
「ぽちフェス」の日に秋葉原を徘徊して購入したKATOさんの3008「EF15」と3055-1「EF58 小窓 茶」
今回は2機を合わせて試運転です
EF15は元より貨物機

雑多な貨車を牽く姿は何とも言えない快感があり、客車より似合います♪
(人´∀`).☆.。.:*・゚
ゴハチさんの客車列車と離合します

…遠き昭和の?
良い雰囲気だと思います
ゴハチさんの走りはスムーズでした♪
買ってよかった~♪
( ´∀`)bグッ!
特にEF15は色々な貨物を牽かせて我が路線の貨物シーンを華やかに彩らせたいです

ゴハチさんも2機あることだし、現所有車や今後の新規購入車で新たな客車シーンを演出する野望も出てきました
うおおおー!
もっと回したいぞー!
今回はここまで
ではまた~
(´・ω・`)ノシ
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2019/05/13(月) 10:00:05|
- Nゲージ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
お早うございます。「15」と「58」の原色茶罐の揃い踏みですな。拙地元
国鉄期東海道線の かつての絶景です。笑
「58」初期型ですか。先台車の菱形端梁なしがその証ですね。確か中期以降で標準になった様に思いますので。それよりも、後に EF13に転用された悲運
の旧車体の経緯も忘れたくないものです。
「茶罐」にはやはり、同色の旧客が似合いですね。東海道線の快速以下がオ
ール電車化の後も、暫くは臨時急行や団臨などで見る機会がありました。
後、荷物郵便専用列車も忘れ難い記憶です。
初期型ではないけど「58」茶罐はお互いの地元で保存されてますね。貴方は
鉄博の No,89、拙方は旧浜松区の活動が長かった No,157がリニア舘に在りますね。
- URL |
- 2019/05/14(火) 08:24:01 |
- HAKASE(jnkt32) #-
- [ 編集 ]
お早うございます
旧車体、モデルでも見てみたいものですが、その経緯と半流線型の方が人気あるのを合わせると何とも皮肉のようですね
旧客に似合う罐は今も探していまして、今回のEF58も似合うと仰って頂いて何よりです
郵便荷物専用列車!
やってみたくなりました
コレも気楽に探してみようと思います
茶釜
割と残っているのは嬉しいですね
「あの」61号機が東京で公開されて騒ぎになっちゃったのはちょいと微妙ですが… (´-﹏-`;)
コメントさんきゅです
ではまた~
(´・ω・`)ノシ
- URL |
- 2019/05/14(火) 11:43:45 |
- カサレリアの種馬 #-
- [ 編集 ]