
「横浜鉄道模型フェスタ」、横浜市営地下鉄、弘明寺の「みうら湯」を堪能してきた僕様
ここから京急で帰路に就きますが、その京急さんがビッグパンチを放ってきました
普通 神奈川新町行
800形「ダルマ」キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!もう逢えない、見れない、乗れないと思っていた京急の名車!!

片ドアと大型戸袋窓!
乗務員室直後の座席

扇風機
後1回だけ
出来れば品川まで通して乗りたかった…
しかし、乗れただけでもツイてました!
せめて終着の神奈川新町まで乗り尽くそうと思ったのですが…
「神奈川新町で接続無いから、品川とかまで行くひとは横浜で降りてー」…仕方なし
orz
続く列車は「普通 品川行」「快特 品川行」
コレなら神奈川新町まで乗り通した方が良かったじゃん…
…という事にはならなかったのです
というのも…
800形6両編成 普通 品川行
今度は6両編成で
「ダルマ」キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!しかも「原色」!!

先の「細帯」もレトロな感じで好きですけどね
(人´∀`).☆.。.:*・゚
時間? 別に?

鮫洲とかで待ち合わせ? 上等!
終着、品川まで乗り尽くしますよー!
「いつもの」(?)車内


最初は立たされましたが、徐々に空いていきます
途中の待ち合わせを利用して撮影です!


前照一灯! 「普通」!
行先表示幕!

これぞ「ダルマ」か!?
側面も「幕」!


「後姿」も然りげ無く…
その尾赤二灯…


「後ろ顔」は侘び寂びと云うか…
「ミスター・ワビサビ」?
光らぬ「ダルマ」

静寂が漂いますな…
大型の戸袋窓


戸袋窓自体が今や貴重な存在です
車内が空いてきました


鮫洲で「待ち」です
片側4ドアの内、中寄り2ドアを閉じて車内保温です

ちょっと車体、屋根上を観察します
菱形パンタ

コレも「ダルマ」さんには欠かせないかも
集中式クーラー

んでもって「弱冷房車」…
先頭車は分散式クーラー

この凸凹感も堪りませんね ( ´∀`)bグッ!
「優先席」が懐かしのマークです
ヱヌゲで欲しい所ですが、既成品はお値段が…
(´・ω・`)
鋭い加速、高速性能、安定性
800形は「高性能」でした
品川まで至福のひとときでした

1本だけ「イベント用」に残してくれないかなぁ、なんて思ったり
名残惜しんで普段より遅く帰りました
この日の乗り鉄はコレで終わりました
今回はここまで

ではまた~
(´・ω・`)ノシ
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2019/02/11(月) 07:16:56|
- ちょっとお出掛け
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今晩は。京急800系、確かに「振り返れば名車」だと 拙者も思います。
随分前、上京の折 一、二度乗った記憶が 貴記事から蘇って来ましたね。
一番忘れ難いのは、やはり時代の趨勢に抗う様な片開戸だったですね。
某調査では、あれ結局 両開戸でも乗降性に大差はないらしいです。
戦前からの情趣が感じられる所でもありました。
確か昭和の終わり頃のデビューだと思ったので、或いは 40年近い車齡かも。
往年の飯田線旧国とかみたく、結構な長寿・・と言っても、もう残りは 1編成位ですか。
後僅かかもですが、最後までつつがなく行ってくれればとも思いますね。
- URL |
- 2019/02/12(火) 00:51:20 |
- HAKASE(jnkt32) #-
- [ 編集 ]
お疲れ様です
蘇りましたかw
片扉は印象的ですよね
コメント通り、ダルマさんはデビューから40年経ちました
その片ドアについては
「乗降時間は扉の幅よりドアの数」
という当時の考え方から片ドア、4ドアとして「日野原イズム」と京急の伝統を持ちながら
センセーショナルな塗色で登場したという、名車に相応しいデビューだったようです
そうですね
無事にお役目を果たして少しでも長く走ってくれれば、と思います
コメントさんきゅです
ではまた~
(´・ω・`)ノシ
- URL |
- 2019/02/12(火) 11:53:48 |
- カサレリアの種馬 #-
- [ 編集 ]