
ハイ、只々ヱヌゲを回すだけのシリーズです
今回はTOMIX,485系とMICROACE,E653系特急「フレッシュひたち」です
色違いですがE653が続きます

初めて乗車した時、その車内外に「特急」としての「格」を感じ、「485系の正統後継車」はこの車両だ!
と感動したものです
グリーン車の有無だけが「特急の格」を決めるとは思いません

むしろ普通車においての出来こそ、特急として相応しいかどうかを問われると思います
根拠は私鉄有料特急にあります
小田急の50000形VSEとか
さて、485系です

国鉄時代の特急のシンボルの一つと思います
交直両用という汎用性

ゆっくりとした引き出しからいつの間にか高速で各駅を通過する走行性能
151系からの特急電車としての伝統を引き継ぎ、完成形へと至った塗色、デザイン
その血脈、JR版がE653系「フレッシュひたち」に引き継がれていると、今でも思っています

…485系の「ひたち」が欲しくなってきましたw
結局実車はアレですが、好きな車両が眼の前で快調に走ってくれるのがヱヌゲの嬉しいところ

E653は流石の「改良品」でスムーズでした
485系は非FWの旧製品…

近い内に動力車を開けてみようと思っています
トラブルもヱヌゲでは避けて通れない事ですが、成功した時の嬉しさもまたヱヌゲの醍醐味です
眺める、比べるのもヱヌゲの面白さの一つです

屋根上は派手に違いますが、ボディーのスタイリングなどは割と大差無いんじゃないか?
という見方も出来ると思います
片側1ドア、2列分の長窓…
やっぱりヘッドマークは欲しいですよねぇ~

人気出ますよ、絶対
今回はここまで

ではまた~
(´・ω・`)ノシ
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2019/02/25(月) 07:12:38|
- Nゲージ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0