
桜木町、ランドマークタワーの「横浜鉄道模型フェスタ」を後にした僕様は横浜市営地下鉄の「乗り鉄」を再開します
改めて路線図を確認し、目指す先は「グリーンライン」です

土地的感覚は全くと言って良い程分かりませんが、
「グリーンライン」に於いては東横線、日吉や横浜線、中山とリンクしているようです
そんな訳で普通 あざみ野行に乗車です


やはり車両によってバリエーションがあります
ドア上のディスプレイの表示内容も車両によって違っていました
乗り換えたのは「センター北」だったでしょうか

架線が随分低いな、と思いました
まずは日吉に向かいました
パンタ小っさ!

それもその筈
この10000形はリニアモータ方式という事で、車体断面が小さいです
編成もブルーラインの6両に対してグリーンラインは4両です
ドア上は路線図、両脇に小型のモニターがあります

ドアそのものは東の209かE231に似ています
貫通ドアは硝子張り

これからの通勤路線の主流でしょうか
日吉に終着して車体を見てみると、LED表示もE231な感じです


「顔」はかなりかっこいいです
今度は中山へ向かいました
グリーンラインも割と明かり区間がありました


更にもう一度日吉行に乗り、「センター」へ戻ります
しかし、4両という編成、路線長の短さなど、ブルーラインとは需要の差を見ました

しかし快適、加速は鋭く、制動も文句無しです
リニアモータ方式の車両としては国内最速の80km/hなんだとか
横浜って凄い!
それは兎も角、乗り換えに降りたのは「センター南」だったでしょうか…?
まだまだ「乗り鉄」は続きます

今回はここまで
ではまた~
(´・ω・`)ノシ
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2019/02/09(土) 07:13:45|
- ちょっとお出掛け
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0