

2019.8.6(火)
大垣の朝は温かった
少し草の匂いがした
昔と違って「大垣ダッシュ」も無く、乗り継ぐ編成も意外に長かった

・大垣 5:53発 →東海道本線.米原
203F 普通 米原行
311系4+4両編成なら減客したムーンライトながらからの客を収用するには十分と言える

これも昔とは違うし、今更かとすら思うがありがたいのは確かで、3両目に空席を見付けた
後方に行けば行く程空いていたが、このままでも隣席が無いので由とした
若い女子のグループが活気あるのも記憶に無い
伊吹山地は頭を雲に食われている

列車はその伊吹山地を跨いで関ヶ原、柏原を越えていく
近江長岡から隣席
早い通勤客が動き出した

電留線を躱して終着
↓
6:29 米原着
皆直近の列車を狙うが俺は1本スルー
乗っても「先」が無い
この辺は割と変わらない
先発する特急「はるか」に青春18きっぷは利用できない自動放送が流れる

・米原 6:49発 →東海道.山陽本線.姫路
3413M 新快速 姫路行
223系8両の後寄りにここから4両を増結
3時間弱の長丁場
…油断した
「無い」とは思わなかった

仕方無く優先座席のボックスに着席
既に通勤時間帯で絶望的
台車上で揺れる座席
痛む尻
減る訳が無い通勤客
掠れきった体力はガタガタ揺れる座席にだめ押し
大阪までくたばっていた

多少「減った」車内だが所詮多少
「18きっぷの精神」を忘れていた俺には相応しい仕打ちだ
車端のボックスは意外にピッチが広いのが救われた
阪急の通勤特急と良い勝負をしながら三ノ宮8:46着

大分降りてボックスも空いて楽になった
↓
9:34 姫路着
6分連絡

・姫路 9:40発 →山陽本線.相生
955M 普通 播州赤穂行
223系4+4両の前寄りが営業、後ろは回送切り離し

先客万来で補助席を使う
20分ダラダラネット
↓
9:59 相生着
約30分待ちの間に人出が少なくなく、先々を微妙に思った

・相生 10:29発 →山陽本線.岡山
1313M 普通 岡山行
113系4両に空席を見付けた

というか未だ113系に乗れようとは思わなかった
直前連絡の列車だったら立たされていた
山陽路を鈍行で行くのは何年振りか
サンライズの贅沢三昧では鈍る事を思い知った

しかし、曇天ながらも聳え立つ山々の存在感ある緑に旅を感じ「来た」と思った
路線は徐々に山路にかかり、高度を上げてS字を連続させる
山を一跨ぎして街へといった風情か
少しずつ空模様が悪くなる

山陽新幹線の足元を絡みながら終着を目指していると雨が降りだした

気動車の群を眺めて終着
↓
11:38 岡山着
湿って温い風が吹く

・岡山 11:47発 →山陽本線.福山
5729M 普通 福山行
115系の戸袋窓、優先座席シール上等

新快速の車端ボックス、補助席
今旅の俺は18きっぷチャレンジャーとして出直しているのだ

貨物を眺めて岡山を離れる
各駅で客を入れ換えしつつその数を減らしていく
雨と山と鈍行

まだ12:30
笠岡と雨を抜けた
↓
12:45 福山着
この先、糸崎行に乗り継ぎます
今回はここまで
ではまた~
(´・ω・`)ノシ
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2019/08/06(火) 22:09:21|
- 鉄旅
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0