
KATO 10-1452 「381系 ゆったりやくも 7両セット」
今回と次回は車両を観察します
1号車 クロ381-132

出雲市方の付随制御特別車、先頭のグリーン車(Tsc)です
元は「クハ」で電動発電機:MGを搭載しているのがポイントだと思います、多分
乗務員室周り

というか、後頭部が直線的、スマートなスタイリングです
先頭車なので前灯ピコン(-ω☆)キラリ

出力を落としてヘッドマークも見せてみました
やたら明るいのは冒頭の画像参照です
大概の機器を床下に収めているため、屋根上はスッキリです

無線アンテナは四国2000系同様に一体成型です
連結寄りの物は冷房ダクトでしょうか?
2号車 サハ381-224

中間付随車(T)で、元は「サロ:グリーン車」でコチラもMGを搭載しています
MG:サービス電源は4両まで供給できるとの事で、この車両を抜いて6両での走行も可能と思われます
「ゆったりやくも」のキャラ、ロゴが小さいサイズでクッキリ印刷されています

丁度厠の位置ですね
この個窓は車販準備室のもののようです

…今車内販売ってやってたっけ?
3号車 モハ380-72

中間電動車(M')でパンタグラフの他、CP:電動空気圧縮機を搭載しています
モデルではこの車両にモーターが搭載されています
パンタ周り

冷房ダクトや避雷管が別パーツですね
配線のモールド表現も細かいと思います
因みにこの車両、四国2000系同様に傾斜してないんじゃないかと思いました

右がM車でして、傾斜がT車より緩いという程度だったようです
どちらかと云うと「戻し」の挙動でそれが確認できました
トータルでは四国2000系よりしっかり傾斜しているとみました
4号車 クモハ381-509

岡山方の制御電動車(Mc)で、主制御器・抵抗器などを搭載しています
この車両と先のモハを抜いて5両、更にサハを抜いての4両もイケると思いますが、
この車両こそ、このセットのキーポイントと思います
元は中間電動車を先頭車化改造したものです

普段はライトは点かないようにしています
こういう顔で、特急マークは「絵」です

貫通実績があるので幌でも付けようかと思いましたが、それだと先頭車として遊べないので止めにしましたw
乗務員室周り

「クロ」に同じですが、印刷やガラス周りの表現が力入ってる感じです
この話、続きます
今回はここまで
ではまた~
(´・ω・`)ノシ
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2019/09/30(月) 10:00:00|
- Nゲージ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0