを目を通しただけなんで確証持っては言えませんが、少なくとも売り上げや開通前後での乗車人口と比べて判断しないと不公平かと思いますが。
それに新幹線を辞めたとして在来線のみで北海道を支えるのは無謀ですよ…。確かに観光化は大事ですが其れで支えられるのはあくまでも乗ってくれる普段のお客もきちんと居る場合ですよ。若しくは余程の集客のある観光地が控えて、若しくはその線路に貨物輸送や国境地帯の活性維持といった具合に。北海道言えば貨物や国策は石北本線や宗谷本線、花咲線。観光なら釧網線や富良野線です。長くなるので一旦切ります。
- URL |
- 2018/04/28(土) 19:04:04 |
- ファッツ #-
- [ 編集 ]
新幹線についてはファッツさんが「賛成」、僕様が「反対」というスタンスで推移してもらって、
札幌開業自体は「どうせ」止めないでしょうから、開業して成功したらファッツさんが僕様に対して
「ざまぁ」とか罵ってもらえれば割と丸く収まってありがたいかなー、とか
ただ、「はくたか」3時間でトラウマを負った僕様ですから、国内最長であろう隧道ばかりの北海道新幹線なんて誰が使うんだ!?
ってな所が疑問なんですね
北海道そのものとしては人口密度が極端と言える程低いという弱点があるので、鉄道だけで北海道を支える事自体が無謀です
日常需要だけではとっくに破綻していると言えるのは、既に全線が赤字だという発表がまずあって、
それはやはり
日常需要だけでは赤字という各地のローカル線と同じ状況なんだな、と見ています
なら後は「各地」で観光需要を掘り起こして集客をして、鉄道が地域を盛り上げるための
ツールの一つとして機能させた方が
地域ごとに有益で、なるべく多くの地域での盛り上がりを以って北海道を支えることが出来たなら、
それこそが北海道の鉄道の存在意義を確立出来て、「在来線使えんじゃん」って所に落とせるんじゃないか、ということです
今、道外の人間に「北海道で行きたい所は?」「いつ行きたい?」「北海道と云って思い付く地域は?」
と云った趣旨の質問をしたなら、おそらくは十中八九、ステレオタイプの回答が帰ってきて終わるでしょう
そここそ北海道観光「産業」を考えた上での最大の弱点なんです
豊かな自然、数多い温泉地、各地毎の食、それは道の方々には普通の物でも、道外の人間には魅力的なものばかりだし、
「聞いたこともない」物も一杯あるはずなんです
その魅力と価値を見直して気付いてもらって、道外に向けて強く発信してもらいたいのです
観光については今や航空で道入りしてもらっても良いでしょう
そこからローカル線にでも乗ってもらうか、乗らなくても「撮影しに来た」という人が現地で買い物や食事や宿泊をしてもらって
「現地にお金を落として」もらう
そのためのツールの一つに鉄道があれば存在意義があるぞ、と言いたいんです
道内の移動手段に鉄道を利用してもらえれば言うことはないでしょう
その辺に明るくない人達の為のツアー商品を打ち出すのも「アリ」だと思います
そこに新幹線が必要か?ということです
道内の人なんて下手すりゃバスを含めた車ばかりだと見てもおかしくないでしょうから、道内民需要の向上に期待するというのも
無理があるよなー、と思うのです
今の所このくらいです
真っ当なコメントさんきゅです
続きがありましたら是非♪
ではまた~
(´・ω・`)ノシ
- URL |
- 2018/04/28(土) 20:17:57 |
- カサレリアの種馬 #-
- [ 編集 ]