2019.10.23 乗車券(幹) 北千住→北千住 ¥2,310
・経由常磐線(日暮里)東北本線(上野)東北新幹線(東京)総武本線(佐倉)成田線(成田(我孫子支線).我孫子)常磐線
…と申請しました
しかしこのきっぷ、マルスでの「素」の操作では発券できません
・基礎「大都市近郊区間」内のみを利用するきっぷの場合、実際の利用経路、距離にかかわらず最も短い、安い運賃で計算します
但し「途中下車」(旅行途中で一旦改札を出る事)は出来ません
基本的に新幹線は「大都市近郊区間」に含まれません
→新幹線を経路として含んだ場合、実際の利用距離に応じた運賃が適用され、経路も指定、限定されます
その利用(乗車)距離が101キロ以上の場合は利用期間が延び、後戻りしない限り途中下車も可能です
・利用前日、秋葉原のみどりの窓口にてこのルールの下に先述の経路で申請したものの、窓口のマルスは「×」と発券拒否してきました
(当然ながらえきねっとや指定席券売機では出てきません)
この時点では俺もまだ原因が解らず、「大近郊外し」というワードも知っていた腕の良さそうな窓口氏も
「?」なので一旦諦め、その日の内にネットで色々検索し、解明しました
知ってる人には有名な話ですね
・「旅客営業規則 第70条」=「東京付近の特定区間を通過する場合の特例」により「経路補正」がかかった結果「経路不正」(?)
・「上野-東京で新幹線を使う奴ぁいねえ」としてマルスなどに設定が無い
(コレについては信憑性が高く、以前「越後湯沢-ガーラ湯沢」を申請したら発券にえらい手間取られました)
・実は
「補正禁止」で全て解決
・そんな訳で利用当日その確認も含めて北千住のみどりの窓口にて申し込みました
最初は「素」の操作→当然「×」
わずか数秒ながら画面を睨む窓口氏、ホーム画面から画面右上の
「補正禁止」を押し、2手ほど操作して難無く
「¥2,310ですね」と提示してきました
まさか北千住にこのようなツワモノ概要とは思いませんでした
スムーズさは予想以上でした
そんな訳でルールを守った経路であれば「補正禁止」からこのようなきっぷの購入が可能と解りました
(寧ろ発券できない理由が理不尽というかとくしんがゆかぬわ)
そんな訳で「鉄旅」してきました

内容は後日
今回はここまで
ではまた~
(´・ω・`)ノシ
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2019/10/24(木) 10:00:00|
- 切符
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0