2019.5.25(土)
「SE」や「GSE」を眺めたので他のも眺めて見ることにしました
「EXE」と「MSE」も並びましたし?
ここは海老名です


小田急の基地から相鉄が見えます
マルチプルタイタンパー、「マルタイ」の実演がありました

このハサミのような物が振動して…
バラストをえぐり、ほぐして水も巻いて固める…、的な見え方でした

感心したのは車体側面の板が上下にスライドできて防音壁になるというもの
しかし、それがなくとも然程煩くない印象でした
最近の保線技術は凄いですね
架線を取り換えたりするための機材も展示されていました

小田急では「電車線」と呼んでいました
銅の棒であるトロリ線は1ブロックで2tも3tもあるシロモノのようで、運ぶにもそれなりの機材を使い、
しかも「手動」で扱うとのこと
すり減り具合も0.01ミリ単位で測れる道具があり、どの程度すり減っているかどうかの最初の判断基準は「見た目(と勘)」
鉄道の安全を守るのは「人」
疎かにできるものは何一つ無く、やっちゃうとどっかの目立つ会社みたいになっちゃうぞ、と
ところでカードを1枚貰っちゃいました

何種かあったようで、本来はお子様向けだったらしいのですが、もらえてラッキーでした
こういうのは嬉しいです♪
もうちょっと見てから乗り鉄して帰ります
今回はここまで
ではまた~
(´・ω・`)ノシ
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2019/05/29(水) 10:08:10|
- ちょっとお出掛け
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0