
KATO 10-1554 「701系1000番台 仙台色2両セット」
5日間の勤労期間をこなしてやっと整備に入りました
今回最初に取り掛かったのは「シール」

結果的にはそんなに必要性が無かったような…
(´ε`;)ウーン…
そもそも「素」で出来が良く、下手糞が貼ってグレードダウン…

「出入口表示」に至っては小さすぎて止めにしました
お次は「電連」

今まではダミーカプラーだったのがとうとう本チャンのカプラーに別パーツですよ
やはりKATOさんの技術の進歩は留まるところを知りません
…しかしコレがまた小さすぎてピンセットでも弾いてしまいまして、
結局の所は台車を外して、指でカプラーの「振り」を押さえてステゴロで嵌めました
…のは良いんですが、アル中なのか(!?)手は震えるし、カプラーパーツがバレたりして面倒な自体になったりでした
そんな電連の有無の比較

小さいですが、コレは良いと思いました
フック無しにした理由がコレなら納得なんですが、この技術を使ってジャンパもやって欲しいなと思いました
別売りでも買いますよ、俺は
因みに遮光シートを表現したシールは片方を失敗してしまったんですが、無くてもそんなに不具合はなかったです
最後は「いつもの」室内灯

最新の床上に挿し込むタイプ
T車もM車も全く同じ物です
こんな感じで抜群の導光力です(-ω☆)キラリ

次回は車両を御紹介です
今回はここまで
ではまた~
(´・ω・`)ノシ
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2019/11/28(木) 10:00:00|
- Nゲージ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
モデルには間違いなく愛着ありますね
実車については…
新幹線に乗っている時、その改札から出られない状況の時に701系を見て
「あっちにしてぇなぁ…」
くらいにはありますね
コメントさんきゅです
ではまた~
(´・ω・`)ノシ
- URL |
- 2019/11/30(土) 00:06:24 |
- カサレリアの種馬 #-
- [ 編集 ]