【鉄道系】僕様の徒然なる隠れ家 【Nゲージ】「レンタルレイアウト AKIBA」 1:広い! 編
fc2ブログ

【鉄道系】僕様の徒然なる隠れ家

鉄旅こそ我が人生! 趣味はNゲージと時刻表検索(/ω\)ハズカシーィ …だった筈が、Nゲージ主体になってきちゃった気がします…

【Nゲージ】「レンタルレイアウト AKIBA」 1:広い! 編

DSCN7227.jpg
先日、秋葉原の「レンタルレイアウト AKIBA」を訪問しました

この看板の建物の7階
「クルクル秋葉原店」(中古車両セットとか売ってます)で受付を行い、8階のレイアウトフロアへ上がります

Tamca会員だと平日1h/¥1,000の所、¥900で案内してもらえます

丁度全ての線が空いているという事で、利用時間に少々オマケを頂き、片付けに余裕を持たせて貰いました
m(_ _)m









そのレイアウトは「秋葉原最大級」という事ですっげえ広い!!( Д ) ゚ ゚
DSCN7228.jpg
レイアウトは前の店の物をそのまま、という事らしいですが、それにしたってデカくて初体験のサイズです









コースの概要はこんな
DSCN7258.jpg

DSCN7257.jpg
角席かつ最外周と思われる1番線を借りました

実際には両サイドで最外周が入れ替わるので、7番線あたりも良いかもです








まずは「お試し」的にKATOさんの787系4両を回しました
DSCN7234.jpg
長いホームにちんまり佇みます








バックストレートも長い長いw
DSCN7229.jpg
あまりに広いので座席から車両が見えない箇所があります








なので見に行って状態を確めたり
DSCN7230.jpg
箇所によって様々な風景が展開します








立体交差、高架区間もあるため、勾配が存在します
DSCN7231.jpg
コレがまた少々出力を要求され、「運転」が必要になります








また、そういう広さなので座席から離れた箇所では電圧低下があるようでコレも出力「運転」が必要になります
DSCN7233.jpg
逆に広さを活かした複数列車の運転も「腕」次第で可能なようです









ポイントスイッチも沢山あって、それだけの待避線などがあり
使いこなせればかなり複雑な車両の入れ替えも出来そうな感じでした
DSCN7232.jpg
座席には足元に収納ボックスがあったり、フロアにも荷物入れがあったり
厠もあるし、ペットボトルの飲み物も摂取可能らしいので割と過ごしやすいかと思いました

この話、結構続きますが、もう1,2度訪ねてみたいお店でした


今回はここまで

ではまた~
(´・ω・`)ノシ
関連記事
スポンサーサイト



鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
  1. 2020/01/23(木) 10:00:00|
  2. Nゲージ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<【Nゲージ】「レンタルレイアウト AKIBA」 2:KATOさんの787系 編 | ホーム | 【Nゲージ】初心者の俺の路線 2020.1.22 人気の青いの>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://lm312v04.blog.fc2.com/tb.php/3855-e73cecae
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

のたね

Author:のたね
新幹線なんぞ女子供の乗り物よ
漢だったら快速だ!
そして(寝台)特急は漢の憧れ
http://twitter.com/#!/tanetaneumauma


普段からオープンスタンスで生きてます

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

カテゴリ

未分類 (113)
鉄旅 (1337)
仕事 (0)
鉄道 (610)
ライトオタク (4)
ツイート (10)
書籍 (171)
切符 (220)
鉄道風景 (338)
Nゲージ (2046)
ちょっとお出掛け (276)
2015.3.14 ダイヤ改悪 (20)
北海道が嫌な件 (40)
鉄道文化の敵は誰か (28)
駅弁を喋ろう (8)
ぐるり北海道フリーきっぷ (7)
鉄道を考える (43)
四国周遊きっぷ (8)
2016.3.26 ダイ改 (8)
2018/3/13ダイヤ改正 (7)
TXリニューアル (23)
動画 (192)
国際鉄道模型コンベンション (46)

かうんと

ランキング参加中でっす (*´ω`*)

鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ
ブログランキング・にほんブログ村へ

フリーエリア

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR