
ハイ、只々ヱヌゲを回すだけのシリーズです
今回はMICROACE,E653系「フレッシュひたち」とC61 20です
既に2019.冬の臨時列車が発表されましたが俺にできることは何もありません
年末のみ運行の夜行快速「ムーンライトながら」ですが、たとえ2020.1.10まで運転されたとしても俺は多分乗れないと思います
(´;ω;`)ウッ…
そんな訳で今日も今日とて只々ヱヌゲを回しています

MICROさんの「Fひたち」は改良品5色を揃えましたが、最近色違いを回していても「同じじゃね?」な感覚に陥り、
そんな自分が駄目なんじゃね? と負のスパイラルが発生しそうでした
解決法としてはFひたち同士を回せば良いんじゃね?
と思いました
一方のC61 20は特急「はつかり」のヘッドマークが固定されています

良いガタイに旧型客車は短くても貫禄充分です
中には寝台客車「スハネ16 2405」を連結させています

10系客車は他の旧型客車と連結できるように設計されているため、大雑把には旧型客車に分類されるとか
それでいて軽量化が祟って寿命が縮まってしまったとか、割と不名誉な印象があります
「隙間風」は有名な話かと思います
哀れです
(´;ω;`)ウッ…
E653系朱色 4両編成は塗色を変えて特急「しらゆき」の他、ライナー列車としてまだまだ活躍中です

快適性や運用は良いのですが塗色は変えない方が格好良かったのになー…、と
(´;ω;`)ウッ…
最近、レールをメンテしても尚相性悪くギクシャクする車両が増えてきました
費用もそんなに高額では無いので、取敢えず該当するレールを新品に交換しようか考えています
今回はここまで

ではまた~
(´・ω・`)ノシ
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2019/10/20(日) 10:00:00|
- Nゲージ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今晩は。C61 20+旧客編成と E653系「いなほ」の邂逅は、時間差こそあれ往年の羽越線を彷彿とさせますね。
C61 20角度にもよりますが、ちょっとD51戦時形に似たシルエットでありまして。このオリジナルは、煙室上の給水
加熱器がなかった様に記憶してまして。違ってたら申し訳ないです。この戦時形は、羽越線にはいなかったかな。
寝台車スハネ16が加わっている辺りは、以前の急行と共に、西日本だと紀勢、山陰、長崎、日豊の各線にあった
寝台車付鈍行にも見えますね。勿論これは、後方から見た場合で、前に回ればヘッド・マーク掲出からもれっきとした
往年の特急列車ですね。前回貴記事の J北新特急車も、独創の内装で期待しています。厳しい経営状況の下で、
よく頑張っていると思いますね。
- URL |
- 2019/10/20(日) 21:43:59 |
- HAKASE(jnkt32) #-
- [ 編集 ]
C61 20で言えばボイラーがD51の流用だったそうで、東北で活躍した後は宮崎へ転属してたんですね
変遷を追うのはちょっと難しそうですね
(´ε`;)ウーン…
寝台車については仰る通りで、寝台車付鈍行のイメージで回している所があります
こういうのもアリですかね?w
最近の北海道さんは割とアイデアを出しているようで、先々へのの活気付けに頑張って欲しいですね
新幹線以外は期待していますw
コメントさんきゅです
ではまた~
(´・ω・`)ノシ
- URL |
- 2019/10/21(月) 00:27:09 |
- カサレリアの種馬 #-
- [ 編集 ]