
KATOのEH10コンテナ特急「たから号」の試運転が続きます
相手にはEF81とコキ106,107貨物列車を合わせました

EF210と行きたい所でしたが、運用の都合上でこうなりました
互いの最後尾です


テールランプが点くのが良いですね♪
( ´∀`)bグッ!
国鉄型ですが新旧顔合わせです


「黒いマンモス」は流石の巨体ですが、EF81も迫るものがありますね
走りは快調

我が路線の貨物のシンボルが増えました
EF15の運用と共にこれからの貨物シーンの展開に期待が高まります
今回はここまで
ではまた~
(´・ω・`)ノシ
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2019/05/17(金) 10:19:28|
- Nゲージ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
お疲れ様です。いやいやいけませんな、拙者 忘れかけてました。EH10、確かに巨体だったです。
未撮影なのが、何としても悔やまれます。鴨特急「たから」の指定機だったのも記憶が飛んでまして。
貴方の Nゲで Ef15,58と合わせ 往年の東海道三巨頭が顔を合わせた訳ですね。少数だったけど
旧 58から流れた EF18も入れて四天王って所ですね。
現役中は、583ECとのコラボもあったのでは。EF81は微妙だったかもですね。
前回の貴記事、北海道新幹線延長区間の扱いも拝読しました。新函館北斗~新札幌間で最高速
320km/Hに上げても 5分の時短に留まるなら 120億円の投資価値はありません。もう首都圏
中心部との競争では航空優位が動かない以上、北関東や南東北と北海道間の利便性の為 ダイヤ
に工夫をするなどの、他の施策が幾らでもある様に 拙者も感じますね。
- URL |
- 2019/05/17(金) 14:13:17 |
- HAKASE(jnkt32) #-
- [ 編集 ]
お疲れ様です
撮影できていたらかなりのお宝ですね
モデルの「たから号」の取扱説明書の写真も荷役中の物で、走行シーンの画像があればかなりの価値があると思いますが
どうでしょう?
最近の自分のヱヌゲは国鉄型がグイグイ来てまして、今後も彼らを活用したシーンを作り上げていきたいと思っています
新幹線はそうですね、東京始発の設定は必要ないですから、
実績のある大宮始発や新規に宇都宮始発程度の設定があればまだマシかもですね
(個人的には全く必要無いのですが)
道内の高速化も無意味にしか思えませんし…
コメントさんきゅです
ではまた~
(´・ω・`)ノシ
- URL |
- 2019/05/17(金) 23:48:02 |
- カサレリアの種馬 #-
- [ 編集 ]