





「ぽちフェス」で購入したマイクロさんのE653系「フレッシュひたち・赤・改良品」
整備を終えたので、今回は車両を御紹介です
クハE653-5

勝田方の付随制御車です
乗務員室周り

マークは偕楽園の梅
ドア下の靴摺りの他、乗務員室窓には編成番号まで印刷されています
…小さすぎて読めませんがw
(´-﹏-`;)
前灯はヘッドマークを含めると4灯でしょうか

ワイパー表現も抜かりません
モハE652-9

中間電動車です
カプラーはKATOの密連形

車体間ダンパもあることだし、ポケット外して伸縮密連形という手もありますが、手間も金もかかるのでお手軽なこっちで
モハE653-9

中間電動車です
モデルではココにモーターが搭載されています

やはり床下の表現が良いですね
パンタグラフが気になります

他社に比べてかなり脆いんです
凄い細いし
((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
サハE653-5


編成中唯一の中間付随車です
乗務員室、車販準備室、車椅子スペース等を装備

他車に比べて乗降ドアが広くなっています
モハE652-10

モハE652形は共通してザックリ見ればシンプルです
しかし、彼なくしてユニットや編成は成立しません
モハE653-10

中間電動車です
床下が「モハらしい」感じで良いです♪
コレにモーターが搭載されたのが「アレ」ですから、やはりアイデアとして秀逸と思います
そしてパンタ

最近はココのトラブルがやや多目で怖いので爪楊枝を使って上げ下げしていますw
((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
クハE652-5

上野方の付随制御車です
編成中寄りにも乗降ドアのある、編成中唯一の2ドア車です

今更ですが印刷などの表現は「改良品」として伊達ではありません
|д゚)チラッ
乗務員室周りもクハE653-5と同様です

「ツノ」が一体成型なのは逆に弱点なんじゃないかと思います
実際折っちゃいましたし
orz
尾灯をピカリ(-ω☆)キラリ

ちょっと弱いかなとも思いますが…
この製品が手に入ったことの大きな意味は後日
次回は先の「彼」と合わせて試運転に入ります
今回はここまで
ではまた~
(´・ω・`)ノシ
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2018/12/03(月) 07:34:59|
- Nゲージ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0