
KATO 10-1452 「381系 ゆったりやくも 7両セット」
今回は室内灯を取り付けるだけの簡単なものかと舐めていなくてもキッツい事態になっちゃったりしました
まずはその室内灯

導光板を屋根に嵌めますが各車両で規格が違ったりしてますがその辺は後述
1号車はLEDユニットが上下で干渉してしまうので少し「足」をカットしたり、導光板の位置がユニットから離れると
上手く室内が照らされないなど、割とキツいものがありました
(;´Д`)
更には床と床下が外れやすく、中の通電版がズレて振子を発揮しないとかうーんこの
それでも何とかこんな感じで

コレを所持している方々はご存知でしょうが、車両が美しいです
最中、先述の難易度から何回もボディーを嵌め直していたら動力車のパンタグラフをバラしてしまいました_| ̄|○ il||li

結果的にコレを強引に直すことは出来ましたが、えらい時間を取られてその日のうちにやりたかった試運転を諦めることに
(;´Д`)ハァハァ
後方の車両へ進むと導光板を床上に嵌めるタイプがいました

こっちの方が楽なのは良いのですが
どうしてこうなったで、まあこんな感じです

因みにコレはLEDユニットも床上に「パチッ」と嵌めるタイプ
…で、ウチには昔、試行錯誤で「足板」を切ったユニットが余っています

当然、集電シューも余っていて、コレをパチっと嵌めたら集電シューと接触できれば良いだけの話
結果

物は取っておくものですね
ε-(´∀`*)ホッ
整備だけなら何とか終われたので翌日は試運転しようと思いました
今回はここまで
ではまた~
(´・ω・`)ノシ
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2019/09/28(土) 10:00:00|
- Nゲージ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0